• 締切済み

封建的考えを持った身内との付き合い

適当なカテが見当たらないので、こちらで質問します。 来月に結婚します。 実をいいますと、私には少し嫌いな身内がいまして、私側の身内になるのですが(私の母側の身内)、結婚式には来る身内なんですが、結婚後の付き合いに関して、どうしようか、できることなら今までよりは一線置きたいかなと考えています。 何で、そのように思ったのかといいますと、その身内はものすごく男女間での封建的考えが強すぎて、「女のくせに」「3歩下がって、夫を立てろ」のような考えを私によく話し、私自身は、その身内ではないですが、過去に封建的考えのことで、トラウマに至るほどの嫌な思いをしているのと、今の時代相応の男女平等の考えでいきたいと思っているからです。 一方の、彼側の身内にも、その封建的な考えをもった私の身内と同年齢の人もいますが、同年代にもかかわらず現代的な考えで、男女平等の考えです。 おそらく、彼側と私側との環境の違いと言うのが大きいのかもしれませんが、結婚後双方の身内とかにあいさつ回りとかもする地域とかはあると思いますが、封建的な考えを挙式の日はもちろん、あいさつ回りにまで私や彼の前でべらべらしゃべってしまうことを考えると怖いです。 環境の違いと言うことで変に関わったり、首を突っ込まず割り切るだけにしたほうがよろしいのでしょうか? ちなみに彼や彼の身内は都会の郊外育ち、私や私の身内は山村部育ちです。 分かりにくい質問かもしれませんが、よろしくお願いします。

みんなの回答

noname#224892
noname#224892
回答No.1

具体的にどのような状況をどう回避したいのかが分からないのですが・・・ 結婚後の挨拶回りをするのが質問者さんの地域では当たり前なのでしょうか? 婚約者の方が都会の郊外育ちということは、実家から離れた場所で婚約者の方と暮らす予定なのですよね? それだったら行かなければ良いのではないでしょうか。 何か言われたら「○○さん(婚約者)の家庭に合わせたので・・・」みたいに言えばいいでしょし。 どうしても行かなければいかないのであれば、彼が忙しいということにして、 玄関先だけの挨拶だけで強引に帰ってしまうことは不可能ですか? 封建的な考え方の人であればそれを利用して婚約者の方の方針だと押し切って関わらないようにすればいいと思いますよ。 伯母様とかなのでしょうか・・・結婚後のお付き合いなんてお嫁にいくの今までよりはなくなると思いますよ。

kao77
質問者

お礼

意見ありがとうございます。 どんな状況を回避したいのかといいますと、封建的な考えの身内のところに、顔合わせをしなければいけない状況になった場合に、身内が封建的なことをべらべら話してくるという行為と、万が一話した場合、彼がその意見に流されて封建的になってしまうと言うことを回避したいと言うことですね。 私たちの地域で結婚後のあいさつ回りが当たり前かは定かではないですが、山村部ということで、おそらく都会よりかはうるさいのかもしれませんし、結納品の店や冠婚葬祭の本でも「あいさつ回りが必要」のようなことが書いてあったので「そこにもいかないといけないのか」と不安になったのです。 住みかたに関しては、どちらかと言うと彼の実家よりですが、都会の郊外のほうに新居を構えてそちらで暮らし、余談ですが彼の両親ともども「長男も次男も家を出てしまう。私たち(彼の両親)は同居は将来的にも進めない」の考えです。 そうですね、何か言われたら、回答者さんの言うようにそう答えるのもいいのかもしれないですね。 どうでもいかないといけない場合でも、玄関先で挨拶だけして帰ることはおそらく可能ですが、今まで家にいったときには濃い身内と言うこともあり、やったことはないですね。 ちなみに、その考えをもたれたのはおばあさんです(母の母)。 確かに結婚後の付き合いは、嫁に行ったら女性側のほうについては今までよりは減ってくるのかもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 身内付き合いの多い人とそうで無い人

    身内付き合いの多い人家庭で育った人は"育ちが良い"に分類されるのでしょうか? 身内付き合いが全くなく、身内が疎遠関係の環境で育った人は"育ちが悪い"に分類されるのでしょうか? また、このように両極端に、育った環境が違う人同士が、結婚するとうまくいかないですか?

  • 結婚について教えてください。

    結婚について教えてください。 町中と田舎では慣習も違うと思いますが、子供の有無にいついて認識に大分違いがあるように思います。 私は、町育ちで田舎に嫁ぎましたが、周囲の家では、子供を産まない嫁は、実家に返したりと、50年前100年前の習慣がまだ根付いています。陰では、子供を産まない女は価値がないような事を言われている女性も実際にいます。 みなさんの暮らす環境では、本当のところどうなのでしょうか?封建的な暮らしを強要されても、私たち女性はただ殉じていくしかないのかと、不安な気持ちです。老若男女みなさんの本音のご意見をおまちします。

  • 日本での男女平等の起こり

    日本では男女平等がすすめられていますが、(現に出来ているかどうかは別にして) そもそもどのようにして日本で男女平等の考えが出てきたのでしょうか。 どこかで海外の影響を受けたのでしょうか。 ちなみに戦争で女性の地位があがったと聞いたことがあります。 もしカテゴリ違いならすみません!

  • 身内だけでの披露宴の盛り上げ方、無いですか?

    今度、義妹の結婚披露宴の司会を頼まれたのですが、「身内だけで」ということで、参列者は新郎新婦を含めてたった14人(子供4人含む)というもので、いったい何をすればいいの?って感じで困っています。 披露宴お決まりの「仲人挨拶」「主賓挨拶」「友人のスピーチ・余興」「お色直し」「キャンドルサービス」が全部無く、辛うじて「ケーキ入刀」が残ってるくらいです。 マニュアル本で探しましたが、こういうパターンはどこにも載っていません。 「ご歓談ください」で終始するわけにも行きませんし、今思いつくのは 「親族の紹介」「ケーキ入刀」「親、兄弟からの一言メッセージ」「カラオケ」「全員参加形式のゲーム」などですが、2時間もの時間が埋まるか心配です。 何か、それ相応の心温まる演出は無いものでしょうか? ご存知の方が有りましたら、よろしくお願いします。

  • 教育の格差?

    学力養成という一点に絞るならば、一部の中高一貫性学校が圧倒的にいい環境にあります。これは、不平等と呼べますか?そういう学校に入るために子供は幼い頃から受験勉強をしていますし、保護者も相応の負担をしています。 そういう名門校が主に大都市圏に集中している事実もありますが、これは不平等でしょうか。 いかがお考えですか。

  • 身内のことについて

    私の妻の姉妹が近い将来結婚します。多分来年?(16歳子持、バツイチ) 相手は、年下初婚です。相手側の意向もあり(相手の親には子供は籍には入れれないと言われたみたいです)16歳の子供は元旦那のとこに行ってますって事に 相手側にはなってます。実は、姉の友達のとこに居候です。この事は私も妻も最近知りました。私ら夫婦は、当初から子供の件があったので、結婚するなら子供が成人になるか、子供も含めた結婚をすべきだと主張してきました。がしかし、妻の姉は本人(子供)の意向で出ていったと言うのです。その子供は出ていくまでにうちにも何度か相談に来てました。本人は捨てられたと、号泣してました。彼氏とは1.2回親の家で会っただけで会話もまともにしたことありませ。今まで何の交流もありません。先日、相手の親御さんが挨拶に来られてました。その結果報告も誰からもありません。半分ムカついてたのでこちらからも聞いてませ。そしてこの前、姉から今度紹介するので日を開けてくれと電話がありました。私らは今までこの話を知って以降、本人達からも、親からもほぼ蚊帳の外状態でした。 私も妻もまともに紹介もされてないので行かないと相手に失礼にあたると思い出席する旨を伝えました。が、その後姉の子供の事とかを考えてたら、腹が立って来て、妻にはやっぱり行きたくないと言いました。妻も同感でした。数時間妻と話しましたが、未だに結論に至ってません。皆さんならどうされますか?その理由もお聞かせ頂いたらありがたいです。 私も妻も、そもそもこんな結婚うまく行くはずがないと思ってます。両家の親も私らの考え方を伝えた訳ではないですが、私には理解できません。最近家の近所の人が再婚されました。 その人は子供は3人いましたが、相手の男性は3人とも引き取りました。男性の親もいっぺんに3人孫が出来たと喜んでるみたいです。私はこちらの方が当然だし人間味を感じます。人には色んな生き方があってもいいと思いますが、今回のような子供の気持ちを無視したような姉と彼氏と双方の親達は罰が下ると思います。 因みに、私も妻も何度か妻の親にも訴えて来ました。(結婚自体には反対はしてません)私の意見は綺麗事と言われました。それ以来この件からは僕らは一線を引くことにしました。 その他色々あるのですが、こんな感じです。長文、乱文でわかりずらいかと思いますが、 皆様のご意見をお聞かせ下さい。宜しくお願いします。

  • 苦手な主人の身内

    誰にも相談できなくて困っているのでこちらで相談させてください。 主人は30代半ばの会社員、私は30代前半の専業主婦、子供1人(0歳児)の3人家族です。 さかのぼること2年ほど前、結婚する時に両家へ挨拶へ行きますよね。 もちろん、結婚式前に両家へ挨拶を済ませました。 主人の実家は、義母が5年ほど前に亡くなり、現在は義父のみが生活されています。 義父は歓迎してくださいました。 主人は、義母側の祖母も結婚式へ招待したいと、結婚前にご挨拶へ行きました。 しかし、家は留守。 その後、何度も義祖母へ電話を入れるも、繋がらず。 心配になった主人は、義祖母の長男夫婦さんへ連絡を取るも、詳しい事は教えてもらえず。 後から知ったのですが、このとき義祖母は、転んで怪我して入院していたそうです。 心配するといけないので、誰にも言わないでと長男夫婦さんに口止めしていたらしいです。 結局会えないので郵送で、結婚式の招待状を送った所、欠席と返信されてきました。 それから、1年ほど経って、手術、入院、リハビリなど長期療養の為、長男夫婦を頼り家を空けていたことが分かりました。 やはり、これからお付き合いのある方なのでご挨拶しておかなければ、と遅らばせながらご挨拶に行きました。 そこで、罵声・罵倒を受けました。 ・結婚する時は、親だけでなく祖母にもお伺いを立てて了解を得るべきだ。あなたはそれをしなくて、結婚した。常識知らず。 ・私の大事な○○ちゃんを挨拶もなく取られた。泥棒猫! ・(主人の実家は首都圏、私は田舎者なので)田舎のなまりが下品。 ・私の実家は、田舎で小さな会社を経営しています。それが気に入らないらしく、義祖母側にはこんな立派な親戚が居るのと言う自慢話。有名百貨店に勤める甥が居るとか、都銀に勤める親戚があるとか、高級住宅街で不動産経営している親戚があるとか・・・etc。田舎にはそんな立派なものないでしょ。と言うような見下したものの言い方。 そして、まだ妊娠中だったお腹の大きな私を見て、「貴女の子供なんて誰も見たくない。生まれたって喜ぶのは、貴方側の身内だけよ!!!。今後私にかまわないで!!!」と怒鳴りつけられました。 義祖母は、自分が入院していて結婚前にご挨拶できなかったのは、認めず、すべて嫁が悪い。とすべて私のせいです。 結婚式を欠席と送ってきたのも、嫁が結婚式に出席させなかったと私のせいです。 その罵声の後、私は吐き気が来てお腹が痛くなり、検診日でもないのに病院に駆け込みました。 診察を受けましたが、特に異常がなく、経過を見ましょうと言われ、とても不安になりました。 現在は、無事生まれてホッとしています。(もちろん、義祖母以外は、主人の身内も出産を喜んでくれました。) その、罵声・罵倒があった後も、主人だけには連絡を取ろうとします。 まるで、回りには内緒で付き合っている恋人同士のような気分のようです。 主人は、呆れています。 私に、罵声・罵倒した時も、主人はかばってくれましたが、「○○ちゃんは、嫁に騙されている。」と、余計に私が悪いと言います。 子離れできていない、母親のようです。 昨日の夜も、主人の携帯に義祖母から留守電が入っていたそうです。 「子供が産まれたの?親戚から聞きました。お祝い贈りたいので住所の確認をさせて。」と言う内容でした。 怒鳴り散らされたので、子供が産まれたときに言ってませんでした。 また、主人は転勤族なので住所がコロコロ変わります。 私は、あの時の具合が悪くなった事があるので、お祝いなんて受け取りたくありません。 (ちなみに、義祖母のけがを知ってから、遅くなりましたがお見舞金を包んで持っていったら、突き返されました。) 赤ちゃんの可愛い寝顔を見ていると、あんな風に具合が悪くなるくらい怒鳴りつけて、あの時何かあったらどうなっていただろう?って考えると怖くなります。 主人も、義祖母のあんまりな対応に、もう会うつもりも無いと言っています。 お祝いを受け取るか、どうするか?は、私の気持ち次第と主人は言います。 「赤ちゃんの写真を下さい。」とも留守電に入っていたそうですが、これは絶対に嫌です。 やはり、ちゃんとお祝いを受け取りお祝い返しと一緒に、写真を送らなくてはいけないでしょうか? 正直、こんな人とはお付き合いしたくありません。

  • 男らしさ女らしさはどうなる???

    ジェンダーフリーという言葉がありますが、それでは男性が女性を守るという古来からの考えはどうなるのでしょう? 「男らしくしなさい、女らしくしなさい」と言えなくなればこの考えは崩れますよね。それとも、今は男性なんかに守ってもらわなくても生きていくっていう強い女性が増えているのでしょうか? レディーファーストも「女性は一人では何もできないから男性が守るんだ」と言う理由に基づいているから親切にしても怒る女性がいるってのも本当でしょうか? でも、男性に守ってもらいたいといと考える女性はたくさんいると思うんです。男女平等を必死になって訴えるいわゆる知識人の女性と一般の女性との考えの中に大きな違いがあるとも思うのですが・・・。 男女平等やジェンダーフリーなど流行り言葉のように叫ばれていますが、どんどん住みにくい世界になっている気がするのは私だけ?それとも私の考えは古い?

  • 夫との考えの違いを克服したい

    つい先日結婚したもの(女)です。 遠距離恋愛を何年も続けてようやく結婚に至り、 私の実家から700キロ離れた夫の地元で新生活をスタートしました。 今、夫との考え方の違いと、それに対する私の対応について悩んでいます。 夫は ・楽観主義で「適当でもなんとかなる」 という感じの人で 私(妻)は ・「慎重に、できるだけ先を見据えて計画を立てたい」 という考えを持っています。 この考えの違いは育った環境の違いによって生まれたものだと 認識はしているのですが、夫と考えが合わず、 どうしてもイライラしてしまいます。 夫に先々のことについて相談をしても、 「適当でいいよ」「考えすぎだよ」「急がなくていいんじゃない」 と返ってくることが多く、 結婚準備の際は時間がなかったこともあり、 私が先回りし、「いざ」というときに困らないように 下準備をしておく…ということを繰り返して式を乗り切りました。 準備のときは忙しくてイライラする間もあまりなかったのですが、 最近はイラつきや不安が大きくなることが多く 「どうして夫は一緒に考えてくれないんだろう」 「なぜ私ばかり、こんなに考えているのだろう」 と塞ぎこんでしまうこともしばしばです。 夫に八つ当たりをしてしまうこともあり、 その度に「夫に悪いことをしてしまった」と落ち込みます。 私自身も、心配症で、考えすぎていると思う部分があります。 考えすぎずに済む良い方法はないでしょうか。 また、どうすれば、夫と私が歩み寄り、 一緒に二人の将来のことを考えられるでしょうか。 あいまいな質問で大変恐縮ですが、 同じような環境にいらっしゃる方、 また、心配症を克服された経験がある方、 ご経験をお聞かせいただければ嬉しいです。

  • 結婚について。

    結婚について。 婚約者のお母さんは結婚式・披露宴をしたほうがいいと言われます。 お義父さんは会食会だけでいいと言います。 彼氏はチャペルでウエディングドレスだけでも…と言います。 私はジミ婚で良くて。セレモニーに興味がないのと、経済面の理由と、もっとお金は有効活用しないと!と思います。 私の母ば分相応にと言います。 父は何も言いません(笑) 私の歩み寄った考えでは身内だけの会食会で両家顔合わせを兼ね…という考えです。 その場合挨拶まわりは、誰にすれば良いの?? ・兄弟(会食会に来なかった場合) ・親の兄弟(親戚) ・職場…?結婚に関わりあいたくないと前に上司が話題で言っていました。 ・友人 この位でしょうか?? それで、婚約者は元職場の同僚ですが婚約者が職場を去りました。 職場の同僚や上司に嫌われている様子が伺えます。なので尚更職場関係の人への挨拶まわりがどれほど必要なのか??? しなくて良いならしたくないです。 結婚の挨拶まわりについて教えて下さい。

専門家に質問してみよう