• 締切済み

定年前退職の(金銭的)損失事項について

まつい たかあき(@mamitakun)の回答

回答No.2

m3734649 さん、お返事ありがとうございました。 少しずつですが、整理されている感じがお話から感じられました。 もうそろそろ「がんばり」を特別なときの為にとっておく そういう人生になるんでしょうね。 特にがんばらなくてもがんばっている状態がつくれるとも 言うのかも知れません。 そのために、今まで経験していない人生のパターンや、 新しい可能性に、「好奇心」をもって取り組んでいくことなのかなと 思います。 既に、これだけの会社人生をおくられて、よくよく色んな人を 見てきたと思います。 人生の環境は、結構ドラマチックに展開していくので、 新しい事には、それなりの人生の楽しみがあるのだろうなと 期待して、好奇心をもって進むしかないのでしょう。 変わらない事を拘っていくと、周りの変化にも対応しなければいけなくなり、 多くの不安と、周りを変えない努力をして「がんばり」の目的が 自然の流れに逆らった事になってしまい、疲れます。 それが時間の残酷なところでもあります。 今、このように考えるタイミングが来たことは、ラッキーなのかなと 思います。 親御さんのことに思いをはせることによって、得られる人生の価値観もあるのかなと。 それは、将来自分自身に必要なものかもしれません。 何がそれとは、言えないのですが、「自分が本当の意味で楽になる」事に 自然に、考えて、目の前の一歩を進んでいくのかと思います。

m3734649
質問者

お礼

mamitakun さん  ありがとうございます。  私の読解力が不足しているのだと思いますが、例えば一番最後の  「目の前の一歩を進んでいくのかと思います。」  は、  「あなたは、目の前の一歩を進んでいくことになるのではないかと   私は思います。」   ということでしょうか?  「変わらない事を拘っていくと、周りの変化にも対応しなければいけ   なくなり、」  とはどういうことでしょうか? 誠にすみませんがご教示願います。

関連するQ&A

  • 退職か定年延長か

    わが社は就業規則では65歳定年を謳っているのですが、専務ということで特別扱いというか、何の規定も作らずにそのまま雇用、現在66歳になる社員がいます。この社員が今月末で退職、再雇用を希望してきました。 しかし、社会保険の手続きとしては月額変更にとどまるとの事、その他雇用保険は手続きの必要なし、と聞きましたがこれでよいのでしょうか? そうなると、年金基金などの脱退金や、退職金共済の退職金などは請求できないということでしょうか? 定年延長をしたことは不利益だったのでしょうか?

  • もうすぐ父が65歳となり定年退職。失業保険について教えてください。

    父がこの秋、65歳の誕生日を機に定年退職します。 65歳となるのは今年の11月初めです。 一昨年ほど前まで役員をしていたため、雇用保険はかけておらず、 定年を見越して役員を退き、雇用保険に加入しています。 つまり、11月に定年退職したとして、雇用保険の加入期間は2年となります。 父としては、もちろん退職後も職に就きたいようです。 この場合、65歳になる直前の10月末に退職をすれば失業保険がもらえ、 65歳になった11月末に退職をすれば高年齢求職者給付金をもらえるということでしょうか? 高年齢求職者給付金の場合、一時金のようですが、すぐに再就職先が決まった場合はどうなるのでしょうか? また、定年退職の場合も待機期間が3ヵ月とかあるのでしょうか? ちなみに毎月の給料は30万円程度です。 よろしくお願いいたします。

  • 定年退職後の経済的に得な再就職の仕方

    65歳で、定年退職の予定です。 その後、一定期間をおいて、再就職をしたと思っています。 失業保険の受給と高年齢求職者給付金の受給することも考慮に入れた場合、いつ退職し、いつ再就職するのが、金銭的に得なのでしょうか???

  • 急に定年退職を、と言われました。

    父60歳です。 有限会社勤務で勤続35年です。 最近、勤務する会社の経営状態が悪いようで、 数ヶ月前から、毎月8000円ずつ位給料が下がってきてたようです。 とそこに、昨日(15日)に、急に今月28日で61歳になる父は、 今月で定年退職をと言われたようです。 来月からは、週3日、アルバイトなんだか、パートなんだか、雇用形態がかわるようです。 そこで。 定年退職を言い渡される場合、こんな急でも通るのでしょうか? 死活問題になっているようですが、アルバイトに変わるため、雇用保険は受給できないのでしょうか? なんか、急に言われたみたいで、困惑しているようです。 ご存知のかたいらっしゃれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 定年時の退職金と賞与

    現在総務課で働いていますが、正しい処理なのかどうか 不明なので教えてください。 弊社では定年退職者に退職金を支給していますが、 同時に定年退職者に限り、賞与算定期間にかかる 賞与相当分も支給しています。 (例えば8月末退職の場合、算定期間4~8月分の賞与が  退職時に支払われる) 現在この賞与相当分は、所得税だけ1割控除しています。 しかし本当は社会保険料も控除すべきなのか、それとも 餞別金として退職金扱いにできるのかがよく分かりません。 ちなみに退職日は必ず末日です。 よろしくお願いします。

  • 妊娠前に退職すると金銭的に損をしますか?

    社員10名ほどの一応は株式会社ですが、給料が遅れることもしばしば、 社会保険関係はすべて国に滞納しているような会社に勤めています。 事務ですが仕事がかなりきついので退職を考えています。 ただ、早期に妊娠できればいいと計画している最中なので、 妊娠前に辞めて専業主婦になってしまうと、出産に際してもらえる金額が減ってしまうのではないかと危惧しています。 出来れば、退職希望なのですが・・・金銭的に厳しいので考え中です。 妊娠前・妊娠何ヶ月に退職すれば少しでもメリットがあるか、 アドバイスをお願いします。

  • 定年退職を目前にして、鬱病で休職中です。

    定年退職を目前にして、鬱病で休職中です。 今後のことにつきいくつかご教示願いたいと思います。  休職に入り、定年の時点で約6ヶ月です。定年退職までは会社の健康保険組合から傷病手当が支給されています。以下の点でご存じの方は是非ともご回答をお願い申し上げます。 1.定年になっても鬱病の治癒とならない場合、引き続き健康保険組合から傷病手当が出ると聞いています、  がいかがでしょうか。 2.定年退職しても鬱病のため、すぐには就労できません。よって、雇用保険の受給を1年ほど先に延ばそう  と思っています。1年後に雇用保険を受けるときに、就業していた直近の6ヶ月の給与を参考に金額を決  定するとなっていますが、私の場合6ヶ月間は傷病手当なので無給扱いになりそうです。市の社会保険労  務士の相談会で、その場合は過去2年間の給与を参考にすると教えていただきましたが、事実でしょう   か。 3.さいたま市内でこういった複雑な内容に回答できる「社会保険労務士」さんをご紹介願いたいと、切望し  ております。   よろしくお願いもうしあげます。  

  • 定年退職の失業保険は自己都合扱い、それとも会社都合扱いでしょうか?

    定年退職の失業保険は自己都合扱い、それとも会社都合扱いでしょうか? 失業したときに申請できる失業保険には自己都合と長く貰える会社都合があると聞きました。四十年弱勤めて定年で退職した場合はどちらでしょうか。 会社の規則なので会社都合のような気がするんですが、、、、、

  • 来年、定年を迎えるのですが

    私は男性、既婚で来年定年を迎えます。 いまの会社は60歳が定年ですが、働く希望があれば、65歳まで延長が出来ます。でも正社員でなくアルバイト扱いになり、給料が減ります。今やめて退職金を貰って年金生活を送っても妻が働いていますので差し支えはないのですが、小学生と保育園の3人の子どもを抱えていますので、どうしようか考えています。妻は、「今まで残業を含めてよく働いてきたのだから、これから働く、働かないはあなたが決めればいいわ。」といいます。というわけで、 もし、あなたが定年を迎えて幼児ぐらいの子どもを抱えていたら、退職しないで今の会社にいますか、それとも退職金をもらって年金生活を送りますか。皆さんの意見を参考に決めたく思います。

  • 定年退職後に再就職しても年金をもらえる?

    60歳で定年退職し、約8か月位ハローワークから失業の認定を受けて失業給付金を受給してました。この間は厚生年金はもらえませんでしたが、近くに再就職することになりました、雇用保険、厚生年金等加入し給料から天引きされる場合、どうなるのでしょうか?年金はもらえるのでしょうか?また厚生年金を引かれながらも、もらえるのでしょうか?そして退職したとき支払った分は年金は増えるのでしょうか?仕組みがよくわかりません。ご教授いただけたらとおもいます。よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう