• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:公認会計士をめざす息子の前途は・・・?)

公認会計士をめざす息子の前途は・・・?

mxm56343の回答

  • mxm56343
  • ベストアンサー率27% (33/121)
回答No.7

読ませていただきました。 私(30代・独身・男性)も会計士の受験生をしております。 私は、 とある病院内の下請けのお勤めをしているときに受験を思いつきました。 最初は2年本科生として入学し、 その後、秋上級生などに在籍しつつお勤めを継続し、 2006年に景気回復に伴い税理士事務所に転職しました。 その後、受験専念になり、 昨年末に地元の郵便局のアルバイトに就いたのち、 きょう、 ハローワークにて介護職の基金訓練の受講選考でOKの返事を頂きました。 ハローワークにおいても 会計事務所や税理士事務所の求人はとても厳しく、 1人の募集に50人の応募があるのも珍しくないとの お話を少し前に相談員から教えていただきました。 この基金訓練は 介護もあれば簿記・経理・法務など いろいろな方面の職業訓練を 交通費・教材費以外は原則0円で受けられるものです。 2月1日開始分の選考は先日終了しました。 来週月曜から3月1日開始分の募集が始まります。 私の通学するスクールの講座は 定員30名のところ、選考会には25名が参加し、 私もOKの返事を頂きました。 通学中は、 毎月一定(10~12万円)の給付金が支給されますので おススメです。 また、 通学されている予備校が近くにあれば 定期券も有効活用できます。 会計士試験の軍資金にもなりますので 検討の価値はあると思います。 参考になれば幸いです。

noname#142055
質問者

お礼

有難うございます。今は東京でTACという専門学校に通っていますが、学費より生活費のほうが大きいので、夏にだめなら実家に戻って会計事務所などさがしたらどうかと思っています。たぶん求人も少ないし給料も安いと思いますがそうはいってられませんね。でも勉強したいなら続ければいいと思うのです。ただ生活の糧は確保して欲しいです。ご提示の件も検討してみます。

関連するQ&A

  • 息子が公認会計士を目指すといってきた。

    今、大学一回生の息子が公認会計士になりたいから 塾に通わせてほしいと提案してきました。 LECという塾です。 公認会計士について私も少し調べてみたところ、 短答式と論文式に分かれているそうですが、 LECという塾のカリキュラムに従えば、一年で短答式に 合格できるそうです。 しかし、ネットでは短答式はとても難関であると書かれており 一年では難しいという意見が多数を占めていました。 親としては是非、通わせてあげたいのですが いかんせん家計が厳しいです。 こういうのは本人の問題かとは思いますが、 現実的に考えて、LECでの一年短答式合格コースは どうなのでしょうか? 息子は一年かけて合格にほど遠い点数なら諦める。 といっています。 ちなみに合格までにかかる費用は30万ほどで、 息子は日東駒専の大学です。 詳しい方がおられましたらぜひ回答お願いします。

  • 公認会計士短答式について

    大学二年生で会計士を目指しているものです 今年の短答式試験は自己採点では合格ラインに達していました 公認会計士は短答式に合格すれば研修が受けられると聞いたのですが、本当でしょうか? もし本当ならば、その研修はどういう時間帯に行うのでしょうか? 詳しいかたご回答よろしくお願いします

  • 公認会計士と学歴について

    私は普通科高校(中の下くらいの)に通っている高校2年生です。 将来は会計士を目指しており、すでに短答の勉強も監査論、会社法以外は合格レベルに達しています。 最近(特に前回)、短答の問題のレベルがだいぶと下がっておりこの状態が続くのであれば今年の12月の短答にはもしかしたら合格できるかなと考えています。 しかし、高校の授業は会計士の勉強にまったく関係ないし正直時間の無駄のように思ってしまいます。 この際、高校を辞めて専門学校に通い、来年の8月に論文を突破しようかという風に考えています。そうすれば18歳で働くこともできるし英語の勉強等もできると思うからです。 将来は開業して日本の企業の経営を手助けしたいので、まずは4大監査法人などに入り日本の監査の最前線を見たいのですが、高校中退では4大監査への就職は厳しいでしょうか?多少遅れることになってでも高校を卒業した方がよいのでしょうか? ご回答よろしくおねがいします。

  • 公認会計士またはその受験生の方に質問です

    私は大学3年生(20歳)です。 現在簿記2級を持っていて公認会計士の資格学校に通っています。 来年の12月(大学4年)に短答式、再来年の8月(卒業してから4か月後)に論文式を合格目標とされています。 今年の12月から就活が始まり、親からは絶対に就活はした方が良いといわれているのですが、正直悩んでいます。働きながら会計士の勉強をするのはかなり厳しいと聞きますが、就活を一切せず合格した後に就活を始めるのもそれはそれで就職が厳しいと聞きます。 就職するとしたら一般企業の経理職に就いて実務従事をする方か監査法人の業務補助をする方ではどちらが得策ですか?それとも就職せずに受験だけに集中するべきですか?

  • 公認会計士について

    高校3年です。国立、私立ともに4年制大学の志望校が決まっています。 私は、公認会計士を目指しています。 大学入学と同時に公認会計士の資格の予備校へ通おうと思っています。 そこで、予備校を調べていたら、学習期間が2年何ヶ月というのをみました。 もし、大学在学中に、たとえば、大学3年生のときに短答式・論文式試験に合格したとしたら、どうなるのでしょうか。 つまり、「2年間の実務経験(業務補助又は実務従事)と会計教育研修機構などが実施する実務補習を受け…」とあるように、実務経験、実務補修は、どうすればいいのでしょうか。 そもそも、実務補修とはどういったものなのでしょう。 大学在学中に実務補修を受けることはできるのでしょうか。大学卒業後に受けるものなのでしょうか。 この質問には、「そもそも大学に合格できるか、大学在学中に短答論文試験に合格できるか」が問題ですが、そこはひとまずおいておいてください。 ご回答よろしくお願いします。

  • 公認会計士は大学生活を賭ける価値はあるのか?

    現在、理系の大学に通う一回生です。 簿記の勉強の経験はありません。 公認会計士に仕事にとても興味があります。 なので、今年の3,4月からLECの短答式一年合格コースに通い 来年の5月の試験を受けてみて、その結果合格とは ほど遠い結果なら、そこで勉強はやめ。 もうひと頑張りという感じの点数ならその年の12月の試験日まで がんばってみようと思います。 まず短答式の合格に集中し、そこから論文式を就職活動などと 平行させながらじっくり進めるつもりです。 正直、計算も頭の回転もはやくはありません。 理工学部の大学なので、文系のかたと比べると大学の方に とられてしまう時間もあります。 そこで、質問したいのですが、やはりこのような短い期間や 条件で短答式合格を目指すのは難しいでしょうか? ご回答おねがいします

  • 公認会計士と税理士について

    公認会計士の短答式合格と税理士試験の簿財合格はどちらが難しいですか? また、企業(コンサルタントや事務所など)への就職を考えた際、どちらの方が有利ですか?

  • 税理士受験から公認会計士受験への転換

     こんにちは。  現在、税理士試験の受験勉強を専念して勉強している者(25、女性)です。 将来専門職で自分のスキルを磨きつつ一生働けるような仕事に就きたいと思い大学卒業後から税理士試験に打ち込んでいます。以前から、会計士の勉強をされている方と話をする機会があり、会計士という資格に関心を持ち始めています。  初めに税理士を選んだのは、科目合格制ということで比較的に取得しやすい印象があり、また当時会計士の就職が非常に厳しい状況であったこと等からですが、、 改めて、公認会計士の業務の多様さ(監査等)、社会的地位の高さ、給与面、安定性などから せっかく親の金銭的支援があり、時間を確保できる状態であるのならば、会計士の試験に挑んでみるべきではないかと考え始めました。  とはいえ、最難関資格。知り合いや予備校で見かける会計士受験生もみな毎日10時間以上ほど時間を費やし凌ぎを削っても受かるのはほんの一握りという認識があり、勉強を始める事に大きなリスクを感じています。 そこで質問したいのですが、  現在税理士試験の簿記論財務諸表論を合格済みのため、短答式の財務会計は免除となるのですが、これは短答式試験受験にあたりどの位アドバンテージとなるでしょうか?  もしも、短答残り3科目に精力を注ぎ込めば、17年度5月(今年の12月は不可能かと思いますが)の短答試験合格レベル近くまで持っていくことは可能でしょうか?(どの位大変かも教えていただきたいです)  また、そのように来年以降受験を考えるのならば、折角今勉強している8月受検予定の税法科目の学習をストップして会計士の勉強にすっぱり方向転換すべきでしょうか?  あと監査法人に就職の受け皿はあるでしょうか。また女性であるため将来的にはいつか結婚したいという気持ちもあり(結婚後も仕事はするつもりです)、年齢的な不安もあります。。 会計士試験に詳しい方からの回答どうかよろしくお願いします。

  • 公認会計士の就職

    こんにちは。 当方、大学卒業後5年間メーカーで営業し、 その後退職して旧公認会計士試験最後の年に受験しましたが あえなく不合格となり、その後2年は勉強を中断して個人事業で なんとか生計をたてて現在に至っております。 もう一度会計士試験合格を目指そうと思うのですが、 現在33歳で、仮に2年後に合格できたとしても35歳。 合格者が増えている現状では、単に合格しただけでは監査法人への 就職は困難だと思われます。 何か別にアピールできるものが無いと駄目だと思うのですが、 例えばTOEIC800点以上を持っていれば、 私のようなキャリアでも監査法人への就職は可能でしょうか? 会計の実務経験はありません。 英語力は英語のHPが読める程度です。 もう一度挑戦したいのですが、受かっても働くところが無いので あれば意味が無いですし、現在かなり悩んでおります…。 かといって希望的観測にすがるつもりもありません。 もし、TOEIC800点以上で監査法人への就職可能ならば チャレンジしてみたいと考えています。 厳しい意見で結構ですので、何卒アドバイスお願い致します。

  • 公認会計士の就職

     私は、今年公認会計士試験の論文式試験を受験して就職活動していましたが、就職状況は非常に厳しく、どこの監査法人からも内定がもらえなさそうです。今年は私と同じような境遇の人がたくさんいると思うのですが、このような場合、今後どうすればよいのでしょうか? まだ公認会計士試験の合否は出ていませんが、合格すると仮定した場合、 ・来年監査法人への就職活動をする ・一般企業へ就職する 以外にどのような選択肢があるのでしょうか? また、私と同じように内定がもらえなかった方は今後どうするとお考えでしょうか?