• ベストアンサー

大原簿記の4年前の教材を使用しても大丈夫?

日商簿記検定1級について質問です。 以前、大原の一級簿記講座を受講していましたが諸々の事情で中断してしまいました。 今回、改めて挑戦したいと考えております。 そこで質問ですが当時使用していた教材はそのまま使用しても問題ないでしょうか。 ALFA等のテキストは平成19年度が発行年度はとなっております。 また「新会社法、その他会計基準対応版(平成19年度受験用)」とも記載されております。 このまま使用しても大丈夫でしょうか? また何年前までなら使用しても問題ないと言えるのでしょうか? どうか宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • blooks
  • ベストアンサー率67% (118/176)
回答No.1

商会は駄目。 毎年何らかの改正があるので基本的には最新版しか使えない。 工原は可能。 後入先出法が廃止になった以外は試験範囲に変更はない。 とはいえ古いテキストは最近の傾向が反映されていない。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 簿記の大原の授業テキストについて

    こんにちは。 簿記の大原にて、簿記の2級と3級の両方の講座を申し込みしてきました。 それで、3級のテキストを頂いたのですが、通販で買ったTACのテキストより薄かったです。問題集も薄いです。 そこで、実際に大原にて簿記を受講されていた方に質問なのですが、テキスト・問題集等は、大原のものだけを使用したのでしょうか? 授業では当然そうなのは分かりますが、個人的な勉強という意味です。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 十年前の大原簿記二級の通信教育セットで学習は可能か?

    タイトルの通りなのですが、現在の私のレベルは、全経簿記三級を67点ぐらいしかとれないレベルです。 三級は通学して学習したので、もうすこし頑張ればとれるような気がします。 そこで、秋の日商簿記で2級、3級同時受験をしたいと考えていますが、大学時代大原簿記二級の通信教育を受けようとカセットとテキストを購入したのはいいものの、まったく手をつけずに今日に至っています。 そこで、十年前とではいくらか検定の範囲も変わって いると思いますが、基礎を学ぶという点ではこの教材でも問題ないでしょうか? 確実に合格するためには避けたほうがいいでしょうか?

  • 日商簿記検定2級の教材について

    初心者で今から、2011/06の日商簿記検定2級を目指したいのですが、教材として何を購入するのがいいのかアドバイスください。 通学は無理なので 1.PCソフト 2.本 3.e-ランニング などでお願いします。 因みに、今、興味があるのが PCソフト 「日商簿記検定GOLD」ですが、2011年度版が未発売ですし・・・です。 よろしくお願いします。

  • 06年度大原税理士(簿記、財表)のテキストについて

    私は、2006年度に大原簿記専門学校の税理士講座で ・簿記論 ・財務諸表論 を受講していた者なのですが、 2011年度に税理士試験の両科目を受験しようと思っております。 そこで、2006年度版テキスト・問題集より、法改正等により会計処理方法や注記内容など、変更された箇所を認識している方はいらっしゃいませんか? ※大原に問合せを行ったところ、当然のこととは思いましたが、新しく受講して下さい、と変更履歴等はいっさい教えていただけませんでした。。 ご回答よろしくお願いします。

  • 日商簿記1級について

    産業能率大学の日商簿記1級通信講座を受講しようか迷っております。 TACの教材を使っているようですが、実際にこの講座を受講して合格した方いらっしゃいますか。

  • 日商簿記検定1級のお薦めの参考書を教えて下さい!

    現在、11月の日商簿記検定1級に向けて学習を進めています。 テキストと問題集として「新検定簿記講義4冊」と大原の無料講座 で貰った講座用テキスト10冊、問題用テキスト10冊があります。 新検定簿記講義はイラストや図がなく文字のみで、解説がほとんど ありません。また大原の講座用テキストは、「なぜそういう解き方を するのか?」という理屈的なものが書かれていないので、両方とも 解き方や考え方という部分を理解することが出来ません。 自分が住んでいる市内に大原簿記専門学校は無いので、先生に 質問することが出来ません。ですから、充実したテキストと問題集を 購入して独学で進めようと考えています。 例題や設問の解説が充実していて、「なぜこうなったのか?」という 理屈が分かるような問題集はありますか?

  • 日商簿記2級を再受験したい(大原orTAC)

    4年ほど前に大原簿記専門学校で日商簿記2級を取得しました。 今、転職を考えており資格として再度受験をしたいと考えています。(4年も経つと法律も変わり、簿記の内容も変わっていると思うので・・・) 今は働いており専門学校には通学できないので通信教育で勉強をしたいと思っています。こちらの過去の質問を見ると通信教育は大原かTACが良いと多く書かれています。TACの方が分かりやすいとありましたが、やはり過去に大原で簿記を習ったら大原の教材で学んだほうが良いでしょうか? 大原あるいはTACの通信教育を受けた方、どのような内容だったか、分かりやすかったかなど詳しく教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 簿記3級の教材について相談

    こんにちは。 簿記3級の教材について相談したいことがあります。 【相談の前提】 簿記3級のネット試験を3月上旬に申し込みまして、そろそろもう1度、本腰で 勉強を進めていきたいと思っています。 今回が3回目の受験で、昨年(2023年)10月から勉強し始めて、累計140時間以上は勉強したのですが、なかなか合格できずにいます。 前回は66点でした。 前回受けたときは、第3問(精算表問題など)が点数が低く、自分では弱点じゃないかと思っています。 ①「2023年度版 日商簿記3級 まるっと完全予想問題集」(TAC社) ②「合格するための本試験問題集 日商簿記3級」(TAC社) 今までは、上記の2冊を購入し、上記②の例題問題とネット試験10回分をメインに解いてきました。 ただ、今までに、ネット試験10回分を2~3回解いたので、腕試しに初見で解ける問題がなくなったので、追加で別の会社のネット模試プログラムが付いた教材を買うか悩んでいます。 あと、私は、試験がパソコンなのに、手書きで問題を解くのが面倒だと思っていまして (手書き派の方すみません)、できれば、ネット模試プログラムで勉強していきたいと思っています。 【相談事項】 以下の案があると思っていまして、みなさんならどうするか、みたいな話を教えていただけないでしょうか。 (案1)ネットスクール社の「日商簿記検定模擬試験問題集3級」にネット模試プログラムが5回分ついているので、購入してやってみる。 (案2)既に解いたTAC社のネット模試プログラムをもっと、何度も繰り返し解いた 方がいい (案3)ネット模試プログラムは、おまけの教材なので、網羅的な学習ができない。購入済のTAC社の紙の問題を繰り返し解いた方がいい あと、この教材が私は役立っているみたいな話もよければ教えてください。 みなさま、よろしくお願い致します。

  • 日商簿記2級について

    日商簿記2級の検定を控え勉強中です。 この教材で簿記2級に合格しました!という方、 よい教材教えてください。 2冊購入しようと思います。

  • 日商簿記の勉強 TACか大原かで迷っています

     7年程前に、日商簿記2級をとりました。いろいろ機会があって、もう一度勉強しなおして、1級を目指そうとおもっています。  そこで、TACのビデオ講座か、大原に通うか、独学で勉強するか迷っています。また、1級を勉強する前に、2級までの復習をしようとおもっています。  お勧めの、テキストあるいは、勉強法を是非アドバイスしてください。

このQ&Aのポイント
  • ブラザー製品CPS42で直線返し縫いができないエラーが発生しています。
  • 返し縫いのボタンを押すとピピッとエラー音が鳴り、返し縫いができません。
  • 生地を逆にして直線縫いしようとしたら針が送らず糸が絡んで困っています。
回答を見る

専門家に質問してみよう