• ベストアンサー

十年前の大原簿記二級の通信教育セットで学習は可能か?

タイトルの通りなのですが、現在の私のレベルは、全経簿記三級を67点ぐらいしかとれないレベルです。 三級は通学して学習したので、もうすこし頑張ればとれるような気がします。 そこで、秋の日商簿記で2級、3級同時受験をしたいと考えていますが、大学時代大原簿記二級の通信教育を受けようとカセットとテキストを購入したのはいいものの、まったく手をつけずに今日に至っています。 そこで、十年前とではいくらか検定の範囲も変わって いると思いますが、基礎を学ぶという点ではこの教材でも問題ないでしょうか? 確実に合格するためには避けたほうがいいでしょうか?

  • 簿記
  • 回答数2
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

10年前の簿記検定と現在の簿記検定は、難易度が違いますし、検定で使う勘定科目も違います。 努力すれば、11月で日商簿記2級・3級は取得できます。 基礎を学ぶ上では、問題はないですけど、現在の検定制度準拠のテキストと問題集もゲットしましょう。

karimaroron
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 参考にさせていただきます。

その他の回答 (1)

  • hirottch
  • ベストアンサー率42% (549/1299)
回答No.2

●私も、「10年前の教材」の、ほうは、あくまで、「参考程度に、使用??」し、 基本的には、「現在の、教材」で、学ばれることを、おすすめします。 #1さんの、お答えのとおり、10年前と、現在とで、「簿記検定」の、レベルや内容が、全く、といって、いいほど、「違っています」。 「蛇足の、補足??を、する」なら、「独学で、日商簿記を、勉強なさる」なら、 「TACの、出題パターンと解き方」(私たちの、間では、略して「パタ解き」と、呼んでいました。) それと、同じくTACの、 「ラストスパートゼミ」(略して、「ラスパ」。) が、たいへん、役に立ちました。 「たくさんの、問題集を、買い込む・・・」よりも、 「1冊の、問題集を、隅から隅まで、徹底的に、やること」が、鉄則です。

karimaroron
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 日商簿記2級・・・大原にしてもいいんやろうか?

    私は日商簿記2級を取るために通学通うことにしましたがTACと大原この二つ選択肢で大原にしょうと思いましたがやはり悩みます。 1、簿記初心者で三級の基礎だけ勉強して2級の資格を取りたいんですけどやはり三級の資格とらないといけないんですか? 2、テキストはどんな感じなんでしょうか? イラストとか付いてくれたら嬉しいなと思いますが? 3、大原について良かった事悪かった事教えてください。 大原に通った事ある人、今通っている方からの意見聞かせてください。 お願いします。

  • 日商簿記2級を再受験したい(大原orTAC)

    4年ほど前に大原簿記専門学校で日商簿記2級を取得しました。 今、転職を考えており資格として再度受験をしたいと考えています。(4年も経つと法律も変わり、簿記の内容も変わっていると思うので・・・) 今は働いており専門学校には通学できないので通信教育で勉強をしたいと思っています。こちらの過去の質問を見ると通信教育は大原かTACが良いと多く書かれています。TACの方が分かりやすいとありましたが、やはり過去に大原で簿記を習ったら大原の教材で学んだほうが良いでしょうか? 大原あるいはTACの通信教育を受けた方、どのような内容だったか、分かりやすかったかなど詳しく教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 通信教育について

    来年日商簿記1級を受験しようと思っています。独学では無理と思い、近くに学校がないので通信でと考えていますが、どこがいいのかいまいちわかりません。 TAC・LEC・大原にしようと思いますが、通信の教材やカセット・ビデオ講座等何種類もあり迷っています。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 簿記1級の学習方法について

    今年6月の日商簿記1級に合格するべく 勉強方法について、質問させてください。 2級は昨年11月に独学で合格したのですが、 1級はレベルが違うと聞き、 予備校の通信教育を申し込みました。 メインは予備校のスケジュールに沿って 勉強していこうと考えているのですが、 正直、6月までに合格レベルまで持っていけるのかが不安です。 そこで、特に受験経験者の方に教えて頂きたいのですが、 ・やって良かったと思った事 ・受験後に後悔したこと ・参考書籍 など、細かい点でも良いので 1級の学習方法についてアドバイスを頂けないでしょうか? なお、現時点でやろうと思っている事は ・間違いノートを作ること ・トレーニングレベルの問題集で基礎を固めること ・学習進捗表を作ること  くらいです。 厳しいとは思いますが、 なんとか6月の試験に間に合わせたいと思っています。 宜しくお願い致します!!

  • 10年前に日商簿記2級を取得し簿記1級も2回ほど受験しましたが合格出来

    10年前に日商簿記2級を取得し簿記1級も2回ほど受験しましたが合格出来ず挫折し、そのまま簿記には関わっていませんが、もう一度、1級にチャレンジしてみたいと思っています。通学は難しいので通信教育を利用したいと思っていたのですが、学費数十万は正直、厳しいです。 で独学でコツコツ長期戦で合格を目指したいのですが、オススメの勉強法や教材などがあれば教えてください。そして、10年前とはココが違うなどアドバイスいただけれは嬉しいです。(教材はDVDなどがあれば良いのですが…) 宜しくお願い致します(^O^)

  • 簿記の通信教育について

    簿記3級2級を勉強しようと思っています。 社会人なので、通信教育がいいです。 来年の2月に合格したいので、出来るだけ効率的よく最短で理解できる教材と内容がいいです。 ネットで調べると、価格面ではフォーサイトやエル・エーが安いのですがどうなのでしょうか? やはり大手のTACやLECや大原の方が安心なのでしょうか? すごく悩んでいます。 ご回答よろしくお願いします。

  • 簿記の通信教育はどこがお勧めでしょうか

     今年から日商簿記検定に 3級から順にチャレンジしていきたいと思っている 30代後半の者ですが 学校に通う時間がどうしても取れず 参考書での 独学も 不安があり 通信教育で学びたいと 思っているのですが 簿記専門学校の 通信教育(TAC 大原etc・・・)か 通信教育の 簿記講座(U-CAN ベネッセetc・・・)か どちらが簿記超初心者にも わかりやすいテキストで 丁寧な指導を受ける事ができるでしょうか?ちなみに 簿記専の通信教育も ビデオ講座等は 考えておらず資料コースでと思っています と、なると金額的にも 両者差があり 全く解らないのです どなたか 経験者の方 ご存知の方おられましたら どうぞ良きアドバイスの方 よろしくお願い致します

  • 大原簿記の4年前の教材を使用しても大丈夫?

    日商簿記検定1級について質問です。 以前、大原の一級簿記講座を受講していましたが諸々の事情で中断してしまいました。 今回、改めて挑戦したいと考えております。 そこで質問ですが当時使用していた教材はそのまま使用しても問題ないでしょうか。 ALFA等のテキストは平成19年度が発行年度はとなっております。 また「新会社法、その他会計基準対応版(平成19年度受験用)」とも記載されております。 このまま使用しても大丈夫でしょうか? また何年前までなら使用しても問題ないと言えるのでしょうか? どうか宜しくお願いします。

  • 簿記2級通信教育はどれがいいの?

    みなさん、こんにちは。 私は、日商簿記2級をめざして勉強中の者です。今年の6月に3級に合格し、11月の2級を受験しようと考えております。しかし、2級は3級とは比べられないほど難しく感じました。そこで、通信教育を始めようと思い、いろいろネット検索をしてみたのですが、内容、期間、価格など様々なものがあり、迷っています。通信教育で2級合格された方など、どんな事でもよいので、アドバイスを頂けないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 現在高校3年生、日商簿記2級を取得しております。

    現在高校3年生、日商簿記2級を取得しております。 大学は、専門科枠の推薦入試で合格し春からは、大学生です。 経済関係の大学の学部に進学するのですが、就職つまり大学4年生までに日商簿記検定1級を取得しようと考えています。まず、1つ質問したいのですが、就職する際履歴書に「日商簿記検定1級」って記入するには、4年生まででは遅いですかね? 3年生までに取得したほうがいいでしょうか?それとも、2年生? 次に、学習方法ですが当然自学自習という形にしようと思っています。1級のテキストのことなんですけど書店に売っている(大原出版とかTAC、ネットスクールなど)の本を購入して勉強したほうがいいと思いますか?それとも、大原などで直接合格キット的なものを購入するほうがいいのでしょうか? 1.履歴書に「日商簿記1級」と書きたいなら何年生までにはとっておけばよいのか? 2.テキストは、書店で購入したほうがよいのか、それとも簿記講座などを行っている各種専門学校から購入したほうがよいのか? 以上、2つの質問に回答よろしくお願いします。また、ほかにも、勉強するにあたって必要なもの等、アドバイスはなんでもいただきたいです。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう