• ベストアンサー

いじめられています

chenverseの回答

  • ベストアンサー
  • chenverse
  • ベストアンサー率15% (22/145)
回答No.5

性格を直すのは難しい。 無理にポジティブになんかなれないと思う。 良いことだけを考えろ なんて軽い言葉では片付けられないよね!? 中3だと、後、半年の我慢で卒業。 でも、しんどければ逃げるのも必要! 人生投げるくらいなら、 学校投げよう。 大人になってからしか 経験出来ない楽しさが沢山待ってるから!!

関連するQ&A

  • ネガティヴ対処法はあります?

    僕はネガティヴ思考が強くいつも物事をネガティヴに考えます。 ポジティブに日々考えようとしてポジティブな考え、行動で生きていますが、所詮はポジティブな人間を演じてるだけで根はネガティヴなんです。 ちょっとでも嫌なことが自分に降りかかると自信を無くしネガティヴに陥ります。 どうかネガティヴな気持ちを無くしてポジティブな人間に心からなれる方法ありますか? 本当しょうもない質問で申し訳ないです。 回答お願いします!

  • ポジティブに生きたい

    私は周りからネガティブすぎると言われます… それは過去の嫌なことや辛いことを思い出したり なにか失敗した時や悪口を言われた時 私なんか…とか、私はほんとにダメ人間…とか とにかくうじうじしてしまいます。 明るい時はすごく明るいのですが、落ち込むとなかなか 立ち直ることができません。その他にもバイト先で褒められた日には 私は褒められるような人じゃないなど…考えてしまいます… バイトの先輩には、好きな音楽でも聴いてもっとポジティブに生きないと!! と言われるのですが、私は落ち込むと無気力になってしまい なにもやる気が起きなくなってしまいます。音楽も聴いたけど効果なしで… このままじゃダメだとちゃんと自覚しています。 でもどうしてもネガティブになってしまうんです… ポジティブに生きるためにはどうしたら良いのでしょうか?

  • 受験勉強中のbgmについて

     中3です。私は無音で勉強ができないため、今まで好きなゲームの音楽(bgmのみで歌詞はついていません)を聴いて勉強をしてきました。  受験まで残り2週間となり、音楽無しでの勉強を始めようとしましたが、無音だと集中できません。  どうするべきでしょうか?

  • 性格と運気

    宜しくお願いします。 性格は変えられないと言われますが、本当なのでしょうか? 例えば、ナイーブな人やネガティブな人、心配性といった性格の人は運気は逃すのか? 逆に、ポジティブな人やしっかり者、楽観的な人は運気を引き寄せるのか? また、そのような暗い性格から明るい性格になることは不可能なのでしょうか?

  • ポジティブな方いますか?

    ポジティブな方いますか? ポジティブな方。教えてください。 どうやったら前向きに捉えられるのですか? 自分はいま強迫性障害に悩まされています。 元々の性格が変な所に神経質で、心配性で、ネガティブで、それら全てが強迫性障害の引き金になってしまいました。 想像したこと全て(悪いこと)現実であったことなのではと想像し、強迫概念に囚われてしまいます。 知人はとてもポジティブで、その方と一緒にいると少しだけ気分を抑えられます。ポジティブというのはすごく良いことで、私にとっても周りにいるだけで支えになる存在です。 私もポジティブになりたいです。 ですが、「今ここでポジティブになって、次の瞬間に恐ろしいことが起こったらきっと一生立ち直れない」と考えてしまい、なかなかポジティブになれません。 こればっかりは元々の性格もあって、意識してポジティブでいるわけではないかもしれませんが…アドバイス等頂けると助かります。 どうかお願い致します。

  • ポジティブになりたい。

    最近、長年付き合った彼女に裏切られ別れました。 もう戻っても同じ繰り返しだろうと心に決めて前を向こうと思って いるのですがどうしてもネガティブになって困っています。 打ち込める趣味もないしこれからそんな趣味を作る気も起きません・・ 彼女のことはまだ気持ち的にはあるのですが・・ どうしてもポジティブに考えることが出来ません。 ホントに心が死んでるようになってます。 時間が解決してくれるとは考えるのですけど、なかなか気持ちに整理が つきません。 こんな時みなさんどうポジティブに考えますか? 何か良い方法、考え、体験がありましたら教えて頂けないしょうか? ホントにこのネガティブな自分を変えることが出来るのでしょうか?

  • 集中力の上がる音楽(曲)を教えてください

    集中力の上がる音楽(曲)を教えてください 私は勉強や何か物事をするとき音楽を聴きながらします。 イヤホンで聴くと集中できないので、普通に小さい音量で聴いてます。 個人的に、静かすぎるよりやりやすいなと思うのですが、 音楽を聴きながら勉強したりすることは、脳にとっていいのでしょうか? もし良いことなら、どんな聴き方でどのような音楽を聴くといいのでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 勉強しながら音楽を聴く

    勉強しながら音楽を聴く こんばんは。私は現在中2です。 私は友達に勝ちたいので、より集中できるように、音楽を聴きながら勉強をしています。 ですが、いろいろインターネットで見てみると、音楽を聴きながら勉強は効果がないと書いてあったり、集中できるのなら音楽聴きながらでも大丈夫。という事が書いてありました。 私はどっちが正しいのか分かりません。。。 集中できても効果がないほうか、気が散る音ばかりで集中できないが効果があるほうか・・・ どうすれば集中できて効果がある勉強ができますか??馬鹿ですが友達に勝ちたいので教えてください!!

  • ポジティブな考え方になりたい。

    自分はよく、物事の改善点や欠点を先に見つけてしまいます。なぜなら、それらを改善したり、直すことで、結局、自分の成長や物事の発展につながるからです。 でも、この考え方で人と会話すると、すごくネガティブな人物になってしまいます。特に、冗談すら言えない人間が無意識に相手の欠点を批判してしまうような発言をしてしまうときは自分でも驚きますし、自分が悲しいです。ポジティブな発言をしようと思っても、湧き出てくる質問や発言がネガティブなモノばかりで、それ以上ポジティブな質問や発言、話題が思いつきません。これでは人間関係も悪化します。 どうやってポジティブな考え方、発言、(態度)を身につけられるでしょうか? 特に、仕事話ではなく普通の会話をするときにこの癖を直したいです。 よろしくおねがいいたします。

  • テレビ依存症を治すには?

     私は、家に帰るとすぐテレビをつけて、特に見たい番組とかはないのに寝るまでず~っと見ています。(今は一人暮らしをしているので見たい放題なのです…) 自分でもテレビを見ていても何にも身につかないし、知識も得られないし、毎日無駄な時間をすごしているのは分かります。(ニュースはまったく見ないので…)だけどまず家に帰ったらテレビの電源を入れてしまうのです。テレビを消して、勉強を始めても全く集中できなくて、すぐにまたテレビをつけてしまいます。  こんなことをしているけど、私は受験生なのです。ちゃんと勉強しないといけないのに、それは分かっているのに、問題とかを解いていても、どうせ合格なんて出来ないし…とか、もし落ちたらどうしようとか悪いことばっかり考えて結局集中できません。私は昔から、ネガティブで何をするにも失敗したらどうしよう…と考えていました。  このままでは、また同じ繰り返しになってしまう気がするので、何とかテレビ依存症から抜け出したいと思います。  テレビを見ないでいられるようにする  勉強に集中する  自分をやる気にさせる  ポジティブになる 等で日常、皆さんが使っている方法があれば、何でもいいので教えてください。お願いします。