• 締切済み

CPUの速度の進化について

ponponの回答

  • ponpon
  • ベストアンサー率19% (67/345)
回答No.1

ビジネスですから、企業は少しでも早く新製品をリリースし、販売したいのではないでしょうか。

noname#4406
質問者

お礼

確かにその通りです。でもCPU周波数に関して考えれば、それをパソコンメーカーが購入して搭載し発売するのにタイムラグのあるはずです。CPUメーカーは、先々の生産計画が立ってるはずです。3ヵ月後に○Mhz型を発売し、6ヵ月後には1年後に発売するための○Mhz型を生産開始しと、ということはなぜ3ヵ月後、半年後に生産する周波数はやめていきなり一年後に予定しているものをやろうとしないのか、

関連するQ&A

  • 今後のCPUの歩み方

    今後のCPUはどのように歩んでいくと思いますか? このままムーアの法則にしたがって周波数は増えていくと思いますか? 確かCPUの発熱量は周波数に比例するとどこかで見た気がするのですが、もしそうならばこのまま周波数が増えていけば発熱量も増していき、そのうち冷却できなくなるのではないでしょうか?ということは、いずれCPUの性能の限界がきてしまうということになりますね? CPUの発熱をおさえつつ性能を上げる技術はあるのですか? それと、32ビットCPUや、64ビットCPUなどという言葉を耳にするのですが、このビットというのは何ですか?

  • CPUの性能について教えてください

    最近の技術の進歩は本当に早いですね。 ところで 近々、クアッドコアというのがインテルより発売されるようです。 その前には64ビットというのがでて売られているようです。 何がどうなのかさっぱりわかりません。 今度のクアッドコアと64ビットと性能的にどう違うのでしょうか? 詳しい方教えて頂けますか。

  • 半導体の技術革新は、なぜ速い?

    ムーアの法則によれば、「半導体チップの集積度は、 およそ18カ月で2倍になる」そうですね。 集積度の向上は、CPUなどの性能向上につながるわけですが、 なぜこれほど技術の進歩が速いのでしょう? 新技術の開発が簡単だから? 企業がそれに力をいれているから? それとも、ほかに何か理由があるのでしょうか?

  • CPU Core i7 920か950か・・・

    インテルCore i7 920&950について質問です。 CPUはインテル!と決めていて、ではどのCPUにするかで迷ったんですが、 920と950のどちらかをっと。 クロック周波数が高い950かコストパフォーマンスで920か・・・ 素人目ではクロック周波数が良い方がいいのでしょうが、何分920と比べて2倍の値段。 で、お聞きしたいのが950と920で性能の差は大きく違うのか?と言う事。 私はビデオ編集が主なので、975や965まで行くと流石にオーバースペックですし金額が・・・ 例えば920が1とすると950が1.3くらい性能が良いとすると、たった0.3の違いで金額が倍ですので 920となるのですが、ところがどっこいしょ。いくら性能!性能!と言っても、CPUだけ切り取って考えても素人には単純に理解できません。 2660MHz と3060MHzではぶっちゃけどうなの?と・・・やっぱり違うんでしょうか?それを倍違う値段では?? 詳しい方、助言をいただければ幸いです。 ※OCはしないつもりです。今使っているCPUが2年前くらいに発売されたCore 2 Duo E6850です・・・

  • CPU処理能力の今後

    数年前は2010年にはCPUは10Ghzに達すると言われていました。その後クロック周波数が頭打ちとなり、これからはマルチCPUの時代と言われるようになり、今後は2,4,8,、、と高速化が図られ数年後には32コアになると言われていましたが、コアの増大による高速化もすでに無理が出てきていると聞きます。 今後のCPU処理能力の向上は期待できないのでしょうか?それとも何らかの実用段階に入っている新しい技術などがあるのでしょうか? 私は3D制作関係でいくらでも高処理能力がほしい状態です。CPU関係、コンピューター関係にお詳しい方、ご回答をいただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • CPUの将来

    年々消費電力は増加し、発熱量も増加していますが、このまま進むとどうなるのでしょうか? 数年後には例えば消費電力1Kwで発熱量ガスコンロ並みのCPUが発売されることになるのですか? それともこうならないように消費電力と発熱量をおさえる技術が開発されているのでしょうか?

  • プログラムによって有効活用できるCPU能力の違い

    Intel製CPUについて質問です。大まかな商品分類の方法や「動作周波数がゲームに与える影響とは?」(https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/gaming/resources/cpu-clock-speed.html)を見た印象としては、ソフトウェア開発側が使用端末でのパフォーマンスを実現する方法について選択の余地がありそうに見えます。言い換えると、CPU製品を選ぶ際、使いたいソフトウェアによって配慮できるような技術的特性がある可能性を疑っています。実際そういうことを前提としていそうな情報も見かける一方、性能という一言で語るような情報もあり、よくわかりません。そういう特性みたいなものはあるのでしょうか、あったとして、どういう形で存在しているのでしょうか。なお、特性があった場合の影響を深刻視しているわけではありません。

  • 量子コンピュータ以外の新しい演算装置の可能性は?

    現在CPUの処理能力が頭打ち状態になっていると言われています。一方で将来量子コンピュータが実現すれば、飛躍的な演算能力のあるコンピュータが社会を変えるなどとも言われています。 で、もし仮に量子コンピュータで技術革新が起こらなかった場合、他に大きな可能性を持ったコンピュータ構想やその基礎技術というのはあるのでしょうか? 何かその手の面白いネット記事や話などがありましたらご紹介ください。よろしくお願いします。

  • Linnfieldの後継は32nmになるのでしょうか?

    こんにちは まだ、Linnfieldが発売されていないのにすみません。Linnfieldは45nmだと思うのですが、clarkdale?は32nm?でしょうか?Linfieldの後継は32nmで、また設計されるのでしょうか?Linnfieldを飛ばすか、買うか、またはQ9550を購入するか迷っております。 年々シュリンクされていって、性能も上がりますし、革新的な技術がlinnfieldには入っているのでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • なぜ任天堂はソニーと協力してスマホを作れない

    なぜSONYタブレットはAndroidなのですか。なぜ任天堂はスマホに出てこないのですか。 CPUや液晶はもう進歩が止まって機能や性能や解像度が飽和してるから、今出しても5年後もCPUやGPUは速度が同じまま消費電力が下がってるだけ。 モデルチェンジがないまま時間がたっても他社の新型と比べて明らかに見劣りする体感速度にはならないと思います。 ゲームカセットを差し込むところのあるスマホはMSかサムスンかアップルかどこかが特許を持ってて日本人は作っちゃいけないんですか。 世界の電子機器をまた日の丸一色に塗りつぶしてほしいです。 国産OSやゲームのできるスマホに必要な性能や機能やデザインやアプリは先発組のGoogleやAppleがやったことをパクればいいわけだから、開発コストは一からではないと思います。 なぜ日本はコピー品を作ってiPhoneやサムスンに対抗しないのか教えてください。 よりによって電話やパソコンでアップルやマイクロソフトのようなアメリカの会社の商品ばかりが巷にあふれてて日本人の技術者は悔しくないんですか。