• 締切済み

こんなものですか?

noname#126071の回答

noname#126071
noname#126071
回答No.1

なかなか回答がないですね・・・ 私も看護師です。 回答になっていないかもしれませんが、一言。 >私もどこに相談していいのかわからずで 病院の実態を 紹介してくれた人材バンクに相談されたらいかがでしょうか? 質問者さまが勤務された病院は、勤務がハードな上に、給料はかなり安い。 >新しく入職された方はみんな「おかしい・・・」と思っているみたいですが、みんな辞めていくので ということは、看護師が定着しにくいほどの『労働条件と給与の差』があると思われます。 勝手に想像しますが、地元の看護師たちにとっても 『(勤務するのは)止めておいたほうがいい病院』と思われているのかも知れません。 病棟勤務の看護師は 個人病院ならほとんどのところで随時募集されていると思いますので、 質問者さまが体を壊す前に転職を考えてはいかがでしょうか?

kassyan
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 ご察しのとおり、地元の方も、自分の家族がわずらったとき、連れてきたくない病院と思われているようです。 ただ、子どもがいる家庭では、24時間保育があるという条件のみや、近くに適切な病院がない、という理由のようです。 私は人材バンクの方に、紹介していただきましたが、中途採用はどうも人材バンクから紹介された方ばかりのようで、紹介時の内容と、実際の勤務内容や形態がまったくといっていいくらい違うため、愕然としている状況です。 最初から当院で勤務している年配の方は、他の施設をしらないので、あまり疑問に思わないようですが・・・。 こういう悩みをかかえている方が多いと思います。 やる気のある方の気力・意欲が低下しないよう、何か窓口があれば・・・と。

関連するQ&A

  • 設備保守管理の仕事について

    2勤1休の設備保守管理の仕事に就こうと思っています。 夜勤は大変ででしょうか?仮眠って寝れるものですか? 8:30~19:00 19:00~9:00 での夜勤ありです 夜勤は仮眠は22:00位からあると言われました。 夜勤はしたことがないのですがやはり体内時計がくるって 体調崩してしまうでしょうか? 今まで日勤でしか働いたことがないので夜勤での経験を 教えていただきたいです。 仮眠があるようですが寝れるものでしょうか? 設備管理なのでその作業が終われば22:00位から 仮眠は取れると言われました。 病院や工場、デパートの施設管理は全く寝れないと 聞きました。特に病院は最悪だと・・・・・・ すべてではないとは思いますが。 今回検討しているところは事務所ビルとなっています 2勤1休というのも初めてで 日勤8:30~19:00×2日 夜勤19:00~9:00×2日 とのことで日勤の2勤あけは19:00に終了し次の日が 丸1日休みでその次の日の夜19:00から働く感じだと 思うのですが、 夜勤は2勤目の朝9:00終了次の日1日休み その次の日朝8:30から出社で合っていますか? 全く経験が無いので実際に働いている方の感想が 聞きたいです。休んだ感じにってなれますか? 時間を丸々変えるのってやはり大変でしょうか? もし仮眠できちんと寝れるなら職場で日常に睡眠を とる感じでとれるので夜勤でもそれなりに規則正しく 生活できると思うのですが・・・・ 個人差があると思いますが実際の経験からの感想や こうしたら良いというようなアドバイスいただけると 参考にしたいです。 設備保守管理なので体力的には厳しくはないと 思うのですがそちらも未経験ですので実際就業している 方からの仕事の感想いただけるとありがたいです。

  • クリニックへの転職。メリット・デメリットは?

    こんばんわ。ご覧頂いてありがとうございます。 現在看護師として都内の病院の病棟に勤務しております。 病棟看護こそが看護師としてのベースになる部分だと考え、勤務してきましたがどうにも忙しすぎて体調を崩すようになってきました。 特に夜勤は二交代制度で睡眠時間がなく(当初は仮眠時間があるというお話だったのですが・・・)、また外科病棟でもあるので緊急入院→オペや急変などが重なるとそれこそ死に物狂いです。 そんな中失禁や腰痛なんかでコールしてくる患者さんに対しても優しい気持ちが持てず、最近は夜勤が恐くて仕方ありません。また、そんな中でも看護研究などの課題がまわってきます。 まだこちらの病棟に配属になって半年しか経っていないのですが、「お給料が少なくなってもいいから病院を変えたい・・・」と考えるようになってしまいました。 希望は日勤のみのクリニックもしくは検診センターです。透析看護にも関心があるのですが、学生の頃に実習で三日間経験したのみで、職務内容が想像できないという有様です。 どなたかお暇なときで構いませんのでアドバイスをよろしくお願い致します。

  • 夜勤専属はやっぱりしんどいですか?

    今勤めている所が来月から夜勤専属勤務が始まるのですが、私は今日勤で夜勤に移るか悩んでいます。(夜勤に移るか日勤のままかは選べます) もともと仕事を始める前に家でゴロゴロしてた頃は朝4時、5時に寝て昼の12時頃に起きる生活をしていたので夜勤の方が合っているかと思ったのですが、やっぱり家にいるのと働くのとでは違うのでしょうか? 詳しいことをいえば日勤が5勤2休で8時半から5時までの8時間と、残業が2時間半で夜勤もこれと同じ条件で5勤2休で夜の8時半から朝の5時までの8時間で2時間半残業です。 交代制勤務ではなく夜勤専属で、5勤2休はきついんでしょうか? 給料はやっぱり夜勤の方が良いのですが、体の調子が悪くなるようだったら日勤のままで居ようかと思っています。 しばらく夜勤をして無理そうだったら日勤に戻るというのもできるかもしれないので試しにやってみても良いかなと思っているのですが、夜勤されてる方のご意見お聞かせ下さい。

  • 看護学生でどういう科に就職したらいいかで悩んでいます。

    現在、看護大学の4年生で次の三月に卒業見込みです。 入学時より奨学金をもらっていたので就職する病院は決まっていますが何かで働く悩んでいます。 夜勤が多く求められるレベルがすさまじく高くない科は一般的にどこでしょうか?私の集めた情報では ・透析室は定時に帰れるが準夜までで深夜勤のある病棟に比べると給料 が劣る。 ・オペ室は深夜勤の代わりに待機というものがあるがこれも給料が  劣る。 ・心臓外科は新人が夜勤に入るために求められるレベルが非常に高く、 一年以上たっても日勤しかできない人もいる。 ・新人は病棟勤務だと記録を書くために日付が変わるまでいるのは当た り前。 救急はどうでしょうか? 深夜勤はあるが外来扱いであるためフォーカスチャーティングなど病棟の記録とは違い記録のためのただ残業がほとんどない。 技術的なものができればやっていけると友人の看護師から聞きましたが実際どうなのでしょうか? 記録地獄はできれば実習で終わりにしたいです。足がもげそうな人や首を吊った人を見るのも平気です。 私が仕事に求めるものは深夜勤が多い>求められるレベルがすさまじく高くない(深夜に入れるのが遅くなるからです)>記録残業ができるだけ少ないことです。 学生のうちに知っておいた方がいいことや知っておいてよかったことがあればどんなことでも教えてください。 実習中、唯一楽しかったのは患者の状態がころころ変わる急性期でした。 私に向いている科はどういうところなのでしょうか? 母性、精神、小児は絶対行きたくありませんが私が知らないおいしい話はありますか?精神は休みがしっかりとれると聞いたことがあります。 ちなみに就職予定の病院は新人の配属先はほぼ希望通りになります。 私が夜勤にこだわるのは高校時代からの莫大の奨学金の返済を速やかに終わらせたいからです。 読み返して質問が複数あることに気付きました。 一つだけでも回答していただけたらありがたいです。

  • 看護師がみんな寝てしまっていいの?

    夜勤中の仮眠・看護師がみんなで寝てしまっていいのでしょうか? 友達が勤めている病院は、外科病棟で、深夜帯は3人の看護師で勤務しているそうなのですが、明け方、落ち着いているときは、みんなで仮眠をとっているそうなのですが、これって普通なんですか?患者さんからしたら、不安じゃないんでしょうか??ナースコールは聞こえるかもしれないけど、ちょっとした物音とかは、寝ちゃったらきずかないですよね ???

  • 看護師の配属先について

    中途で就職しました。 これまで一般病棟で勤務していましたが、患者さんの急変にも慌てず対処できるようになりたいとICUを希望しました。 面接で救急が有名な病院なので、ICUで呼吸器などの管理に慣れたら救急科にも行ってみたいと話しました。 入職すると、配属はいきなり救急でした。かなりハードな職場で患者の入れ替わりも激しく、重症度も高い(基本的に受け持ち4人、全員呼吸器です)ため、勉強も追いつきません。 同じ時期に入職した方が、救急志望だったのにICU配属でした。その方はモチベーションが保てないと退職するそうです。 この方と逆の配属(希望通り)なら、お互い頑張れたのではないかと思いますし、配属先を間違えたのでは、とさえ思いました。 ICUと救急ってそれぞれ適正があるのでしょうか?ICUに行きたいならどんな経験を積んだら良いのでしょうか。

  • 看護師の勤務時間について知りたいです

    題名のとおり看護師さんの勤務時間についての現状を詳しく知りたいのですが  3交代制だと日勤(8:30~16:30) 準夜勤(16:30~0:30) 深夜勤(0:30~8:30)くらい・・・・・ 2交代制だと日勤と夜勤・・・・・・ というようなことを知りました。 知りたいのは 1週間の勤務シフトの流れです。 日勤・準夜勤・深夜勤・休日の勤務シフトの組まれ方の現状は どのような感じなのですか? 聞いた話では日勤が終わって またすぐに深夜勤になることもあるそうですが そうすると日勤が終わって深夜勤までの8時間の間に食事・風呂・睡眠すべてを行う訳ですよね?それで どうやって睡眠時間を確保するのですか?その辺の現状はどうなんですか? 看護師の1週間のシフトを詳しく教えていただきたいです。 働く病院や施設にもよるとは思いますが 経験談・聞いた話でも結構です。 よろしくお願いします。 

  • 看護学生です。何科で働くかについて悩んでいます。

    現在、看護大学の4年生で次の三月に卒業見込みです。 入学時より奨学金をもらっていたので就職する病院は決まっていますが何かで働く悩んでいます。 夜勤が多く求められるレベルがすさまじく高くない科は一般的にどこでしょうか?私の集めた情報では ・透析室は定時に帰れるが準夜までで深夜勤のある病棟に比べると給料 が劣る。 ・オペ室は深夜勤の代わりに待機というものがあるがこれも給料が  劣る。 ・心臓外科は新人が夜勤に入るために求められるレベルが非常に高く、 一年以上たっても日勤しかできない人もいる。 ・新人は病棟勤務だと記録を書くために日付が変わるまでいるのは当た り前。 救急はどうでしょうか? 深夜勤はあるが外来扱いであるため記録残業はほとんどなく技術的なものができればやっていけると聞きましたが実際どうなのでしょうか? 記録地獄はできれば実習で終わりにしたいです。足がもげそうな人や首を吊った人を見るのも平気です。 私が仕事に求めるものは深夜勤が多い>求められるレベルがすさまじく高くない(深夜に入れるのが遅くなるからです)>記録残業ができるだけ少ないことです。学生のうちに知っておいた方がいいことや知っておいてよかったことがあればどんなことでも教えてください。 母性、精神、小児は絶対行きたくありませんが私が知らないおいしい話はありますか?精神は休みがしっかりとれると聞いたことがあります。 ちなみに就職予定の病院は新人の配属先はほぼ希望通りになります。 私が夜勤にこだわるのは高校時代からの莫大の奨学金の返済を速やかに終わらせたいからです。 読み返して質問が複数あることに気付きました。 一つだけでも回答していただけたらありがたいです。

  • 次年度からについて

     こんばんは。私は去年の4月から看護師として、大学病院の新生児の急性期病棟で働いている者です。  もう少しで1年が経過しようとしていますが、これから先どうしていいのか大変困っています。  理由としては、  ・物事を発展的に考えることができず、パニックになるとできたこともできなくなる  ・急変時に対応できないからこれ以上重症患者は見せず、軽症患者しかみせない。   もし軽症患者を十分に診れるようになったとしても、新人教育も行っていかなければならないので   重症患者を私に見せることはもう一切ない。  ・今までの成長度合いや仕事中の動き方、物事を発展して考えられないことから、もしかすると   学習的な障害があるかもしれない  ということを言われ、とても悩んでいます。  自分の勉強や努力が足りなかったことは私にも至らなかった点がありましたが、  これから先どんなに努力しても、もう二度と重症患者は見せないといわれたので、この病棟でこの  まま働いていることが自分にとっていいことなのかわかりません。  他の同期には重症患者を見せていくそうです。他の同期がどんどん先へ進んでいく中で、あなたが  そのストレスに耐えれるかな、と副師長にも言われ、師長にも同じようなことは言われています。  1年しかその病棟を経験しませんでしたが、他の病棟に異動希望を出し、新しい技術などを学んだほうがよいのでしょうか。  私の考えとしては、その病棟にある仕事を全て教えてもらえないことがもうわかっていて、その病棟  で私が働き続けることが、チームとして働く上で他のスタッフヘ負荷とならないか(私が軽症患者しかみれないということ)、私自身の技術やモチベーションの向上につながるとは思えない、というのが見解です。  私自身、この配属された病棟で働いていく中で、看護師の仕事をもうしたくない、  と今は思っていて、留学しようかなとも考えています。(海外に家族がいて、あては一応あります)  留学はおそらく逃げになるのでしょうが、今は心身共に休めたい、という気持ちもあります。  プリセプターさんは、軽症患者も患者なんだからそこで自分の役割を見つけていけば・・・  と話されていますが、どうもしっくりきません。  みなさんはこのような私の状況で自分だったら、先輩看護師だったらどのように考えますか。  ぜひ回答をよろしくお願いします。

  • 看護師の夜勤時間の計算について

    私は500床超の総合病院に勤めています。施設基準の届出で、夜間勤務等看護加算がありますが、このときの『夜勤時間』の計算がよく分かりません。日勤は8:30~17:10、準夜勤は16:30~1:10、深夜勤は0:30~9:10なのですが、準夜勤の16:30~17:10と深夜勤の8:30~9:10までは日勤帯に重なるので夜勤時間に計上しなくてもいいのでしょうか?『夜勤時間帯』の定義は午後10時から午前5時を含む16時間となっているので、16:30~8:30までを夜勤時時間帯とすると、日勤としている16:30~17:10までは夜勤になってしまいます。深夜で発生する8:30~9:10と準夜の16:30~17:10までの時間をどう考えればいいのか教えて下さい。