• ベストアンサー

宅建の問題で理解できませんでした。

宅建の問題で理解できませんでした。 不動産取得税についてです。そのまま問題を載せます。 委託者のみが信託財産の元本の受益者である信託において、受託者から委託者に信託財産を移す場合の不動産の取得については、不動産取得税が課税される。 答え:誤り。課税できない。 具体的に場面を想像することができません。噛み砕いて状況説明をしてくださいませんか。 お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gookaiin
  • ベストアンサー率44% (264/589)
回答No.1

信託の仕組みを簡単に解説すると、例えば自分の不動産を信託会社に委託し、信託会社がその不動産で得た利益を戻してもらう、という形になります。 この場合不動産を信託会社に渡した人=委託者=受益者 になります。 また、信託会社=受託者 になります。 信託の場合、一時的に不動産は信託会社の物になりますが、信託の契約が終了すれば元の持ち主にその不動産は返却されます。 すなわち、信託の場合で >受託者から委託者に信託財産を移す場合の不動産の取得 は、信託契約の終了に伴い、もともとの不動産の持ち主に不動産を返す行為になります。 新規に不動産を取得するわけではありませんから、不動産取得税は課されません。

chikoko-
質問者

お礼

誰が誰なのか、どのような動きなのか、とても簡便でわかりやすかったです。 ようやく理解できました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 自己信託の意義

    どなたか教えていただけないでしょうか。 自己信託のメリットがわからないのです。 一般的にイメージする信託、例えば、Aを委託者、Bを受託者、Aを受益者、Aは委託者兼受益者で、Aが甲土地を委託していた場合において、仮に受託者Bが、破産手続きを受けたとしても、甲土地が債権に充てられることはない。当たり前ですが、他人の土地だからです。一方、自己信託の場合は、委託者=受託者Xが、信託財産として固有の財産と分けるという方法はわかるのですが、仮に、受託者Xの債権者が甲土地から債権を回収出来ない(委託者の財産だから)としても、人としては同じXであるから、結局のところ、委託者Aの財産から回収できることになり、自己信託という財産を別ける意味がわかりません。 もしかして、信託財産だから債権回収に充てられないとすると、債務超過に陥りそうな人は、わざと、財産を自己信託の形に分けて、債権者から回収を免れることが可能になると思うのですが。 どうも自己信託のメリットがしっくりきません。

  • 解散会社が委託者となり、受託者=受益者となる民事信託は?

    解散する会社が委託者となる民事信託は可能でしょうか? (会社が消滅後も信託は継続させたいのですが) また、民事信託で受託者が受益者を兼ねることは可能でしょうか? 信託法第9条だと受託者が共同受益者の一人になることまでは 想定されているようですが、完全に受託者=受益者にできる でしょうか?

  • 証券投資信託委託会社やら、受託会社やら・・

    全くの素人ですいません。 無理やり試験の為勉強しているのですが、投資信託の用語が全く理解できません。丸暗記したつもりでも理解できてないので演習問題のひっかけ等でつまづきます。 どなたか、受託会社は例えば○○会社で、実際に何をしているのか・・とか、証券信託委託会社は××会社で、実際にはこの役割だとか、素人に教えてくださいませんか。 「受益者が委託者として受益証券に係わる権利義務を取得」など書かれていても理解不能なのです。よろしくお願いします。

  • 信託の登記における受益者・委託者・受託者

    信託の登記を勉強中です。 受益者・委託者・受託者の意味がわかりません。 具体例でわかりやすく教えていただけませんでしょうか。 『信託の登記』という意味もわかりません。 お願いいたします。

  • 宅建について

    この度、宅地建物の資格を取得しようと考えている大学一回生です。 まだ、取得していないので何とも言えないのですが、宅建有資格者となった場合、どのようなジャンルの企業の就職活動に有利になるか教えていただきたいです。 私自身、信託銀行や金融関係に興味があります。そのような企業に対して、宅地建物の資格はどの程度効力を発揮してくれるのでしょうか?また、信託銀行(住友信託銀行・中央三井信託銀行・中央三井アセット信託銀行などを目指したいと思います)の場合、不動産鑑定士の方がよりアドバンテージを稼げるという情報をこちらのサイトで拝見させていただきました。この情報の真偽のほどもお願いしたいです。 質問ばかりで申し訳ありませんが、できるだけ詳しく回答いただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 信託によるファイナンスでは「商品は作れても儲けが無い」?

    信託によるファイナンスが話題となっています。 これは、受益者のもつ「信託受益権」を証券として投資家等へ販売することによって、事業資金を集めるという方法ですよね。 信託受益権の販売によって事業資金が集められますので、委託者にとっての第一の問題「事業資金の調達」は実現されると思います。 しかしその後、その事業から生まれる収益は「信託受益権を持った投資家」へ渡るために、委託者は≪商品は作れたが、儲けが無い≫ということになってしまわないのでしょうか。 ・・・この問題を回避するためには、委託者には一部の信託受益権を残しておき、残りの分を投資家等へ販売するのだと思われますが、実際にそういった契約がなされているのでしょうか?幾つかの資料を調べたのですが、「一部を販売」という記述がどれにも見当たらなかったので、疑問に思いました。

  • 宅建の税の質問です。

    宅建の税の質問です、よろしくお願いします。 「相続時精算課税制度の住宅取得等資金の贈与を受けた場合の特例」と「直系尊属からの住宅取得等資金の贈与の非課税制度」の違いがよくわかりません、教えてください。

  • 宅建

    宅建の過去問の質問です、よろしくお願いします。 平成25年問6の肢の3についての付記登記についての質問なんですが。 A銀行のBに対する貸付債権1,500万円につき、CがBの委託を受けて 全額について連帯保証をし、D及びEは物上保証人として自己の所有する不動産にそれぞれ抵当権を設定していた場合、次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれか。 3.第三者がDの所有する担保不動産を買い受けた後、CがA銀行に対して債権全額を弁済した場合、Cは代位の付記登記をしなければ、当該第三者に対してA銀行に代位することができない。 これは、代位することができるので誤りということですが何故、保証人が弁済した後に目的不動産の所有権を取得した場合は付記登記が必要で、目的不動産の所有権を取得した後に保証人が弁済した場合は付記登記が不要なんですか?

  • 後継ぎ遺贈型受益者連続信託について

    父がややこしい相続の継承を考えていて大変頭を悩ませてますので宜しくお願いします。 それなりに色々調べてみたら、後継ぎ遺贈型受益者連続信託を見つけてこれかな?と思いました。 内容は、父名義の不動産のみに関してdす。 父の希望として...... ○養女にした長男の嫁に家屋全部(3分の1は元から母の名義になってます) ○長男と次男に土地を半々。 ○最終的は次男の子(障害者)へ全て渡るように考えてます。 流れとして委託者が父、受託者は仮に私、第1受益者が長男と嫁の養女と次男の3名→第2受益者(次男の子)です。 ...ですので、後継ぎ遺贈型受益者連続信託かなと思いましたが、的外れでしょうか? 個人的には最初から次男の子に相続させれば良いと思うのですが、父が頑固でして 1.形としてでも一度は長男が家を継ぐという昔からの強い考えを持っていることと 2.まだ次男の子が未成年であること ....なのでこんな事になってます。。 そこで質問ですが、、 1)第1受益者から第2受益者へ受益権の移動は、25歳になったらとか設定できますか? 2)受託者に一度、名義変更されるのですよね?税法上はどうなるのですか? 3)委託者と受託者は契約書が必要ですか? 4)受託者が専門家でない(親族や相続人など)の場合、どんなリスクはありますか? 5)受託者の義務と責任についてhttp://www.shintaku-kyokai.or.jp/trust/trust03_07.html に書いてありますが、難しいことですか? (不動産は単に平均的な住宅の家屋と土地です) 6)第1受益者の長男夫婦が、あっさりと次男の子が相続していいよと言った場合、単にこの契約が解除されるだけで終わりになりますか? 司法書士さんへ一度お伺いしたのですが、あまりおすすめではないと言われました。 最初からお孫さんへ遺贈されるのがベストだそうです。 ...ですが....わかっているのですが父の希望に近いようにしてあげたいのです。。 専門家の方からご教授いただけましたら、お願いします。

  • 宅建の質問です。

    宅建の質問です、よろしくお願いします。 不動産取得税を勉強していると、宅地に係る価格の特例と言う物と、住宅用土地の取得に対する特例と言う物がありますが、一方は宅地呼んで一方は住宅用土地と呼んでいるのは何故ですか、教えて下さい。

専門家に質問してみよう