宅建有資格者の就職について

このQ&Aのポイント
  • 宅地建物の資格を取得した場合、信託銀行や金融関係の企業への就職活動に有利になる可能性があります。
  • 不動産鑑定士の方が信託銀行での就職によりアドバンテージを得られるという情報もありますが、その真偽については確認が必要です。
  • 資格取得後は、目指す企業の求めるスキルや知識に合わせて自己アピールすることが重要です。
回答を見る
  • ベストアンサー

宅建について

この度、宅地建物の資格を取得しようと考えている大学一回生です。 まだ、取得していないので何とも言えないのですが、宅建有資格者となった場合、どのようなジャンルの企業の就職活動に有利になるか教えていただきたいです。 私自身、信託銀行や金融関係に興味があります。そのような企業に対して、宅地建物の資格はどの程度効力を発揮してくれるのでしょうか?また、信託銀行(住友信託銀行・中央三井信託銀行・中央三井アセット信託銀行などを目指したいと思います)の場合、不動産鑑定士の方がよりアドバンテージを稼げるという情報をこちらのサイトで拝見させていただきました。この情報の真偽のほどもお願いしたいです。 質問ばかりで申し訳ありませんが、できるだけ詳しく回答いただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

>まだ、取得していないので何とも言えないのですが、宅建有資格者となった場合、どのようなジャンルの企業の就職活動に有利になるか教えていただきたいです。 私自身、信託銀行や金融関係に興味があります。そのような企業に対して、宅地建物の資格はどの程度効力を発揮してくれるのでしょうか?また、信託銀行(住友信託銀行・中央三井信託銀行・中央三井アセット信託銀行などを目指したいと思います)の場合、不動産鑑定士の方がよりアドバンテージを稼げるという情報をこちらのサイトで拝見させていただきました。この情報の真偽のほどもお願いしたいです。 金融機関、不動産では(特に大手)、 1,2年目で簿記2級、宅建、証券外務員2級など取得が義務付けられています(他にも色んな資格を取らないといけない)。 もちろん宅建より難易度の高い不動産鑑定士の方がアドバンテージを稼げるとは思いますよ。 まだまだ保守的な業界なので、高学歴だとか成績とか、またなぜか9割以上が国内売上のドメ業界なのに TOEICのスコアとかも考慮されます。 他に社労士、行政書士とかも+だとは思います。 まだ1年で志望が変わらないなら税理士や中小企業診断士にチャレンジしてみればどうでしょうか? 3年までに受かればかなり強い武器になりますよ (元銀行マンの著書とか読めば分かるけど、銀行などは表立っての技能別採用は控えてますけど、 実際は新卒でエリートが行く支店、兵隊が行く支店とかがあって、入社段階である程度将来が決まってるんです。 資格を取る事は入社の確率を高めると共に、そういう入社後の事も考えても有利です。) 金融に行った友人等でそういう資格を事前に取ってる奴はいなかったですけどね。 なぜかTOEIC持ってる奴は多かったです。 ただ入社後に取らされるぐらいだからアドバンになると思いますよ。 簿記はあった方がいいです。 他一部企業では+になるようなベンチャーなどの長期インターンや株式投資は、嫌うと感じます。 その辺は内定者やOB訪問を通じて聞くといいでしょう。

その他の回答 (2)

  • tomson1991
  • ベストアンサー率70% (914/1304)
回答No.2

まあ普通は「宅建」といえば不動産会社ですよ。販売、賃貸共に必要ですから。 ほかにも、一部の銀行では評価されます。融資がらみの不動産担保を扱います から、その周辺知識は宅建を受ける受けないに関わらず、いずれ勉強しなくて はいけませんし。一般企業でも総務などは会社が所有する不動産を管理してい ますので、資格があれば、そういう部署に配属されやすいかもしれません。 一方、鑑定士は信託銀行では結構、推奨されている資格であり、所持者も他の 業種よりは多いです。(合わせて会計士も持ってる方もいます。お互いの資格 で、もう一方の科目免除が利くので固め打ちしやすいからでしょうか)でも、 ある程度の実務経験もないと活かせないと思います・・・

noname#179020
noname#179020
回答No.1

宅地建物取引主任者は、宅地建物取引業法に基づき制定された国家資格であり、宅地建物取引業者(一般にいう不動産会社)の相手方に対して、宅地又は建物の売買、交換又は貸借の契約が成立するまでの間に、重要事項の説明等を行う不動産取引の専門家である。 なので、金融機関では、あまり評価されにくいと思います。

関連するQ&A

  • 銀行員で「宅建」の資格を取るのはなぜ?

    銀行員で宅地建物取引主任者の資格を取った人に2人会ったことがあるのですが、 銀行で宅建の資格が何が役に立つのですか?

  • 宅建免許

    知り合いの外国人が日本でアパートを建てる予定です。 外国人なので銀行からローンを受けにくいということでアパート自体の各戸を完成前に青田売りすることによって建設費に当てる計画だそうです。売り上げに関しては見通しが良いそうなんですが、もちろん外国人などで宅建免許を持っていません。 この場合完成していないものを不動産屋に仲介してもらって販売することはできますか。それとも宅地建物取引主任の資格を持った人を雇わないと無理ですか?他に方法はありますか。 また  *宅地建物取引主任の資格を持って仕事がほしい人、 *宅地建物取引業の免許をもった企業を持ち会社を売りたがっている企業、 *企業を持ってやめたがってる人 は知りませんか?またどこで調べられるがご存知ですか? よろしくお願いします。

  • 宅建と行政書士

    宅地建物取引主任者の資格と 行政書士の資格、 どちらが難易度的には易しいですか? 上記2つの資格を取得する場合、 宅建→行政書士 か 行政書士→宅建 どちらかの順で取得した方がいい というのはありますか? あと、大学生でも取得可能ですか? 資格に詳しい方、回答お願いします。

  • 資格の書き方

    国家資格なんかは、その試験に合格しただけでは効力の無いものが幾つかあると思います。 そこで質問なんですが、宅建なんかの資格を履歴書に記載する場合、どのような形で記載 すればいいのでしょうか? 1.宅地建物取引主任者試験 合格 2.宅地建物取引主任者資格 取得 3.宅地建物取引主任者   合格 4.宅地建物取引主任者   取得

  • 宅建と行政書士について

    宅建取得後、スキルアップを図り、行政書士を取得しようと計画しています。 行政書士は、”宅地建物業免許申請業務”が できるそうですが、(TACのパンフレットより) その業務は宅地建物主任者の業務とは別物でしょうか。 宅建の様様な業務の中のひとつとして、宅地建物業免許申請業務があるのでしょうか。 行政書士を取得したら、宅建は取得しなくてもいいということではないですよね。

  • 宅建業者が自ら売り主となる契約の制限について、意味がわからない。

    (自己の所有に属しない宅地又は建物の売買契約締結の制限) 第33条の二   宅地建物取引業者は、自己の所有に属しない宅地又は建物について、自ら売主となる売買契約(予約を含む。)を締結してはならない。 ただし、次の各号の一に該当する場合は、この限りでない。 一号   宅地建物取引業者が当該宅地又は建物を取得する契約(予約を含み、その効力の発生が条件に係るものを除く。)を締結しているときその他当該他宅地建物取引業者が当該宅地又は建物を取得できることが明らかな場合で国土交通省令で定めるとき。 「自己の所有に属しない宅地又は建物について、自ら売主となる売買契約」つまり、他人物売買を禁止しているものと思います。 ところが、1号で 「宅地又は建物を取得する契約(予約を含み、その効力の発生が条件に係るものを除く。)を締結しているとき」は宅建業者が自ら売り主となって契約できるとなっています。 ここにいう「取得する契約」が成立しているなら、その時点ですでに宅建業者の「所有に属するもの」であり、他人物ではないのだから当然契約できるのではないの?33条の2一項の他人物売買とは関係ないのではないかと思ったのですが。 この規定どういう事なのかよくわかりません。

  • 宅建の質問です。

    宅建の質問です。 【宅地建物取引業者Aが、自ら売主として、宅地建物取引業者でないBとの間で建物の売買契約を締結する場合における次の記述のうち、民法及び宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。 1.Cが建物の所有権を有している場合、AはBとの間で当該建物の売買契約を締結してはならない。ただし、AがCとの間で、すでに当該建物を取得する契約(当該建物を取得する契約の効力の発生に一定の条件が付されている。)を締結している場合は、この限りではない。】 についてですが簡単に言うとAは自己の所有に属さないCの建物を売ってはならないけど契約か予約があればいいですよ、だけどその契約や予約が停止条件付きじゃだめですよ、と言う事だと思うのですが、国語力の問題なのか肯定と否定の位置がよくわかりません、変わった質問ですがよろしくお願いします。

  • 基本情報技術者(FE)と宅建、どっちが難しい?

    情報処理関連の国家資格である基本情報技術者試験(FE)と、不動産関連の国家資格である宅地建物取引士試験(宅建)では、どちらがより難しいと思いますか?

  • 宅建

    廃業すると免許が取消になるというのは、せっかく取得した宅地建物取引主任者の資格も無くなってしまうという事ですか?

  • 宅建取得後の就職について?

    宅建取得後の進路について悩んでいます。 基本的には不動産なんでしょが、もし宅地建物取引主任者の試験に合格した場合に不動産業界への転職は可能なのでしょうか? 海外に4年間ほど留学をしていました。 英語を使っての契約や業務の履行、簡単な通訳や交渉などは出来ます。 通訳などのバイトもしていました。英語に関しては自信を持ってアピールできるかと思います。 宅建取得後AFPに取得も考えています。 兼ね合わせとしてはどうでしょうか?必要でしょうか? 他の資格で就職で有利になるものはございますでしょうか? 資格取得後の就職としてはどのような会社や業務に自身の方向を定めればよいでしょうか? 質問が多くすいませんが何卒ご指南、ごべんたつ宜しくお願いします!!

専門家に質問してみよう