• 締切済み

耐えるべきか、辞めるべきか

skydancingの回答

回答No.6

社長さんのキャラクターが具体的に分かりませんが・・ (1)単に質問者さんの事が生理的に気に入らないのか (2)真のリーダーに育って欲しいと思っての叱責なのか 社長さんの「~~が気に入らない」の言葉ですが、 本当にそう言ったのであれば、前者のような気がします。 少なくとも「気に入らない」なんて、部下を指導する時に 用いる言葉ではないし、主観でモノを言っているだけと 受け取られても仕方ないと思います。 本意が後者であったとしても、そういう言葉遣いのリーダーは 私なら敬意を感じることはありませんね。 これまでも社長さんと折り合いが悪かった、とのことですが それでもリストラ対象になっていないんですよね? ということは、会社として質問者さんは有益な人材であって 辞められると困ることは間違いないわけです。 ですが、暴君系ワンマン社長(と想像します)に対して 言葉を返したのは、やはりマズかったですね。 会社に残るという選択肢が選びにくくなってしまいます。 専務さんには評価されているとのことですが、 専務さんに迷惑をかけたくない一心で会社に残ったとして、 専務さんが自分のクビを賭けてまで質問者さんを守ってくれるのか、 恩義に感じる部分は大切ですが、シビアに判断する目も必要です。 ご自分の将来を専務さんに預けるなんて出来ないわけですから。 (そこまでしても良いくらい惚れ込んでいるなら別ですが) 在職したまま、転職を想定して他社の評価を聞いてみて キャリアとスキルを高く買ってくれる会社があるのであれば 思い切って転職したほうが良いような気がします。 ご自身が予想したほど他社から評価されないのであれば 大変失礼ですが20人中2位という成績も、社内だけでの評価で 社会的にはさほどではない、と思うしかありません。 また、今の環境がどうしても我慢できない!というなら 大幅にサラリーが下がったとしても、思い切って働ける職場へ 移るほうが精神衛生上は良いのかもしれません。 いざ入社してみたら同等にヒドイ会社だった、という 可能性はゼロではないですが、そのリスクをとれるなら、です。 少なくとも、次の会社を決めずに飛び出すのだけはNGです。 私も組織内では中間管理職と言われるポジションですが カンパニー制のヘッドという立場です。 数字さえ出せば、方法論もプロセスも問われませんので、 零細企業の社長と似た立場とも言えます。 社長さんの立場も、質問者さんの立場も何となく分かってしまい、 明確な回答はしにくいのですが、ひと言書かせていただきました。

vavwvav
質問者

お礼

ご回答、どうもありがとうございます。 とても丁寧にまとめてくださって参考になりました。 社長との折り合いはかれこれ5、6年は悪い状態です。 私が敬意を払えていないのが原因で、それがどこかしら伝わっており、それがこうした事象になって現れるのでしょう。。全く持って身から出た錆で致し方ないところです。 考えてみればよく雇っているな、と思います。 専務とほかの役員の支持のおかげです。それがまた、社長には不愉快なのでしょうが。 今辞めれば、部下と客先に迷惑がかかるので思いとどまっている状況です。 せめて後任の道筋を付けたいのですが、非常に難しいポジション(この会社特有のものでしょうが)で、会社側も何度か試みては失敗しており、適任がいないと感じているようです。 ただ、身勝手なことを言えば、居続けて何が得られるのか、今ひとつ見通せません。 まずは転職状況を把握したいと思います。

関連するQ&A

  • 専務と部長

    一般的なことをお聞きしたいのですが、 会社で専務から部長になるのは“降格”なのでしょうか? (適任者がいないため現場復帰ということはあるのでしょうか?)

  • 会社の電話

    30代、女です。 新しく入社した会社の電話で 部長に専務の秘書から、専務から部長にお電話ですとの電話がありました。 部長はすぐそこで打ち合わせしていたのですが、打ち合わせ中と伝えてすぐ取次ませんでした。 電話があった旨のメモを部長の机に残しました。 打ち合わせを終えた部長から呼び出され、 役員職からの電話はそこで打ち合わせしてたらすぐ取次してくれたら嬉しいと言われました。 当然ですよね、、 実は後から、もしかして…… とずっと考えていました。。 当たり前の事で注意されて恥ずかしくなりました。 皆さんがもしそのやり取りを聞いていたら常識がないなと思いますか?

  • 薫事長

    中国の会社役員の呼称にある、薫事長と総経理の違いは何でしょうか。どちらとも社長?この他に専務、常務、部長、課長などに当たる呼称を教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 転職について

    くだらない悩みを投稿いたします。 当方、現在転職について思案している最中にいる者です。妻だけで子供なし。 会社が早期退職制度を発表し、これに申し込みをするか、しないか、の判断になります。12月から申し込み期間となります。 現在の会社には不満はあるものの、今すぐに退職しなければ我慢ならない、というようなことではありません。ただ、退職金は相応の金額にはなるので、当方の年齢も考慮すると新たな道に挑戦する一つのタイミングかな、とも思うのです。 会社からは人生やキャリアについてよくよく考えて結論をだしてください、というアナウンスがありました。 先週、上司の上司である役員Aと第1回目の面談を実施。その際にはまだ検討中であると回答し、その際に次回また12月の初旬に面談しましょう、ということになったのですが、つい先日役員Aよりオフレコで個別面談をしたい、との要請を受け個別面談しました。 そこでは、所謂引止めを受けました。結論を今出して欲しい、という勢いで来られ、まだ悩んでいたのですが、思わず会社に残ることをその役員Aに宣言してしまいました。これが失敗だったと後悔しているのです。きっと残ってもらいたい人間には誰にでも言うであろう常套句を用いて説得を受けましたが、ここで回答を保留して来年またその役員が上司になった場合の処遇等々も頭をよぎったこともあり、拙速な回答をしてしまいました。。 正直、今もまだ悩んでいるのですが、この役員に会社に残る宣言をしましたが、週末よくよく考えてもう少し時間をかけて考えさせて欲しい旨の申し入れをしても大丈夫なものでしょうか。 今の会社が大学卒業して就職した会社で転職等々したことがなく、対応に苦慮しています。 忌憚のないご意見・ご感想をお聞かせ願えましたら幸甚に存じます。 よろしくお願いいたします。

  • 転職の役員面談について教えて下さい。

    転職で役員面談について教えて下さい。初めてで怖くてしかたないです。今までの経緯を書きます。 職安を通じてこの会社に書類応募→一次面接(人事部と面接)合格→二次面接(業務部署の部長様と面接)合格→明後日(人事を交えて役員と面談)となりました。この会社はどうしても入りたい自分の仕事の業界では、最先端の設備と技術集団の憧れの会社で、応募時に並行して父親の勤めている会社の常務さんが今受けている会社の社長と友人ということで紹介状を渡して頂きました。でもそんなことは一切考えず一生懸命受けてます。一次面接の時に中で「脚に障害はありますけど少しくらい遠いところでも歩けますし出来ることは何でもさせて頂きます」と言ったとき人事部長さんから「そんなに無理しなくてもね。長いお付き合いになると思いますし」と言葉を頂きました。それで一昨日、携帯に先方の人事担当者から電話があり内容は「二次試験は合格しまして6月2日の18時30分から本社で人事を交えて役員と面談して頂きます。身障者手帳のコピーと交通費を支給しますので印鑑を忘れないで持ってきて下さい」とありました。人事を交えた役員面談って何を聞かれてどういう覚悟で行けば良いのか不安で仕方無いです。ネットを検索してもバラバラで良く判りません。馬鹿な質問して申し訳ないです。会社は従業員3000人以上の会社でグループ会社入れると何人居るかわからない。そんな会社の役員様が何を聞かれるか怖くて寝れません。仕事はサーバーとネットワークの管理運用です。自分は絶対に入って役に立ちたい気持ちで一杯です。一次二次はインターネットに参考になること沢山載ってましたが、今回は全くわかりません。どう臨んだら良いのか心構えとか目上の方に、本物の役員の方に聞きたいです。宜しくお願い致します。

  • 執行役員の旅費

    現在、わたくしの努めている会社で、役員に関する各種規程を設けるために、作ったものですが、執行役員も役員に関する規程を適用するか否かでもめています。 その中で、執行役員の出張に関する処遇を他社はどう考えているかをまとめた客観的なデータ(自作ではなく、調査会社が調査したもの)を探すよう指示がありました。 「労務事情」「賃金事情」という雑誌のバックナンバーを取ってきて調べたのですが、細かい役職(一般、係長、課長、部長、取締役、常務、専務、社長)の違いはありますが、執行役員に関しては、編集者に聞いても、「そのような区分はしていない」とのことでした。 どこかにいい資料ありますでしょうか。

  • 転職活動における、面接と面談の違い

    現在、転職活動をしております。 先日、役員面接(5~6人)をしてきました。 その中である役員の方が「面接じゃなく、面談だから」と言われました。 その役員の方とは、役員面接の前に2回ほどお会いしており、 今までの職歴を話したり、その会社に対する質問などをしております。 ちなみに役員面接では、前職でどの様な業務をしてきたか、これからどういう風に働いていきたいか、故郷はどんな所か等聞かれました。 面接が終わった後に、あんな風に答えずに違う答え方にすれば良かったと思う点もありましたが、全体的に和やかな感じでした。 そこで質問です。 面接と面談って、どう違うのでしょうか? 広辞苑で調べても、同じような意味だったので。 よろしくお願いします。

  • セクハラ

    相談です。 ある役員にセクハラを受けました。 その役員は、自部署の直属の上司にあたります。 その役員にセクハラされた翌日から、何度も個人的な食事の誘いが携帯メールに来るようになり ました。初めのうちは、理由をつけて断わっていましたが、最終的にはムシしていました。 その後、会社でその役員の部屋に内線で呼び出され、今後は個人的な誘いはしないほうがいいのか、と聞かれました。私は、はいと答えました。その役員は、断わったからって気にすんなよ、すまなかったな、と言いました。 問題はここからです。 それから一週間後、部者異動の話が自部署の部長から持ちかけられました。異動したいと思うかどうか?と聞かれ、残留したいと答えました。 私はセクハラがトラウマになっていたるので、夏までで退職したいと思っています。 異動先の部署は、退職した補充要員を探しているため、異動になったら、最低1年間は退職できない状況です。しかも異動先の部長は、その役員をかなり崇拝しているため、またセクハラされた場合、もみ消すのが目に見えています。 セクハラや退職のことは、部長には、言えない理由があります。 それは、うちの会社は、退職する従業員に、6月支給のボーナスを支給しなかったり、有給消化も短縮化させたりということを実際にやっています。 そのため、退職の話は6月末まで部長には言えませんし、セクハラの話をすれば、異動を勧められそうなため、言えません。 理想は、6月末まで、今の部署に残留し、ボーナス支給後に退職宣言し、夏までに退職することです。 5月29日までに答えを出すように部長から言われています。 どうか、知恵をおかりできないでしょうか。

  • 今、私が勤めている会社の事で、皆様に知恵をお借りしたく思い投稿させてい

    今、私が勤めている会社の事で、皆様に知恵をお借りしたく思い投稿させていただきました。 今の勤め先は、役員含め従業員が6名の小さな会社です。 相談内容とは、この役員の横暴、不正を正すにはどうしたら良いかと言う事なのですが…  私たちでは、不正かどうかは判断しにくいので皆様から意見を頂きたいのですが 1.会社の資金でで商品を仕入をし、個人で販売し 得たお金は、会社には返金せずすべて着服している模様 2.会社名義携帯を付き合っている2人の女性に渡している、携帯の料金は会社で支払っている。 上記の事を行っているのは、専務です 社長と常務も内容は把握しているのですが… お飾りみたいな社長と常務なので… 仕事ができる専務であれば我慢もできるのですが…正直ぜんぜん仕事ができる人ではありません この専務のおかげで、会社は借金を重ねるだけです… どうしたら良いでしょうか?

  • 親族会社

    ある小さな印刷会社に入社して3年になります。 役員は社長(75歳)・常務(65歳)・部長(38歳)の三人で、社長と部長は親子です。 この部長が全く仕事をせず、朝出勤すると9時には出ていき、定時の17時半に会社に戻ります。 常にパチンコ屋か家に居ます。お客さんにも幾度となく目撃されています。 それなのに社長は、息子である部長をかばい、社員に対しては事細かに指摘します。 ある日、社員総出で残業の中、部長は青年会議所の集まりがあるからと早々と帰ったのですが、たまたま先に帰った従業員がパチンコ屋にいるのを発見し、会社に戻させました。 本人は開き直り、「こんな会社辞める」とまで口走りました。 翌日、今まで怒りを我慢してきた社員一同対役員3人で話し合いました。 役員は社員全員に謝り、「二度とこういう事がないように部長を教育する」と口頭で言いました。 部長本人も泣きながら謝り、「心を入れ替えて頑張る」と言いました。 その翌日から3日は事務所に居て何かしていましたが、4日目からはまた復活です。 社長も何事もなかったかのように元に戻りました。 そこへ震災が起き、数カ月が経ちますが、相変わらず仕事をせず、家かパチンコ屋です。 震災後もまた全員で話し合いをしましたが、結局何も変わらず。 私が入社した時からボーナスはありません。 こんな息子に年収800万程のお給料が振り込まれています。 社長はどんなことがあっても部長をかばいます。 あんなに話し合いをしても、「忘れた」「覚えてない」の一点張りです。 議事録は作成しているので、今までの話し合いの記録は残っています。 社員は減給されても、部長は役員だからと何も制裁はありません。 この親子に対し、社員として法的等、何か罰することはないのでしょうか? 社員の中では数人が鬱になっています。 常務に相談しても、会社が嫌なら辞めるしかないの回答のみです。 自分たちの非ではないのに、辞めるしか方法はないのでしょうか?