• 締切済み

親族会社

ある小さな印刷会社に入社して3年になります。 役員は社長(75歳)・常務(65歳)・部長(38歳)の三人で、社長と部長は親子です。 この部長が全く仕事をせず、朝出勤すると9時には出ていき、定時の17時半に会社に戻ります。 常にパチンコ屋か家に居ます。お客さんにも幾度となく目撃されています。 それなのに社長は、息子である部長をかばい、社員に対しては事細かに指摘します。 ある日、社員総出で残業の中、部長は青年会議所の集まりがあるからと早々と帰ったのですが、たまたま先に帰った従業員がパチンコ屋にいるのを発見し、会社に戻させました。 本人は開き直り、「こんな会社辞める」とまで口走りました。 翌日、今まで怒りを我慢してきた社員一同対役員3人で話し合いました。 役員は社員全員に謝り、「二度とこういう事がないように部長を教育する」と口頭で言いました。 部長本人も泣きながら謝り、「心を入れ替えて頑張る」と言いました。 その翌日から3日は事務所に居て何かしていましたが、4日目からはまた復活です。 社長も何事もなかったかのように元に戻りました。 そこへ震災が起き、数カ月が経ちますが、相変わらず仕事をせず、家かパチンコ屋です。 震災後もまた全員で話し合いをしましたが、結局何も変わらず。 私が入社した時からボーナスはありません。 こんな息子に年収800万程のお給料が振り込まれています。 社長はどんなことがあっても部長をかばいます。 あんなに話し合いをしても、「忘れた」「覚えてない」の一点張りです。 議事録は作成しているので、今までの話し合いの記録は残っています。 社員は減給されても、部長は役員だからと何も制裁はありません。 この親子に対し、社員として法的等、何か罰することはないのでしょうか? 社員の中では数人が鬱になっています。 常務に相談しても、会社が嫌なら辞めるしかないの回答のみです。 自分たちの非ではないのに、辞めるしか方法はないのでしょうか?

みんなの回答

noname#205254
noname#205254
回答No.4

 残念ですが破産しない限り目が覚めないようです、私の妹の旦那の経営する会社が、親族経営の会社で破産しました、私も3億程のかぶりました、今は反省していますが、破産するまで、わからなかったそうです、何度もけいこくをしたんですけども。   パチンコがやめられないようなら、早めに、次の仕事を探すことをすすめます。

tengin
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 自分のためにも転職に向けて考えます。 痛い目に遭って、初めて気付くのかもしれませんね・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#205254
noname#205254
回答No.3

同族経営の最悪のパターンです、その会社潰れますよ、甘えから、仕事もせずに高給取り、従業員は大変です、経営状態はわかりませんが、赤字になると、銀行からお金を借り、黒字の時はお金を使う、会社の資産はほとんどなく、負債がふくらむ、そんな光景が目に見えるようです、潰れる前にほかのいい仕事を探してください、パチンコに関して言えばパチ屋はお客さんを完全に馬鹿にしています、そんな現実も知らず、従業員を犠牲にしてパチンコざいまい、私はパチンコの景品交換所を長年経営していましたパチンコの経営者との付き合いも有り、お客さんを散々馬鹿にした発言を何度も聞いたことがあります、ほとんどが在日朝鮮人ですからんね、文化的水準が低いとパチンコは流行るそうです、息子はだいぶ馬鹿ですね。

tengin
質問者

お礼

回答いただきありがとうございます。 会社が潰れるのは目に見えている・・・と、社員がみんなが思っています。 小さな印刷会社なので、紙の需要が少なくなっている今は 仕事も減りつつあり、震災後はもっと減っている状態です。 やはり辞めるのが一番の方法なのかもしれませんね・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • -yo-shi-
  • ベストアンサー率23% (511/2218)
回答No.2

部長の事についていろいろと書かれていますが、不問!とするなら何の問題もありません。 業務中にパチンコや昼寝!これは犯罪ではありませんから法的に罰する事は出来ません。 職務違反として会社(役員)が判断する事です。 次に、仕事もしない者に高額な給料を払うのは従業員にしてみれば腹立たしいと思いますが、決めるのは役員であったり株主の判断です。 冷たい言い方をすれば、会社は従業員の生活を守るために存在しているわけではありません。 雇用の創出や社会貢献と言った側面もありますが、株主の利益の為と言った事もあります。 つまり、株主であり代表者である社長の権限は絶大です。 簡単に言えば、従業員が役員の人事や給与には関与できない!と言うこと、決めるのは社長(役員)や株主だという事です。また、経理上適切に処理されていれば何の問題もありません。 方法としては、会社と争う勇気があるのなら、不当な減給を受けた!と訴える事です。 従業員の給料を下げる!にはそれ相応の理由が必要です。また、給料を下げるまでには経営的努力が必要です。 つまり、役員報酬は据え置きで従業員の給料だけを下げるのは不当なのです。 貴方方の訴えが認められ、元の給料に戻れば役員報酬を下げざる得ないでしょう。 結果として部長の解雇につながるかもしれません! また、従業員が突然居なくなれば業務は成り立ちません。少なくとも規模の縮小は必要でしょう。 従業員全員若しくは相当数で「辞める」覚悟を持って交渉すれば社長も受け入れるしか無くなると思います。 ただ、「わかった!辞めて良いよ!」って言われる可能性もあるので勇気のいる交渉方法ですが…少なくとも10年も経ては部長の代になるでしょう! その時どうなるか? 簡単に想像できますよね? ちなみに、ボーナスは義務ではありませんのでボーナス制度が無くても問題は無いし、経営状態によって無支給でも問題はありません。

tengin
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 社員で何度か交渉の話し合いの場を設けても、数日後には何もなかったかのような 行動をとるので、半ば諦めかけてはいるのですが、 ふとした瞬間に思い出し、怒りが込み上げてきて、不眠になったり、精神的にまいっている 社員もいます。 診断書などを出して訴えることが出来る、という話もあるようですが、 実際に苦しんでいる人たちはそこまでの気力も出ず、前には進まないようです。 社員もそれぞれ家庭があったりの事情で、ムカついてはいるものの 団結には程遠いのが現状です。 先が見込めない会社と思って、次を見つけようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yasuto07
  • ベストアンサー率12% (1344/10625)
回答No.1

ヒラ社員、全員の同意が、取れるなら、組合をつくればよいのです。 労働組合、ひとりから作れますけど、できれば、全員を、最寄の労働組合に 加入させて、組合として、厳しい立場で、労働交渉をすればよいでしょう。 それができなければ、いつもどおりです。 労働組合は、労働者の権利です。組合にはいったら、そう簡単には 首には出来ません。あと、パチンコ通いしている実態を、記録、 要するに、証拠を集めておく必要があります。 そして、集団交渉にうつるわけです。組合の方はプロの視点 で、厳しい、意見を言ってくれますよ。社員は組合費は、いくらか、 払う必要がある事は、認識してくださいね。

tengin
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 組合の話は以前に出たのですが、個人の色々な事情によりまとまらなかった事がありました。 会社側はどんなに社員が文句を言ったところで、首を切るような事はしません。 以前は話の解ってくれた常務でさえ、今は 「どんなに嫌な幹部でもどうにもならない。嫌なら辞めるしかない」 の言葉しか返って来ません。 やはり、自分の道を自分で進むしかないようです。 この先、役員3人がひどい目に遭えばいいと願うしかないですね(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 会社名義の祝電について

    会社の社長の息子(常務)の結婚式があるのですが、 社員が全員出席する場合でも、社員一同として祝電を打つ必要があるのでしょうか? どうしたらいいか迷っています。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 親族会社から追い出しされるかも?について

    私は、ある家族が経営する会社に勤めています(有限会社) 父が社長・母が専務・息子が常務です。社員は15人くらいです。 事務は私と専務が担当していますが、実際は私が簡単な経理・雑務で専務はもっと高度な仕事をしています。専務がいないと会社が成り立たないような重要な役割をされています。 常務が結婚することになり、その嫁がどうやら会社に勤めるようです(←確定はしておりませんが、近々その予定です) 専務の仕事を引き継ぐ為に勤めるとは思うのですが、とりあえずは段階を踏んで最初は私が現在担当している仕事をするような気がするのです。そうすると、2人でわけるほど仕事の量はないので一族からは私が邪魔になります。 小さな会社では、社長が気に入らない人は辞めてもらうように追い込んだりすると聞いたりします。実際、私の会社の社長も以前自分の気に入らない人を辞めさせたりしています(直接、「クビ!」とは言わずに毎日のように嫌味を言って追い込んだらしいです) 邪魔ならば邪魔ではっきり言ってもらいたいので、私のほうから経営者に聞いてみてもよいのでしょうか?また、辞めてもらいたいと言われたなら失業保険がすぐにでるように会社理由で辞めた事にしてもらいたいのですが、それも可能でしょうか?

  • 会社とは?(1)

    何から話せばいいのか? 聞きたい事が沢山あり過ぎるので簡単に箇条書きにさせて頂きます。 当方 入社10年目30代半ば 会社 株式会社 代表を含む役員3名 従業員10数名 ワンマン社長とうだつの上がらない役員・・・ 経理担当(女性)は社長の愛人(20数年継続中)の為、役員達(社長も含む)は会社の「金」事情はほぼ知らない と言う異常な会社。 会社の現状を苦痛と思い退職も含め今後の身の振り方を考えているのですが、単に私が退職すると言う安易な解決方法では納得がいかず困っています。 以上を踏まえて・・・ (1) 就業規則が無い 数年前は人数も少なくあまり問題も無かったので気にしていなかったが最近になって数々の問題と共に就業規則すら無い現状に疑いが。   Q.基準局等へ相談等した場合、当方に何らかの不都合(解雇等)はあるのでしょうか? 又、会社に対してどのような罰則があるのでしょうか? (2) まともな環境で働けていない 上記にも記載したように社長と経理担当は誰もが認める「愛人関係」ですが、2年程前に社長の実の息子が入社。以来、愛人は社員の前で平然と息子を「無視」「罵倒」「嫌がらせ」を行い、社長・役員・息子本人はそれを黙認。社員は日々ひどくなる愛人の行為に2年間も精神的に苦痛を受け、うんざりしている。   Q.上記を理由に会社(社長及び役員・愛人)を法的に訴える事は可能?不可能?

  • この会社どう思いますか?

    今、勤めている会社について質問いたします。 従業員は50人ぐらい、役員は3人で社長、専務、常務、といます。(なぜか副社長がいません) 社長の言うことは絶対のワンマン経営です。(以前に社長の意見を反対したら「やめていけ~!!」と怒鳴りつけられた人もいるそうです)なので社長の言うことに反対出来る人は誰もいません。 年間の売上は20数億ぐらいで純利益は1000万ちょっとぐらいです。 社員の平均年齢も40歳以上、20歳代にいたっては2人しかいません・・・ 若いひとが入っても逆に下から辞めていくので平均年齢が上がる一方・・・ 給料に関しても昇給もなく、手当に関しても家族手当等もありません。 そのくせ朝礼とかの場では待遇改善の連呼!!! あきれます・・・ あと会社の00周年記念と言って社員全員を海外に連れていくという企画を社長自ら行っております(一気に全員行くことは出来ないので現在も進行中)が必ずいつも社長が同伴(本人的には俺に付いてこい的な感じなんでしょうが・・・)しています。会社としては利益が少ないので一気に集中して行けないので期間的には最初の1回目からもう3年(8回ほど)かかって現在に至ります。それでも社員全員を行くまでにはあと1年程かかるのではないでしょうか・・・ 今まで行っている人は役員、中間管理職の役職が付いている人がほとんど・・・(ある意味いなくても会社は成り立つ・・・)、さらに付き添いで一回行ったのに2回目にまで行く人も出る始末・・・ 海外に連れて行ってくれると言えば聞こえはいいかもしれませんが、旅行代などは出してもらえますがお小遣いやお土産代、パスポートの申請代など余分な出費が増え上に、一緒に行きたくもない人と行くのですから気分はあまりよくありません。。。 あと聞いた話では男性社員は向こうでXXXな所へ社長自ら連れて行かれるみたいです。。。 おそらく全員を行かせようとしたら1000万強のお金が飛んで行くんでしょうね~ それだけのお金があるなら給料増やした方が社員の為になると思うですよね~って思っても社長的には海外に行かせたことで「俺は社員を海外に連れていってやたんだ」みないな感じて自己満足してるだけなんでしょうね。

  • 皆より先に退勤することについて。

    こんにちは、初めて相談させていただきます。 現在入社して9ヶ月程、小さな会社の事務員をしております。 うちの会社は住宅関連会社の下請けなので、仕事の依頼数が少なければその分製造台数も少なくなるので、赤字になってしまいます。 最近は突然の従業員退職などもあり、受注量に対して製造がおいついていない状況です。2時間残業をしている割には数があがってこないので、効率が悪いようです。 そんな中、社長が社員全員を集め現状を説明し、工場内全員で協力しあって頑張って欲しいと、とても熱心に話をしました。 それ以来今まで定時で帰ってた人も2時間残業するようになり、現場を見てても全員で協力しあっている様子がうかがえます。 私は入社当初は慣れないせいもあり、1時間残業することもありましたが、つい最近の震災前までは受注数自体が少なかったので、全員定時であがっていました。 その時は特に気にすることもなかったのですが、今は先に帰るのが少し気まずいです。 事務所には社長と常務とその息子が居て、またその親子が厄介なんです。あげたらキリないですが、八方美人ですかね。入社した当初から悩み続けてましたが、今は慣れてしまったというか何とか気にしないようにと割り切る努力をしてきました。親子なのでやはり性格もそっくりですし、私の陰口も現場の人間に言っていた様で‥ 基本的に平気で人の悪口を言う人で、息子の味方はするけど、他の社員に対して、本人の前ではニコニコしてても陰では酷い‥という感じです。 社長が事務所にいない時はもう最悪で‥どうしても会話が耳に入ってくるので、本当に気分が悪いです。 現場の人も皆分かっているようですが、事務所には社長以外その親子しかいないのでけっこうキツいです。話がそれましたが、息子が現場の作業を手伝いに行く時は私が代わりに事務所の仕事を手伝い、私は現場作業は手伝えないので皆より先に帰っていますが、そのことについて気になってます。 現場には2人女性がいて、1人は正社員なので皆と同じ時間まで残業、もう一人はパートで時間も短いので通常より2時間残業しています。そのため最近は帰る時なんとなく苦痛感があります。 どうせ何か言ってるだろうなと思ってしまいます。普通の人が何とも思わないようなことでも細かく言うタイプなので。 気にしないようにしようと思っても私の性格上どうしても考えてしまいます。 一般的に見て事務の私が1時間先に帰ることは? 一応息子の事務所の仕事を手伝いながら自分の仕事をして、キリをつけて先に帰っていますが、もっと手伝うべきなのでしょうか? 忙しいと言ってる割には常務〔親〕と低レベルのくだらない話ばかりしているので、手伝おうという気持ちにあまりなれないです。 皆さんご意見よろしくお願い致します。

  • 会社を辞めようか迷っています。

    すみませんよろしくお願いします。私は今の会社に引き抜きで来て13年になります。役職も2年位前に課長となり仕事をしてきましたが、その上の部長から陰湿な嫌がらせを受け、ストレスがたまり、先日精神科を受診しました。軽いうつ病だと診断され薬と診断書(一カ月の休養)をいただき会社に提出しました。するとその部長に渡すと疲れているから少し休んで社長等役員と話し合いをしようとのことでした。数日後、薬を飲んでいるせいか頭もぼーっとしていましたが会社にいきました、いつ頃からそのような状態になったか仕事に負けたのかと問われ根掘り葉掘り状況説明みたなことを聞かれました実際私の嫌な部長からは、俺に相談もしないでいきなり診断書はないだろうといわれ会社のことをどう思っているんだといやらしく、やんわりと言ってきました。私も薬のせいであまり言い返せんでした。ですがその数カ月前に2人が同じようにうつ状態になり、退職しています。異常な会社ではないかと思っています。また部下の一人が元社長に私のことを話たらしく、電話があり内容を聞きたいと呼ばれ全てを話をしました。すると辞めることはない、私の性格上、一本義なところがあり短気です(もうわかくないのですが)、お前が辞めればまた下の者もなりかねないから、役職者と闘いなさい。俺がなんとかするからと激励され帰ってきました。ちなみに私の会社はオーナー=社長ではありません。社長も雇われです。常務・部長はキャリアです。社会的にもちょっと複雑な会社です。今日先代の社長と話をして自分の部下もそうなっても困ると思うように気持が奮いたちましたがどうすればいいのかどなたかよろしくお願いします。

  • 同族会社の役員の個人飲食費の経費扱い

    よく分からないので教えてください 私の会社は同族会社で、社長(父)、常務(母)、専務(息子)は親子です 彼らは個人使用の飲食代(高級料亭)や家族だけでのゴルフ等を交際費などの経費で落としています 酷いときにはコンサートや海外旅行なども 役員報酬や賞与として計上されてない以上これは横領などの罪に当たりますか? あまりに好き勝手にやっているので訴えたいのですが 法律に詳しい方よろしくお願いします

  • 【法律・36協定】会社に労働組合が存在していないの

    【法律・36協定】会社に労働組合が存在していないのに36協定が存在しているのはなぜ? 家族経営で役員が父親の会長と長男の社長と次男の常務と叩き上げの支店長の部長の4人しか役員がいない。 会社の労働組合は家族経営者の会長と社長と常務に部外者の支店長の部長で作って部長が同意して出来たらしい。 部長は役員で役員手当があって残業代もボーナスもない代わりに毎月の給料がべらぼうに高い。現状に不満がない待遇の引き換えに36協定に従業員一同が同意したということになっているが、 役員会に従業員は出席出来ないので勝手に36協定ができて労働組合も親族以外で言えば部長しかいないのでどうやっても多数決で3:1で負ける。 経営陣が家族なので経営者側の都合が良い条件で労働規則が出来上がっている。 転職者には36協定の話をせずに内定後に「うちは残業代出ないから」と伝えるのが恒例となっている。 さらに36協定のほかに年間720時間間、1年のうち一ヶ月間は月100時間の残業を認めるという国が労使と相談して決めてねと作った法律を悪用して年720時間、月45時間タダ働きをさせている。 せめて36協定や年720時間の残業は労働組合が存在している会社のみにして頂きたい。労働組合に経営陣が入っているのがそもそもおかしいと思う。 もしかして労働組合は経営陣は入れないので会長と以外の社長と常務と部長で3人で決めているのかも。 残業代出ないことは36協定で同意済みなので合法なんだよと威張っている搾取経営者をギャフンと言わせてやりたい。 36協定は社員だけの労働組合でも上の役職の人たちが決定すると平社員に取っては不都合なので労働組合は平社員と経営陣との協議で決めるものとする。 中小企業には36協定は適用出来ない。 等の大企業の労使関係がしっかりしているところ以外は使えないように法改正すべきだと思う。 中小企業の経営者が悪用して違法労働を合法だと勘違いしている。

  • 経営者が会社のお金を私用に使った場合は?

    最近転職をして新しい職場で経理の仕事をしています。 社長は会社の役員でもない、会社に一度も来たことのない 社長の父親と母親にお給料を支払っています。 社長の母親は介護施設に入っていますので、それこそ働くことはできません。 それだけでは足りないのか、社長の自宅の固定資産税・電気ガス水道代・電話代 息子の携帯代・息子のパソコン代、プリンター代・社長と息子の食事代など すべて会社で払っています。 社員には昇給・賞与・退職金は出せないと言っていますが、私用しているお金を 合わせたら社員全員に賞与も出せます。 これって横領にならないんですか?

  • 親族経営の会社/血縁のない専務について

    総勢30名ほどの会社で、うち10名は親族です。当然、役員は親族で、役員報酬もありますし、その子供たちは将来の役職も、暗黙の了解ですが、当然、約束されています。私の父(65歳・株半分もち・現社長)と、私のおじ(55歳・株半分もち・現取締役・息子も勤務)の経営で、いずれ社長の半分の株は、私のものとなります。 現社長は4代目になります(ずっと親族)。 当然専務も、親族経営の会社と知って勤めていたのですが、現場を切り盛りしているのは自分だと自負しているようで、労務士さんと相談して、いわゆる、普通の企業?にしようと、給与体制を見直しました。(血縁ひいきをなくした)。会社のため、に頑張っているのはわかるのですが、だんだん、血縁者が、部長さえいなければ、従来のスタイルで安泰だったのに、と思い始め、また、このままだと、親族間でもトラブルになりそうです。 専務に、「所詮親族経営会社だ、自分は社長にはなれないんだから」と、あきらめて、ここでやるなら、ぶをわきまえてほしい気持ちがあるのですが・・・ 親族経営(30名規模の会社)で、血縁のないものが、どこまで、仕切れるのでしょうか?また、役員や株主で、解雇することができるのでしょうか?理由がイマイチですよね、親族が不満がっているから~なんて・・・どのように、所詮親族会社の現実を理解してもらえばいいでしょうか?お知恵をお貸し下さい。

このQ&Aのポイント
  • PDFを指定してスキャンしたのに、ファイルを開くときにWORD化されて開くようになっている。開き方をしていすればPDFでも開けるようですが、そんな指定をしなくても、PDFとして開くようにする設定を教えてください。
  • PDFファイルをワード化せずに開く方法について教えてください。PDFを指定してスキャンしたファイルがワード化されて開くようになってしまっていますが、そんな指定をしなくてもPDFとして開くようにする方法はありますか。
  • EPSON社製品でPDFファイルをスキャンした際、ワード化せずにPDFとして開く方法を教えてください。PDFを指定してスキャンしたファイルがワード化されて開くようになっており、PDFとして開くようにする設定方法がわかりません。
回答を見る