• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:長男にこだわる義両親に渇!を入れてしまいました。間違っていますでしょう)

夫の福岡への転勤に関する義両親の反対について

noname#130926の回答

noname#130926
noname#130926
回答No.4

No.1の回答は『渇』と『喝』の漢字が間違っているよ、 ということだと思いますよ・・ FAXの内容はさておき、 時間を作って会いに行き、お話をされることが1番です。 『FAXでひとまず連絡』と、あなた様の心遣いだったかもしれませんが 何だか逆に、失礼なんではないかと思ってしまいます。 どんなに丁寧に文章に綴っても、相手には伝わっていないのでは? そして、相手にこちらの言い分をわかってもらうには、 まず 相手の言い分も聞かないといけませんよね? FAXなんて一方的すぎて、お義父様が可哀そうだと思います。 そんな一方的な手段を取って(後日会いに行ったとしても)、 そして両親を置いて地元を離れるのでは お義父様からしたら、悲しい限り。 福岡で一旗あげたい気持ちを分かってもらいたいならば 相手を不機嫌にさせない方向で「賢く」話を持って行くべきでは・・・? 長男の嫁であるあなたが、義父に対して 『喝!を入れた』という表現や感覚が 少しばかり、根本的に・・・ 間違っている気がしないでもないのです・・・。

clover32
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 漢字間違ってました。自分で気づけませんでした・・・。 いろいろ、考えた結果 やはり私が、出すぎたのでしょうが、 間違いだったようです。 ありがとうございました

関連するQ&A

  • 私の両親についてどう思いますか?

    こんばんわ。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3141988.html で質問させていただいた者です。 まだ父とはきちんと話出来ていないのですが、母に下記のような事を言われました。 転勤話をしたところ、 「○○(主人の名前)は父から逃げたいのではないか。」 「父が図書館で部落民の事を調べたが、○○は部落民ではないと言っていたが、やはりそうみたいだ。」(もっと早く離婚させていれば良かった・・・みたいなニュアンスを含んでいる。) 「△△(妹の夫)も、もしかしたら部落民かもしれない。」 部落民かどうかなんて私にはどうでもいいことですが、かなり親にとっては重要な事らしいのです。 私が、「では会社(本社が福岡にあります)から福岡に来いと言われたら?」と言ったら、 「会社からそんなこと言われないわよ。」 と言い切りました。 この親たちは何をもってこのような事を言うのか。 私は会社の役員(名ばかりです・・・)になっています。 妹が社長で母も役員になっています。 いずれ父と話をすることがあると思うのですが、(話合いにもならないと思いますが) 転勤の件でついて行きたいと言ったら、 「お前は役員なんだぞ。会社はどうするんだ。」というような事を言われかねないです。 余談ですが・・・ 私の子供たちの将来の進路にまで口を出してきます。(まだまだ遠い話です) 「高校は××高校(公立)より上のランクでないと、大学進学は難しいな」とか 「私立に行かせるのか。公立に行かせるのか。どうするんだ。」 とか・・・ 幼稚園にも行っていない子供の事ですよ。 正直、父との話にはうんざりしています。 私たち姉妹にしてきた干渉を、孫にまでするのか。 これから先、やはり両親からの束縛から逃れるのは「絶縁」しかないのでしょうか。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • お葬式に出られない

    大好きな曾祖母が亡くなったと父から電話がありました。 104歳でしたが、ここ数年は入院中でした。 この春から夫の転勤で、曾祖母の住む九州から関東に来ています。 遠い事もあり、夫は仕事を抜けられない。 両親はお葬式の為に帰省しなくていいと言われました。色んな事情で帰省する事は諦めました。 しかし、転勤やら仕事を理由に最近お見舞いに行けていなくて。悔やまれます。 曾祖母の亡くなった悲しみと、何よりお葬式に出席しない自分の気持ちのやりどころに困っています。 こちらでお線香を焚いて、曾祖母に手をあわせる事だけでも供養になるでしょうか? 来月、帰省した際にお墓参り等をきちんとするつもりでいます。

  • 私の両親と私たち夫婦について。こちらが本当です。

    すみません。途中で質問を完了させてしまいました。 また最初から投稿させていただきます。 私(関東在住)は3年半前に結婚しました。 その当時は、私の実父と私は仲が悪くちょっとした絶縁状態でした。 そして、約3年前に長男が産まれましたが、去年の初めまで続いていました。 やはり私の両親にとって息子は初孫であり、会いたいという気持ちがあったようです。 私とはなんとなく仲直りっぽくはなったのですが、主人のいない時に会いに来るようになりました。 ここから本題に入りますが、頭の中で整理が出来ないので、箇条書きにします。 なんで主人のいないときに会いに来るのか、父に聞きました。 すると、主人が部落出身者ではないかと言ってきました。 私は部落というものは、中学校くらいで教科書に載ってたかな・・・? というくらいの認識です。 父は関西出身なので、部落に対する差別を強く教育されてきたそうです。 私は部落というものは関係ないと思っていますが、 父は「お前たちはいいけど、お前の子供がもし将来差別にあったら、就職できなかったらかわいそうだ。 それだけが心配だ。」と言います。 主人は、「子供には会いに来て、俺に会わないのは順番が違うのではないか。子供に私の両親を会わせたくない。」 と言うので、その旨を私の両親に伝えたところ、渋々(?)和解しました。 それどころか、その後、主人の転職の面倒までみてくれました。 主人は福岡出身者なので、福岡にも拠点のある会社を紹介してくれました。将来、福岡に帰る事が出来るように・・・と。 そして今年に入って、私の父が実質、会社を立ち上げました。 (父は数年前まで会社を経営していましたが、失敗し倒産しています。) その役員に、私の母、私、私の妹がなっています。 私の父と母は、私たち姉妹に将来の遺産として、この会社を立ち上げたと言っています。 私は乗り気ではなかったのですが、半ば強制でした。 はっきり断らなかった私が悪いと思っています。 私はちょうど2人目を妊娠・出産があったので、会社には今のところ少ししか関わっていません。 そこに来て、主人が3年後を目処に転勤(福岡)したいと言ってきました。 私もこれらのことがあり、私の両親と距離をとりたく転勤には賛成をしています。 そのことを妹に少しだけ言いました。すると私の両親に知られていました。 家族そろっての福岡行きは認めないと言ってきました。 行くなら主人だけにしろ(単身赴任)と。 なぜ転勤は駄目なんでしょうか? 私たちのわがままですか? 私には、私の父がやりたい放題に受け取れます。 長々書いてしまいましたが、アドバイスお願いいたします。

  • 主人の両親と私の両親のについて、少し複雑な気持ちですので相談させて頂き

    主人の両親と私の両親のについて、少し複雑な気持ちですので相談させて頂きます。 今度住宅を購入することになりました。私達の準備したお金に対し後300万ほど用意できるとローンが組みやすいということで(借りれないわけではありませんが、ここではローンの相談ではないので詳しくは書きません)私の両親に相談したところ、お祝い代わりにということで300万を出してくれることになりました。主人の親にも主人が相談したようですが、やはり300万貸すから!返さなくてもいいから・・といことを言ってくれたそうです。 しかし主人は自分の両親からの申し出は断り、結局私の両親に出してもらうことになりました。 主人は自分の家庭は小さいころから貧しかった・・と頻繁に言っています。なので自分の両親には頼りたくなかったのでしょうが、私の両親ばかりがいつも・・・・・と複雑な気持ちになります。 結婚式の時もそうです。ご祝儀を主人のご両親から10万頂きましたが、主人が自分の両親はなけなしの財産のなかから出してくれるはずだから・・とそのままお母様の口座にご祝儀を振り込み返しました。私の両親からは50万ほどもらいましたが、返却はしていません。 今年私の母が遊びにきましたが(九州→関東)もちろん交通費などは出していませんが、翌月、義母が遊びに来た時は(九州→関東)全額私達が旅費を出しました。 主人は今でも貧しい、今でも貧しいといいますが、義母は義妹と毎年海外旅行にも行っていますし、お友達とも頻繁にランチなどいっているようです。一方私の母は今でも現役で教師として働いておりますので海外旅行に行く暇などもちろんありません ちなみに主人の両親はお父様が退職後、小さな不動産屋さんで代理社長のようなものをされています。お母様はパートに出ていらっしゃいます。私の両親は二人とも地方公務員として働いております。 小さなことかもしれませんが、うまく自分の気持ちの整理がつかないので相談させていただきました。

  • 両親への顔合わせはやはり必須でしょうか?

    両親への顔合わせはやはり必須でしょうか? 27歳男です。 私には付き合って4年半の彼女がいます。同い年です。 私は上場企業(技術系)で、相手は公立中学の教員をしています。 付き合って4年半になりますが、まだお互いの両親にも会っておりません。 ましてや相手の父親は九州男児の警察官なので、交際していることの挨拶はしておいたほうがいいと思うのですが、相手がなかなか応じてくれません。 この4年半の間に4回ほど打診しましたが…。 「交際しているのに挨拶すら来ないのか」ってなり兼ねないと思います。 やはり、お互い両親への顔合わせは今からでもしておいたほうがいいと思いますか? ご回答よろしくお願いします。 補足になりますが、 彼女は仕事の事もあり30過ぎぐらいに結婚したいと言っていました。 仕事は定年まで勤め上げたいとのことです。 結婚に向けて、お互い毎月2万ずつぐらい貯金もしています。

  • 両親の説得。

    この春、付き合っている彼が転勤することになりました。 今住んでいるのは関東なのですが、転勤先は北海道です。 彼と話し合い、これを期に一緒に暮らしたいと思いました。 ただ、両親に反対されています。 原因は、私達ふたりに、今現在結婚の意志がないこと。 付き合って5年を過ぎ、少しも意識していないとは言えませんが、まだ決断はしていません。 何故なら私は子供が欲しくないのです。そして、彼は欲しいのです…。 付き合い始めは気にならなかったのですが、年齢的にも現実味を帯びてきました。 そのことについてももちろん悩んでいますが、それでも今すぐ別れるなんてお互いに考えられないのです。 彼は「子供のことはいいよ」とも言ってくれてます。(それもまた違う悩みではあるのですが) それも全て話してあるのですが、しかし両親は 「結婚も考えていないのに、何の為についていくのか」と納得できないようです。 転勤は、慣例的に3年の勤務になるようです。 3年という時間、結婚もしない人と一緒にいてどうするの…と、両親は言います。 3年後にどうするつもりなのか、とも。 私はフリーターで、彼について行っても行かなくても、仕事はさほど変わらないと思っています。 しかし親は結婚しないなら正社員になれ、と言います。 両親が私の将来を心配していることは解ります。 でも、3年後の事を断言することも出来ません。 ついでにいうと正社員になる気もありません。 どうも、両親はその問題を一緒に考えてしまっているから「ダメ!」となるような気がするのです。 どのように自分の気持ちを伝えれば、両親は解ってくれるのでしょうか? それとも、両親の言う通りここで将来のことを考えなおす(正社員はともかく)べきでしょうか?

  • 夫の転職 両親への嘘(長文です)

    来月、夫(40代)の転職により、県外へ引っ越しをすることになりました。 夫の転職先は、夫が趣味として触れている分野を仕事にしたものですが、社長からは、「使えなければ、クビもありうる」という名目での内定で、かなりリスキーな転職です。(その分野での夫の経験は浅いという前提を知ってもらったうえでの内定ではあります) また、この職業は、夫の両親が、事情により最も受け入れ難い分野となります。 (以前、夫がこの分野と関連した分野の資格取得に大きな費用をかけており、それを両親が負担、しかし就職につながらず) このような事情はありますが、夫の再起を図る職業として、この度転職を決意したところです。 そして、先日、お互いの両親に転居の説明をする際、特に夫の両親に真実を話せば決して許されない、、と、この転居は転勤によるものだ、と嘘をついてしまいました。 また、、批判をいただくかもしれませんが、これまでの夫の仕事についても、正社員の口がなく、派遣としてかなりの低賃金で働いており、さらに職場の事情で派遣先は転々とさせられており、これも両親には話すことができず、嘘をついている状態でいます。 リスキーな転職であるため、まず移動して、足場を固めたのち、打ち明けるつもりでおりましたが、、さらに、タイミング悪く、夫の今回職業にしようとしている趣味が今日夫の両親にばれ、その分野にまだかかわっているのか・・・!とものすごいお叱りをうけました。 正直なことを話していないことが、さらに心苦しくなり、改めて夫の両親のこの分野への反対の意思を感じ、つらいです。 長くなりましたが、、質問としては、皆さんは、夫の職業について、様々な事情のなか常に本当のことを話されていますか? 今回の私たちの対応について、どう思われますか? 分かりにくく申し訳ありません。。 様々なご意見をお聞きしたく、質問させていただきました。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • あまり仲良くない両家の両親との旅行を断りたい

    私と夫と私の両親は大阪に住んでいます。夫の両親は九州在住です。  ちょっと長いのですが以下のような理由で両家は仲良くありません。私たち夫婦はラブラブです。  1 披露宴の際に、彼のお父さんの両家代表挨拶は「挨拶なんて誰も聞いていないから」と、していただけず、私の両親は「男性側の父親は両家の代表なのに」と今でも不満をもっています。  2 結婚する際に彼は私が一人っ子であることを心配し自分から養子になると言ってくれ、私の両親は大喜び。しかし、彼の両親は何をバカなことを・・と猛反対、うちの両親は「彼が自分から養子でもいいといったからお願いしたのに・・・」と困り顔。    3 結納の際に、彼の両親が大阪まで来てくれたときには、ホテルをご用意し、私の実家にもご招待しましたが、断られ、日帰りされてしまいました。 私の両親は、養子話で機嫌を損ねたからこちらの好意を受け入れず、日帰りしたのだと、これまた不服のようでした。      あまり双方の両親ともいい気分ではないようですが、このたび、突然、彼の両親から私の両親を福岡にご招待したいので、来てください、とのお誘いがあり困惑しています。 私の両親は、「結婚式では何度もお願いしたのに、両家代表のの挨拶もしてくれず、自分たちは馬鹿にされたような気持ちだからいきたくない」と言っています。 また、私の両親は70歳近くなり、いまさら、人間関係で気をつかいたくない、失礼でも、行きたくないものは断りたいと言っています。  正直、私も彼も仕事はハードで疲れています、双方の両親に気をつかいながら、貴重な休日を過ごすのは気が進みません。    もちろん、彼のご両親の好意は受けるべきだ、とは、じゅうぶんわかっていますが、ここではとりあえずその忠告はご遠慮させていただき、失礼でない断り方、あるいは時間稼ぎの方法を教えてください。

  • はしかの予防接種について

     今九州に住んでいますが、今度関東に転勤になりました。関東は今はしかが流行しているようですが、赤ん坊の頃予防接種をうけていても再度予防接種等は必要でしょうか?夫は幼い頃かかっているようですが夫も予防接種するべきなのでしょうか?ちなみに私が24歳、夫が28歳です。

  • 初孫に対する義両親の気持ち

    私は嫁に出ましたが、夫と自分の母親と三人で東京で暮らしています。夫の実家は九州です。 ようやく初孫を妊娠したのですが、夫の両親が何も気遣ってくれません。 こちらから連絡をしなければ、私の様子も赤ちゃんの様子も聞いてきません。 仮にも、夫側の姓を名乗った初孫なのに・・と思ってしまいます。 産んだら遠くても駆けつけてくれ、お宮参りも一緒にお祝いするものだと思っていたのですが、落ち着いたら行くわ程度の感じでした。初孫ですし、ぜひ一緒にお祝いしたいです、とお願いしたら、仕事の都合がつけば、とのこと。 友達は、実の両親も義理の両親も大喜びで逆に大変だよと言いますが、私はうらやましく感じます。 私の母が色々準備するだろうから、と気を遣ってくれているのかもしれませんが、母にしてみたら、夫側の姓を名乗った初孫なのだから、もう少し意識をもってもらいたいよね、と言ってました。私も全く同感です。私が期待しすぎなのでしょうか。