• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文: 41歳。今から看護学校へ・・・・客観的にみたらどうなのかな??)

41歳のケアマネージャーが看護学校に進むべきか考えています。客観的なご意見を頂けませんか?

noname#132495の回答

  • ベストアンサー
noname#132495
noname#132495
回答No.13

ANo.12です。 考える材料になることが1つでもあればと思い、自分の経験をもとに前後関係も無視してダラダラと書いてしまいました。 今回も同じ結果になりましたが、参考になることがあればと思い、再び書き込んでいます。 お礼を拝見し、また、他の回答者へのお礼なども含め、おおむね私の予想していた通りでした。 当初、前回の回答に看護教育における福祉や介護の捉え方についても、記憶の限り記述していましたし、看護師や保健師の経験から感じていた福祉との関わり方や考え方についても少し触れていました。 医療・保健それぞれの捉え方や考え方があると思っています。 結局、それらは削除してしまいました。 個々人の資質や価値観、おかれている環境(所属している組織なども含む)などさまざまな要因によって違いがありますし、そもそも私が受けた教育も経験ももうずいぶん古くなっていますので、時代も制度も世の中の価値観などの変化も少なからず影響していて簡単に記述することはできないと思ったからです。 私自身、頭で考えるよりもまずは現場!という非常に単純な思考でしたし、それで失敗したことも多々ありますが、保健師であったことがその考え方や行動に大きく影響していると思います(わずかですが看護師としての病棟での経験も影響しています)。 当時、よく家庭訪問をしました。よく関係機関にも足を運びました。ケースカンファレンスの開催も何度となく行いました。 行政の保健師は他にもさまざまな業務がありましたから、当然限界もありました。 それは、他の分野でも似たり寄ったりなのではないかと思っています。 ケースカンファレンスに関しては、医療サイドからの出席は色々な事情でなかなか難しく、結局は私が医療サイドに可能性なども含めて確認し、カンファレンスで伝える形になることが多かった気がします。 そこで本人や家族の意向をくみながら方向性をみんなで導き出し、それぞれの役割を確認しあい、また相互に情報交換するきっかけ作りにしていました。 最終的に出席していただけなかった医療サイドの方に出席していただくことができ、よりよい支援につながったケースもわずかですがあります。 うまくいったことばかりではありませんし、表向きは適切な支援につながったケースでも、反省すべき点はいくつもあります。 私の個人的な感想としては、看護師資格の取得そのものが目的ならば、noponopo08さんには看護師になるのではなくて医療や保健やその他をうまく巻き込んでいける福祉職を貫いてほしいという思いがあります。 これまで書かれたような気持ちをお持ちならなおさらです。 noponopo08さんのような問題意識をもった方が福祉サイドからアプローチされることは、本当に重要なことだと思っていますし、期待もしています。 現実はなかなか思うようにはいかないと思いますし、エネルギーもテクニックも必要でしょうし、時間のかかることも多いと思います。 ターミナルケアを目標とされているのであれば、すでにされているかもしれませんが、実践しているところをいくつも見て、肌で感じてください。 それらにつながる周辺のことなどもいいと思います。 その上で、noponopo08さん自身が看護師である必要があるのか、他にも現在の資格や役割、その他の視点でできることがあるのか、といった角度からも考えられてもよいのではないかと思っています。 看護の世界に足を踏み入れると、身につけるべき知識や技術が非常に多く、基礎から1つ1つ積み上げていくことになるので、新鮮さもあるでしょうが、現在お持ちのジレンマのようなものを一段と感じられることがあるかもしれません。 また長々と失礼いたしました。

noponopo08
質問者

お礼

 重ねてのご回答、ありがとうございます。  私の周りの福祉職からのケアマネージャーや、現場の介護職員などと話をすると、医療職である看護師との介護現場における意識のギャップとでも言うのでしょうか、そうした話になりやすいことは事実です。私自身がその部分がいつもモヤモヤとしていることも事実で、どちらかというと白黒つけたい性格(仕事には持ち込まないようにしていますが)というところで、できることは何かと思った時に看護師になってみたいと思ったのもひとつの動機です。 >現在お持ちのジレンマのようなものを一段と感じられることがあるかもしれません。  この点についてはあまり考えたことがありませんでしたが、確かに言われる通りかもしれません。心に留めておきたいと思います。  回答者様のご意見は私の看護師になりたいという気持ちに大きな影響を与えています。今の仕事において、看護師にならなくてもできることは他にないのだろうか、これまでの仕事のやり方を見直すところにきているのに別の選択肢を選ぼうとしているのではないだろうか、ここ数日の間、最近にはない自問自答のくり返しをしています。確かにこの年からのチャレンジは生活場面のそれぞれにリスクを伴うことも事実。それを乗り越える意味はあるのか、乗り越えられるのか。。。  質問をさせていただき、その回答をいただくことによってある程度自分の中で方向性を作っていくつもりが、さらに混沌としてしまっていますが、これらをしっかり考えた上で決めるべきだったといまさらながら思っています。  またまたお礼ではなくなってしまいました。申し訳ありません。  回答者様のさらなるご活躍を心から願っています。  ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ケアマネージャーか看護師か

    大学を卒業して、介護の仕事に就職するか、併設校の看護専門学校に進学して看護師の資格を取得するか迷ってます。 僕は、介護の仕事をするにも、進学して看護師の仕事をするにも、働いていればケアマネージャーの受験資格が得られるので、受験資格を得られたらケアマネージャーの資格を取得するつもりです! ですが、結婚など将来を考えたときに収入の事や、定年まで働けるのか?という不安があります。 ケアマネージャーと看護師では、どちらが将来的に安定した生活が送れるでしょうか? 下手な文章&ヘンな質問ですいません

  • 看護学校について教えてください!!!!!

    こんにちわ☆ 年齢は26歳、1歳になる子供がいます。 早速ですが、質問させてください。 私は出産をするまで、4年間介護の仕事をしていました。 (専門で介護福祉士を取得しました) 育児休暇明けに、介護職復帰を考えてるのですが、だいぶ前から、看護師の資格を取りたくて・・・と考えていまして、 来春から学校に通おうかと考えています。 そこで、準看・正看を取れる学校。おすすめの場所、期間、学費・・・など、 特に、お子さんがいらっしゃって、保育園に預けて学校に行った事のある方。 子供が小さくても看護学校ってイケるのでしょうか??? どんなことでも構いません。経験された方!扶養の問題や、保険など・・・ 宜しくお願いします!!!!

  • 看護学校と看護系大学

    私は現在歴史学科に通う大学3回生です。 将来は障害を持った子どもたちの通う施設で働きたいと 思い、現在保育士の資格取得のために通信教育をやっています。 しかし、色々情報を収集しているのですが、児童福祉施設は 全国的にも数が保育所と比べて少ないので、必然的に保育士の 求人数も少ないです。 そこで、最近は大学卒業後に看護系の学校に進んで、看護師の 資格を取るのも一つの方法ではないかと思うようになりました。 看護師は前から興味があったということもあり、このまま学問を 続けて先に勉強を終えて、取れる資格をとってから就職するのも ありかと考えています。 そこで、少し伺いたいのですが、 1、大学を卒業してから、看護系の学校に行くのであれば、 大学に通うのか、看護専門学校に通うのか、どちらの方がよい と思われますか? ちなみに、看護師という職に就くとしたら、将来認定看護師に なりたいと思います。 2、看護師の資格を取るよりも、今から学校に通う3~4年分、 保育士として、たとえアルバイトとしてでも、施設で働き 経験を積んだほうが良策だと思われますか? 自分の中でも試行錯誤している部分があって、まだ答えを一つに 絞りきれていません。なので、少しあやふやな質問になってしまいましたが、 今は色んな方の意見が聞きたいです。 様々な意見を聞かせてください。よろしくお願いします。

  • 看護師になりたい

    子どもが4人いる保育士です。 様々な事情から保育士を今後続けていくことが難しくなってきました。 しかし、夫はいますが私が月に18万程度は家計に入れないと生活できません。 将来的なことを考え、また保育からも離れるのはやはりつらく、看護師に資格をとり 将来は両方の資格を生かした仕事をしたいと思うようになりました。 職場でもシングルマザーで看護学校に社会人入学する人をたくさんみてきたせいもあります。 調べてみたのですが、学費についてはそれぞれ奨学金があったり、提携の病院に数年働けば免除になったりするのでなんとかなるかなと思っています。 しかし、学校に通う3~4年間の間の生活費が困ります。 母子家庭なら福祉支援金等行政からの助成もあるようですが、結婚してると使えないように思います。 結婚していても経済的な援助を受ける方法はありますか? ちなみに夫の年収は税込みで420万ほどなので家族6人では厳しい状況です。

  • 准看護学校行ってる人いませんか?

    准看護学校行ってる人いませんか? 高校卒業して准看の道へと進みましたが若気の至りで?退学してしまいました。あれから10年以上経ちますが非常に後悔しています・・・。 現在は介護福祉士として施設に勤務していますが介護士として出来ることは限られ(当たり前ですが)もし今准看の資格があれば看護師との中間職としてケアできるのにとヤキモキすることが多々あり、准看を目指そうか悩み中です。 准看護学校はほとんどの方が働きながら通われていると思いますが、病院との契約等にもよるでしょうが半日の勤務でどの程度の収入があるのでしょうか・・? 教えてくださる方いましたら投稿お願いします。

  • 33歳から看護学校。保健師希望。

    今年32歳になる3児のママです。文系大卒です。 医療福祉関係の仕事をしたいと思っています。 一番やりたいのは保健師です。 来年看護大学に合格できたとして、 ストレートにいって保健師になるのは37歳の年齢。 新人の37歳の保健師は雇ってもらえるものなんでしょうか。 もしくは看護学校で看護師になって数年臨床経験をつんでから 保健師を目指したほうがいいんでしょうか。 まわりからは 「資格だけとって保健師になれないんだったら、方向性を変えて通信短大で保育士の資格とって 保育園でパートしたら?」とか 「いっそ医療事務のパートですませちゃえば?」 などと言われます。 たしかに現役の子と違い、 年齢的に時間も、そして家計のお金も無駄にはできません。 「大金使って資格だけとっただけ」では意味が無いような気がします。 (30すぎの新人はいないと言われる幼稚園教諭免状のようにはなりたくないのです) 現実問題、保健師の就職ってどうなんでしょう? パートでも37歳新人は無理なんでしょうか?

  • 看護師を目指そうかと迷っている友人について

    私は看護学生をしているのですが、私の高校の同級生が看護学校に進学しようか迷っているので相談を受けました。 友人の女の子は25歳。仕事は医療事務。既婚。保育園に通っている一児の子持ち(2歳)。両親・義理の両親・祖父母の全員は働いている。看護学校に行って資格を取りたいが、急病の時に子供を面倒見てくれる人がいないので悩んでいます。 私は友人に、「何とかなるから」と言い、勢いで受験を勧めてしまいました。反省しています。 子育に愛を注げないと、一番被害を被るのは子供ですもんね。 友人に何とアドバイスしてあげるのが良いでしょうか? 客観的なご意見をお聞かせ下さい。宜しくお願いします。

  • 私は看護学校を受験するかで悩んでいます。

    私は看護学校を受験するかで悩んでいます。 私は今20歳(女)で、仕事は病院で看護助手をしています。仕事内容は患者様の食事介助やトイレ介助などです。資格は持っていません。 周囲(特に親)からは受験を強く薦められています。 職場の病院も、看護学校に受かり、奨学金として授業料などを肩代わりしてもらい、看護師になってから返済することを条件に採用されました。 しかし私自身はあまり乗り気ではありません。 看護学校へ行けば、昼は学校、夜は勉強、学校が休みの日も職場の病院で働かなくてはいけません。 プライベートな時間はあまりとれない、実習や勉強がすごくしんどいと看護学生の友人に聞きました。 将来の為に看護師の資格を持っといた方がいい。と周囲は口を揃えて言いますが、私は介護福祉士の資格の方でもいいんじゃなうかと思っています。 看護師より収入が少なく、肉体的に大変なのは承知しています。 ですが、今の看護助手の仕事は嫌いではないですし、今の仕事を3年続ければ介護福祉士の試験資格を得られると聞きました。(来年?から制度が変わるらしいのですが…) こういう考えはやはり甘いのでしょうか? 嫌々でも我慢して看護学校へ行った方がいいんでしょうか? 質問というよりは、皆さんの意見を聞かせてほしいと思っています。 差し支えなければ、回答者様の年齢などを教えていただけると参考になります。 よろしくお願いします。

  • 看護専門学校について

    初めて質問させていただきます。 友達に相談されたのですが、友達(現在専業主婦、小さい子どもがいます。)が看護師になるため来年に医師会の看護専門学校に行きたいと言ってきました。 友達は介護福祉士とホームヘルパー2級の免許を持っていて、看護学校に入学するには医療系の仕事をしたほうが有利だと思い、訪問介護の仕事をしようかと思っているそうです。 私は医療系の仕事のことはさっぱりなのでよくわかりません…医療系の仕事をしていたほうが合格しやすいのでしょうか?試験は筆記試験と面接があり、友達は筆記試験の勉強も一生懸命すると言っています。

  • 38歳、4児の母、看護師になりたい。

    みなさんいつもお世話になります。 現在38歳で4児の母です。看護師になりたいです。 「看護婦さん」になることが子供の頃からの夢でした。 それが現実では叶わず、福祉の仕事に就き、実務経験と独学で介護福祉士の資格を取りました。(福祉の学校を出ていないので) 結婚して子供が生まれて、今はまだ一番上が1年生ですが、今更ながら看護師の資格を取りたいと思っています。 そこで教えて下さい。 ある程度の年齢になって資格を取られた方はどういう課程を通られたのでしょうか? 看護学校(正看護師)を受けられたのでしょうか? それとも働きながら取られたのでしょうか?