• 締切済み

現在、働いている企業における給与体系に関する質問です。

takurankeの回答

  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.3

このケースは労働組合を作って話し合うしかない問題だと思います。 >私の会社は経費削減のため、一般の社員(役職なし)の給料を大幅に下げ、役職者の給料が上げられるという、常識ではありえないようなことを平気でやってくるようなところです 合意したのなら文句言えません。 (ただし、給与の削減を行うことによって、最低賃金を下回る場合は違法ですので、これは労基署なり総合労働相談センターへ相談してください)。 勝手にということはないと思います、労働組合がない、又は、労働者の過半数以上加入している労働組合がない場合、就業規則の変更については、事業所(部署ごと)ごとに、労働者を代表するものを選任して(使用者が選ぶことはできない)、意見徴収を行うだけで終わってしまいます。 就業規則に意見書を添付して提出するだけで、中身の確認はしません、なので、反対意見が100%でも関係なく通ってしまいます(単なる提出義務なのでどうしようもないのですが)。 ただ、一般労働者の給与を削減する場合は、削減する金額(又は率)にもよりますが、他の経費削減を行いそれでも駄目な場合に初めて給与(人件費)に手をつけます。 2人以上で組合を立ち上げることができます、すぐには成果が出ませんが、対等に話をできるようにするにはこれしかないです。 >残業等にて加算されているはずの、昇給分の賃金の支払いがありません。 昇給した額での、超過勤務の一時間当たりの差額分単価及びその分の割増なら、計算して請求すればいいのでは。

marfice
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かに、考えてみれば、御用組合のようなものはありました。 私の会社に労働組合がないのは、それを作るとクビを切られるからなのですが、そういう風土であることをごまかすために、「社員の皆さんの意見を~」のような言い分で作っていたような気がします。 この点については、今後、検討対象とさせていただきます。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 給与体系について

    給与の賃上げを要求することができるのか質問させてください。 自分が入社するときの初任給は19万でした。 特に昇給条件が厳しいので平社員のまま4年が過ぎました。 現在も同額の給料です。 来年度新人が入ってくるのですが、会社の経営が入社当時よりは良くなっているので、 その新人は初任給は20万円支払われるそうです。 自分達在籍平社員も給与のベースアップをされるのですが、5000円だけです。 たった5000円の差と思われるかもしれませんが、納得できません。 新人の方が給与が高い現象が起きるのですが、先輩に聞くと「うちの会社は昔からこういうもんだ」と 言われてしまいます。どこの会社もそういったものなのでしょうか? これは要望を上げても改善されないもんでしょうか?

  • 給与改定について

    いつもお世話になっております。 給与に関してご質問させてください。 質問の内容は、 賃金規定に定められている昇給月(給与見直し月)を数ヶ月過ぎても、給与の変更又はそれに関しての通知が一切ない場合、 従業員はどのような権利を主張できるのか、もしくはできないのでしょうか。 (後に今年分の昇給はあるとします。 また、昇給後は、昇給月に遡って差額の給与が支払われるとします) 直感で考えられるものとして、 従業員が給与改定を経営者に対して主張できるのかと考えられますが、 昇給月と実際に昇給のタイミングが異なった場合、実質的に会社側に昇給分の金額を貸しているのと同じだと思うのですが、 その点の金利分の請求はできるのでしょうか。 具体例としまして。 昇給月は4月、月額給与20万円の人が 実際に昇給したのは10月、月額給与が30万円(10万円の昇給)としますと、 遡って給付される金額に金利分の金額は請求できるのでしょうか。 その他何か主張できる権利はありますでしょうか。 以上が質問となります。よろしくお願いいたします。

  • 給与と待遇について

    給与と待遇について 30歳、入社8年目。 月次収入や企業の年収、営業職手当について率直に伺います。 忌憚のない意見をお待ちしております。 入社8年目で、仕事はある程度こなしております。 この年齢でこの給料がどういうレベルにあるか、 教えていただきたいのです。 月収 税引前 20万円、ボーナス 夏冬合わせて 50万円 年収 290万円。 年収300万未満です。 (1)企業人数 1万5000人 (2)大手の100%子会社(販売会社) (3)役職 なし (4)年次ベースアップ 年1回見直し(昨年は、3800円UP) (5)労働組合 なし (6)給与改定 都度(不景気のあおりでいきなりベースが5万円削減されました。) この内容について、どう思われますか。

  • 中小企業で10年ぐらい働く人へ・・・

    中小企業で新卒で10年程度ぐらい働いてる人に質問です。 この10年間ぐらいで昇給はどのくらいあがりましたか? 正直、自分の今の会社はこの10年ぐらいで昇給は1万円程度・・・最近は税金も引かれる額も多くなるだけで、あがっても手取りは一向に増えない状況です。 役職等で給料があがる場合もありますが…それは別としてどれぐらいのものでしょうか?

  • IT企業の給与は少ない

    IT業界現役の方に質問ですが、給料はどの程度出ますか? 友達は今IT企業で働いていて、この間久しぶりに会うことが出来ました。 そこで私は「IT業界なんだからお金いっぱい持っているんじゃない?」とか聞いたら、「そうでもないよ、残業多い割りに残業代も出ない」と言っていました。 さらに「昇給もないし、ボーナスも全然、しんどい」とか何とか。 詳しい金額を聞くと、IT業界ではない私の年収より低かったです。 私も決して高い給与ではないです。 年収も全国平均よりちょっと低いぐらいです。 私はもっと華やかなイメージがありました。 そして残業が多い分、かなりの高額な給与で「お金使う暇がない」とか言うものだと思っていました。 不況であっても需要はたくさんあるんだから、仕事する分たくさんもらえるものだと思っていました。 どうなんでしょうか? IT業界でも今はそんなにもらえないのですか? 少ない給与のIT会社は多いんですか? また転職する場合、そういった給料が出ない会社を回避する方法はあるのでしょうか? 数年前に私が就職活動にいそしんでいた頃は、IT業界に就職した先輩みんな「忙しいけどお金は腐るほどある」、とか言っていたものですから…。

  • 給与制度改定について

    給与制度改定について 5月の給料日の前日に文章のみの通達で給与制度の改定が知らされました 法律的に前日通達での給与制度の改定は違法ではないのでしょうか? 私の勤めている会社には労働組合がありません もし違法である場合、どこに相談すればよいのでしょうか? 宜しくお願いします

  • 給与の中身と実務時間などについて

    給与の中身と実務時間などについて 内定を貰ったんですが、最後に給与、労働時間を考えています。この企業は、自分のやりたいことなど給与、労働時間以外は納得・満足しています。卒業は院卒です。 (規模) 従業員人数:約200人 売上高:約100億 純利益:約2億 業種:化学系 (募集要項) 初任給:20~21万 勤務時間:9時~17時半 ボーナス:3月分 昇給:1.2% 職種:技術・研究職 休日:108日(第2、4、5土曜日・年末年始・夏期・特別休暇)  大体こんな感じです。 そこで質問として (1)労働基準法では週40時間と聞きました。 しかしこの企業の第1、3週では 6日間×(8時間半-休憩1時間)=45時間 となります。 これは、基準方に違反しないのでしょうか。 もしくは、超えた5時間分は残業扱いになるのでしょうか。 (参考までに是非:(1)’逆に土日が休みの企業は、土曜日出勤した場合は残業扱いなのでしょうか。) (2)(1)を踏まえて初任給(給与)20~21万というのは、世間一般的には低い(激務薄給なの)でしょうか。 (3)他社では、昇給(基本給が上がるという意味で合ってますか?)まで載せてくれているのところはあまり無いのでよくわからないのですが、昇給は例えば1.2% → 1.5%という具合に上がったりするのでしょうか。以前に、春闘などで上げると聞いたことがあるのですが、労働組合などが無い場合は、生涯一定なのでしょうか。 もしくは記載されているので、労働組合の有無に関係なく、一定なのでしょうか。 (4)(3)と関連で給与のことなのですが、(a)昇給には基本給が昇給する (b)役職手当などの諸手当が付く 大体、(a)と(b)で給与が決まり、(a)と(b)ともに企業ごとで違うと聞きました。 そこで(a)は(3)でも聞きましたが、(b)の内容はどのようにして知ることができるのでしょうか。 OB訪問や人事の方に聞くしかないのでしょうか。仮に聞くとしてOBの方はともかく、人事の方に聞くのは失礼にならないのでしょうか。 (私自身4月にそういった内容の事を聞き1社内定を取り消され聞くのを戸惑っています。「そいったことが気になるなら、もっと大企業に行ってくれ」と言われました。) (5)普通ボーナスは売上が上がったりすれば、その年によって違うとも聞いたことがあるのですが、記載されているので、一定なのでしょうか。 (6)技術・研究職と営業職では、給与はどちらが多く貰えるのが一般的なのでしょうか。やはり、ノルマや営業職手当などがつき多いのでしょうか。以前に技術・研究職は先行投資の職種なので、あまり給与は貰えないと聞きました。 質問の答えは、主観、体験談、聞いたことがあるetc何でも構わないのでよろしくお願いします。 (1)から(6)全てお金の事の質問ばかりで、申し訳ないのですがよろしくお願いします。

  • 給与体系・・・

    現在、とある会社に応募しようと考えています。 お聞きしたいのは、下記に記載している給与体系についてです。 給与:年俸制 300万円以上 (月額固定給 25万円以上) 福利厚生:昇給年1回(7月)      業績報酬年2回(6月・12月)      etc・・・ と求人案内に記載されていますが、年俸制の場合、賞与は出ないと認識しておりました。しかし、業績報酬と言うことで年に2回、支給されるそうです。 何故、支給されるのでしょうか? 私見ですが、営業職という傍ら、一定以上の数字(結果)を出せば年に2回、賞与と言う形ではなく、頑張った分、と言う形で支給されると解釈すべきでしょうか? 詳しくは面接の機会があれば聞きますが、もし、ご存知の方おりましたらご教示ください。 お願いします。

  • 企業別に給与が決まるのって当然では?

    「同職務同賃金が必要」と言われていますが、今後は いいところに就職しても意味がないということでしょうか? 利益の上がっている企業の分配が多いのは当たり前だと思っていたのですが、その分は経営者と株主の幹部のものにするということでしょうか? それとも、利益を削って仕事を手にしている中小下請けに同じだけ給与を払えと言うのでしょうか? 何か労働者の保護をうたいながら、弱いものいじめをするだけの制度改正議論をしているように見えるのですが、うがった見方でしょうか??

  • 給与規程

    転職してからはや6年が経ちますが、一度昇格はしたもののそれ以外に昇給がありませんでした。先日、総務部長と面談をした際(賞与減額・・・)に当社には昇給はないのかと問うと、はっきりと「ない。給料を上げるには昇格するしかない。」と言いました。そこで給与規程を見直してみると、全社員の賃金に関する物として定められている中に【昇給】昇給とは会社の業績、及び有資格者の人物、技能、勤怠等を査定の上、賃金について増加を行うものである。【定期昇給】定期昇給は、原則として毎年1回3月31日付けをもって行う。但し、会社のやむを得ない都合、又は経済界の著しい変動の有る場合は、昇給停止あるいは臨時昇給することができる。と記載されてあります。この場合、法律上の問題はないのでしょうか?どなたか教えてください。また精皆勤手当が付くように書かれた部分もありますが一度も頂いた事がありません。どなたか教えてください。お願いいたします。

専門家に質問してみよう