• 締切済み

福祉系高校に通っている、高校二年生の女です。

bluesky2000の回答

回答No.3

正しい、ということはないかもしれませんが、お父さんは質問者の気持ちを試しているのかもしれませんね。 実際、介護の仕事の大変さは想像を絶します。 大変だけど給料は安い。少子高齢化社会ですからこの先も介護職の給料が劇的に上がることは期待できない。 本当に、「キツい、汚い、給料安い」の典型的な仕事です。 いくら、頭で「そんな現状よく知ってるよ」と言っても、実際に働くようになったら、「まさかここまでとは思わなかった」と驚くと思います。 お父さんはそういう現状を知っているのでしょう。 ですので、質問者にわざとそういう言葉を投げかけることで、質問者の「やる気」を試しているのでしょう。 つまり、お父さんにちょっとやそっと何か言われたぐらいでくじける程度の気持ちであれば、どうせ卒業してその仕事についたところで、続きっこないからです。 まぁ介護に限らず手に職を持つということはどんな仕事でも似たようなもんかもしれませんけどね。 本当に心の底から「絶対にやり遂げてみせる!」と強い決意ができていれば、その程度のお父さんの言葉は鼻で笑って聞き流せる筈です。 お父さんに、その辺(決意の甘さとか、頭でわかっているつもりになっていてもお父さんからみれば世間知らずにみえること、など)を見透かされているんじゃないでしょうか。 と、私は思います。 がんばって立派な介護士になって、お父さんを見返してやって下さい。 その時、お父さんがどういう気持ちでそんなことを言っていたのか、きっと見えてくると思います。

関連するQ&A

  • 福祉(介護関係)の仕事のことで。悩んでます!!

    僕は今高校3年の男です。 最近になり、将来のことを考えて、福祉関係の仕事が少し気になりだしました。 調べていくうちに、分からないことが多々あったので、質問させてもらいます。 介護の仕事で、介護福祉士というのはどういう仕事なんですか? ホームヘルパーというのは、老人などの家に行き世話をするんですよね? あと、ネットで調べたんですが、介護の仕事は給料は少ないんですか? もうひとつは、働いている人の男女比はどれぐらいですか?やはり女性ばかりでしょうか? 質問が多くてすいませんが、今本当に悩んでるんで教えてください!!

  • 介護福祉の志望動機

    現在 高校三年です 就職希望で介護福祉の老人ホームに つきたいと思っています だけど志望動機が思いつかないです 私が年長の頃に両親は離婚し 父親に引き取られ 家事など私の世話などは 全て祖母がしてくれていました そのおかげで私はおばあちゃん子です 私が高校一年の時に祖母が倒れて 凄く衝撃を受けました 今は以前と比べて体力は落ちましたが 私の祖母ももちろんのこと 世の中の高齢者の方がずっと元気でいてほしいと思っています 未経験で資格も持っていなくて 福祉のことは全然解らないです けどやる気と体力には自信があります! アドバイスお願いします

  • 福祉科又は福祉を勉強する高校

    こんにちは!! 私は今福祉を勉強する高校について興味があります。 福祉科、福祉コース等について調べれるサイト等があったら教えてください。 介護福祉士、ホームヘルパーの資格等を取れる高校って全国にどれくらいあるのでしょうか?

  • 社会福祉士の資格を目指して頑張っています。

    社会福祉士の資格を目指して頑張っています。 社会福祉の大学卒業してから、3年は事務の仕事をしていました。 最近、祖母が介護を必要とするようになり、在宅介護を手伝っています。 介護実習も楽しかったというイメージがあり、介護の仕事をしようと思っていますが、 未経験なので、最初はアルバイトからしようと思っています。 ホームヘルパーのままでも、5年働けば、ケアマネになれるよと聞きますが、 今は、家事手伝いなので、社会福祉士の勉強をすると、意外と点数はとれます。 得意科目だと9割あります。今年は受けませんが、取らないと、もったいない ような気がして、勉強を始めました。 介護実習のかわりに、祖母の介護手伝いをしているので、実践には自信があります。 「とても間に合うので助かる」とよく言われます。 給料も高いと言われる社会福祉士ですが、私は、ケアワーカーのような仕事から 始めたいので、社会福祉士が合格しても、不合格になっても、ホームヘルパー のような仕事から、始められますか? 教えて下さい。お願いします。

  • 福祉サービスを拒む祖父

    父方の祖父80歳、祖母78歳の事です。 祖父は健常ですが、祖母は重度の入り口程度の認知症です。 入浴は勿論、身の回りのことはほぼ出来ないようになってしまいました。 ここ1年、深夜の徘徊、妄想がひどくなり、いよいよ祖父の手には負えなくなってきたので、父の兄弟姉妹で話し合った結果、「老人ホーム」のお世話になろうと言うことで意見が一致しました。 同居は全員物理的に無理な状況です。 老人ホームも何件も回り、幸いにもかなり良い条件のところが見つかったので、どうかと祖父、祖母に勧めてみたところ、祖母は「ここで暮らす、皆に迷惑をかけたくないし。(日中は何故か普通に会話できるのです)」と言いました。 祖父も「ここでいい」と言い、一度は納得したのですが、数日後、なんと、契約の日にトンズラしたのです! 「やはり嫌だ、格好悪い」が祖父の言い分です。 老人ホームを進めるまで、兄弟姉妹でそれぞれ仕事育児をしながら交代で止まって、介護してきましたが、金銭的、精神的にも限界がきました。(祖父は介護、食事費用全て自分の子どもたちに出させてきました。それをあたり前だと思っているらしいです) 誰かが行かねば、祖母をお風呂に入れずに、10日でもほったらかし。 ならば、デイサービスに祖母を連れて行けば、少しは楽になるのではと、ケアマネージャにも仲介してもらいましたが、 「そんなとこ嫌」 ヘルパーさんに来て貰おうか?とすると 「泥棒するヘルパーがおるから他人には入ってほしくない」 「子どもがこんなにおるのになんで人の手を借りるんや」 とにかく福祉サービスの手を借りたがりません・・・ 父を始め、叔父叔母の疲労が日に日に蓄積され、それぞれの家庭でこのことに関する喧嘩が絶えません。 良いお知恵があれば教えてください。

  • 福祉業界について

    老人ホームで介護員をしている35歳です。妻子供4人家族です。 福祉業界の未来について教えて下さい。 (1)給料が非常に安い業界ですが、今後国の政策等で待遇が良くなる事はある? (2)通信制の大学にチャレンジして、社会福祉士や臨床心理士などの資格を取り更に専門的に  仕事をしていこうと思っていますが、教員免許を取り特別支援学校の教員にも興味があります。  どちらが将来的に良いのか? (3)年齢的に教員採用試験は無理? 介護の仕事は好きですが、基本女性の仕事に思えるし給料など将来(老後など)が非常に不安です。 福祉業界に詳しい方、良きアドバイスをお願い致します。

  • 私に出来る介護、福祉関係の仕事

    介護福祉士、ケアマネジャーの資格を持っています。 現場が好きで、介護職として、有料老人ホーム、グループホーム、 在宅、ヘルパー講座の講師などの経験があります。 介護福祉士を取得してから3年ほど、ケアマネを取ってから2年近くになります。 今後も介護や福祉関係の仕事を続けていくつもりです。 そのためにも、社会福祉士の資格取得も真剣に検討しています。 ケアマネジャーとしては経験がないのですが、ケアマネも含め、 私に出来る、今までの職歴とは違う仕事はないでしょうか? どうぞアドバイスお願いいたします。

  • 介護 自己PR

    大学新卒です。 祖母の介護について履歴書の自己PRに書こうと思うのですが 協力し合う力があります。 高校2年からの祖母の介護経験から福祉への強い関心が生まれました。 少し前から脚が弱り始めていた祖母が高校2年の夏に手をかさなければ歩くことが出来なくなっていしまいました。 父と母はどちらも仕事勤めだったので、母が仕事を止め祖母の介護に努めることになり、 母と私で大部分の世話をすることになりました。 ここから先何を書けばよいかわりません… 介護は1人でするのではなく家族と協力しあうことが大切、の方向で書きたいのですが 老人ホームの方々の助けなど

  • 福祉界の賃金が上るには・・・

    こんにちは。福祉系大学を卒業して昔は福祉関係の仕事をしていました。今は違う仕事をしています。先日、テレビを見ていて福祉の仕事は異常に給料が安いとのことで介護する人材が減ってきている・・・私も給料の安さが原因で転職しましたが、福祉の仕事は決して楽な仕事ではないと思います。むしろ人が嫌がるオムツ交換などをするにも関らずなぜあれほど賃金が安いのでしょうか??確かに、看護士などに比べると、介護は誰でもできる仕事だからと言われる方もいます。資格事体があいまいなせいでしょうか??今後、福祉界の賃金が増える為には何が必要になってくるんでしょうか??やはり国でしょうか・・・

  • 介護福祉士受験資格についておしえて下さい。

    はじめて質問をさせて頂きます。 よろしくお願いします。 40代の主婦です。2年前にホームヘルパー2級を取得し、デイサービスセンターで介護職員として1年未満ですが働いていました。 今年2月に養護老人ホームへ再就職をしました。現在は生活支援員(臨時職員)として働いています。将来は介護福祉士取得を目指して福祉の仕事で頑張っていきたいと考えていますが、養護老人ホームでの生活支援員でも実務経験があれば介護福祉士の受験資格として認めてもらえるのか教えて頂きたいのです。 何卒よろしくお願いいたします。