• ベストアンサー

どうしてアルバイトというものが存在するのでしょうか。

key00001の回答

  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.3

アルバイトは、確かに企業側にとっては、必要な期間だけ、安価な労働力を獲得する便利な手段ですが、労働者側にとっても、手っ取り早くお金を稼ぐ方法であり、特に正規の就職が困難な人にとっては、必要なものだと思います。 学生さんだけじゃなく、劇団員,若手芸人,ミュージシャン,画家,作家,各種資格・・・など、何かを目指している人などは、それらが所得に結び付くまでの間、アルバイトで食いつないでますし、学歴等の能力や資格等の問題で、正規に雇用されにくい人にとっては、不安定ながら簡単に職を得る術として、必要性はあると思います。 更にアルバイトを経て、正規雇用に至り、安定的な生活を得た人もいます。 また企業側も、決して悪用(?)のみを考えているワケでは無く、中国や東南アジアなどの労務費が安価な国と競合する上で、安価な労働力も利用しないと対抗出来ませんから。 安価な労働力が無い場合、企業は倒産してしまうか、海外進出などをしなければならず、いずれにせよ日本の雇用需要は減少してしまいます。 アルバイトそのものが悪いワケじゃなく、アルバイトを悪用して、雇用責任などの社会的責任を全く果たす気が無い企業とか、そんなコトでもしないと企業が生き残れない環境、即ち、政治が悪いと思いますよ。

rivery
質問者

お礼

ありがとうございます。 色々な需要があることに納得しました。 でもどうしても違和感があるのが 今の雇用や国の借金等含め社会の構造を維持している政治の問題であることは否めません。

関連するQ&A

  • 正社員なのにアルバイト・・・?

    正社員なのにアルバイト・・・? 平日は正社員として働いていますが、 土曜に、子供の絵の教室でボランティア講師をしています。 教室のオーナーの心遣いで、お菓子や、ときどき数千円の おだちん(おこづかい)をいただいていたのですが 「今度から、ボランティアの人みんな時給制にするね」と言われました。 これは、アルバイトになってしまうのでしょうか? 元々ボランティアのつもりで来ているので、 アルバイト契約書などは一切交わしていません。 本業の正社員のほうは小さなベンチャー企業なので 厳しい方ではないと思いますが、怒られやしないか心配です。 一度、会社に相談したほうが良いのでしょうか?

  • アルバイトの面接

    37歳 男です。 正社員登用制度のある会社のアルバイトの面接に行きます。 服装はやはりスーツが賢明でしょうか?  アルバイトとはいえ、正社員になることを目標にしているので・・・

  • アルバイトで

    部屋を借りる際、アルバイトの身分で部屋を借りるのは可能でしょうか?いろいろ審査があり厳しいと聞きました。 保証人は親、兄弟でお願いするつもりですが、正社員でないところが 難色を示すのではないかと心配です。不動産屋あるいは大家さんの判断によるのでしょうか?? ※会社はアルバイトから正社員登用が可能なので、 正社員を目標にしております。

  • アルバイト、正社員

    20前半の女です。 事務仕事をしたいと思うのですが、未経験です。 正社員で探すか、アルバイトから正社員雇用の所に行くかどちらが良いと思いますか? 正社員は難しいと思うし、雰囲気が分からないので不安です。 アルバイトから正社員は比較的受かりやすいと思いますが、確実に正社員になれる保証がないため、悩みます。この場合一年以内には正社員になりたいのですが、難しいでしょうか? アドバイスお願いします(´・ω・`)

  • 正社員とアルバイトのかけもち

    私は平日正社員として働いておりますが、時間に余裕があるので短期のバイトをしようかと思っています。 (会社でアルバイトは禁止だということはわかっています。)よく正社員とアルバイトのかけもちをしていると会社にばれる!という話はよく耳にしますが、実際ばれてクビになったという話はあまりききません。 どのようなことで会社にばれてしまうのでしょうか? また、現に正社員とアルバイトをかけもちされている方、ばれないようにどんなことに気をつけていらっしゃいますか?

  • 【アルバイトこそ高給にしないとおかしいのでは?】ア

    【アルバイトこそ高給にしないとおかしいのでは?】アルバイトには年金分も含まれて支払われているわけですよね? それなのに企業は最低賃金でアルバイトを雇っている。 企業は正社員より高い時給でアルバイトを雇用しないと辻褄が合わなくなる。 そもそもアルバイトとは正社員でも手が足りないときの特別な助っ人であり、高い給料を支払って一時的に企業が緊急時に雇用する形態で生まれたはずなのだ。 それなのに正社員より安く労働力が手に入ると企業は踏んで正社員を雇わずに出来るだけアルバイトだけで回る経営システムを考えるのが経営の美学とまで思わせるような社会になってしまった。 こんな一時的に雇用するはずだったアルバイトを奴隷のように使い、年老いたアルバイトを経営者が年を取って店を畳むから、はい辞めてね。はおかしすぎると思う。 国はアルバイトを規制すべき。企業は正社員で雇って、緊急時のみ時給でその日だけ助けてくれる人をアルバイトと言って雇わせてもらうべきです。 このことについてどうお考えですか?

  • 辞めたアルバイト先の有給申請はできますか?

    私は、今年の10月までフリーターとして働いておりました。 フリーターといっても毎日8時間で月24日ほど働いていましたので、正社員とかわらない労働時間だと思います。1年半ほど働いたのですが、一度も有給を取得したことがありませんでした(というか、有給制度を会社から説明を受けたこともありませんでしたが…)。おそらく経営者側はバイトにまで有給を認めるといろいろ面倒だから許可していないだけだと思います。 退職後、労働基準法を知り、アルバイトでも有給を申請できることがわかりました。もう私はアルバイトを辞め、現在は正社員としてほかの会社で働いているのですが、この発生していたであろう有給休暇を遡って請求することは出来ないのでしょうか?労働基準監督署に行く覚悟もあるのですが、どうでしょうか?辞めた人間はその時点で、有給を申請する権利がなくなってしまうのでしょうか?ご意見伺いたいです。

  • 日本の現在のアルバイト人口

    日本の現在のアルバイト人口についてお伺いしたいのですが、現在労働者人口は約何万人くらいいて、その中でアルバイト、パート、派遣社員、契約社員、委託契約、正社員の割合とはどのくらいになりますでしょうか?何か参考となるサイトなど紹介していただけると助かります。ご存知の方、よろしくお願い致します。

  • 日本からアルバイトが無くなればもっと豊かな国になれ

    日本からアルバイトが無くなればもっと豊かな国になれるのでは? アルバイトは会社都合による搾取だと思う。 アルバイトをしている人は、いや違う。自分が好んでアルバイトをしていると言う。 日曜日にアルバイトをしている。それって自分が好きで日曜日に働いているのだろうか? 世の中が休みの日曜日に好き好んで働く人がいるだろうか? 子育てがあって短時間で働けるアルバイトは良いというが、日曜日に働いていたら意味がないのでは? 子供と過ごしたいとか言いながら日曜日にアルバイトをする意味はあるのでしょうか? どう考えてもアルバイトは搾取されていると思う。 全員が正社員になれば低賃金労働者はいなくなる。格差もなくなる。

  • 正社員からアルバイトへ

    はじめまして。24歳、男性です。 現在、正社員(職種:営業:1年半勤務)として働いていますが、やってみたい仕事があり(職種:販売員)転職しようと考えています。その企業に面接の申し入れをしたところ、「正社員として採用するには職種未経験だと難しいが、アルバイトであれば採用可能」という返答がありました。アルバイトから正社員登用制度があり、実際に正社員になった方もいるようです。そこで、皆様にご相談ですが、「正社員となれることを信じてアルバイトからはじめる」か、「転職するにしてもはじめから正社員として採用される企業を選択する」かどちらの方がベターだと思いますでしょうか? ご意見下さい。よろしくお願いします。