• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:仕事を辞めたいです。)

仕事を辞めたい。親の病気で実家に帰りたい私の悩みと退職理由について

kokonattukunの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

☆すぐにお仕事を、完全に辞めることをおすすめします。往復6時間の車通勤・・・、よく通われているなと感心いたしました。でも失礼ですが、もしその長い通勤途中に、事故等に遭われたら、誰がご両親の面倒をみるのですか。・・ご両親の事は、立派な退職理由です。自分の意思に反して、短くなってしまったのは、仕方のない事です。堂々と、胸を張って辞める勇気をお持ちください。・・・では、ご病気が早く回復される事をお祈りしています。☆

beru8273
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 親が倒れてから、自分のことは考えていませんでしたが 回答者様に言われて、改めて自分のことを考えることが出来ました。 仰るとおり、長い通勤時間の途中に何かあったら それこそ大変なことになると・・・考えるだけでゾッとしました。 やはりキッパリと辞めたいと思います。 アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 私事ですが、父親の病気と仕事を辞めるかで悩んでいます。(長文です)

    質問というか、悩み事なのですが。 現在、父親の病気と今後の自分の動向について悩んでいます。 父親は、今年の5月中ごろ脳梗塞で倒れ、命の危険にさらされ、重症になりました。今は、少し言葉をしゃべり、左半身はマヒしているので、右半身で一生懸命起きようとしたりしてリハビリするまでなりました。 父は60歳で、退職したその年にすぐこのような状態になってしまったという状況です。 また、母親も退職してフリーなのですが、父親の看病にあたり、実家には母親がひとりで暮らすようになってしまいました。 そして、私は、関東の会社(建設業)に単身で仕事をしています。  ここで、本題なのですが、父親も倒れ、母親も看病をして、自分は離れて暮らしている・・・。 私は現在26歳で、仕事を辞めて地元に戻って再就職し、実家で寂しそうな母親についてあげた方いいと思うのですが、人に相談しづらい話題でもあるので、なかなか踏み出せません。 長文になってしまいまして、申し訳ありませんが、回答を頂ければ幸いです。

  • 彼の仕事が忙しくて会えません

    「もう一度ヨリを戻したい」と言われ復縁した彼氏がいます。SEをしています。今彼の仕事は激務期間中で、毎日帰りは遅く休日出勤も当たり前。ヨリを戻して2ヶ月ですが、2回しか会えていません。会ったといっても、遅くに家にきて、翌朝帰るってパターンです。メールは一日1往復。2往復目は返信がありませんし、たまに1回も返信が無い時もあります。私からメールしなければ彼から来たりもしますが、電話はこの2ヶ月1回もありません。(1回目付き合っている時も電話はないです)。私としては、ヨリを戻そうと言ったのは彼からなので、もう少し誠意のある行動(会う回数、連絡の回数を増やす)があってもいいのでは無いかと思ってしまいます。勿論忙しいのは承知していますが、、、私の事を想っているのであればそれなりの行動があるのではないかと。私が思っているこのような事(結婚への考えも含め)を彼にぶつけてもいいのでしょうか?ぶつけたら終焉に向かう気がしなくもないです。もう少し彼の仕事に余裕が出てきたらの方がいいのでしょうか?しかし、彼が「今やっている仕事に先が見えない」と先日言っていたばかりです。ただ何も言わず待っているのが彼女としての対応でしょうか?

  • 仕事を辞めたいと思っているのですが・・・

    仕事を辞めたいと思っているのですが 気になることがあったので質問させてください。 現在、非常勤一般職員として勤めており任用期間が 今年の4月1日から来年の3月31日までになって いるのですが、モラハラ・パワハラが耐えられず 今すぐにでも辞めたいです。 この場合任用期間途中でも辞めることはできるのでしょうか? 「雇用期間が決まっている人は別として~」というような ことが書いてあるサイトさんもあったので気になっています。 また「親から自立するため前々から引っ越しを考えていた。 親元が近いと甘えてしまうので離れたところに行くつもりであるので退職したい」 というのは退職する理由になりますでしょうか? 人間関係で仕事を辞めるというと、退職届を出して 少なくとも一か月ほどは同じ職場で働くわけなので 余計な波をたてたくないです...。 また似たような質問で既に回答が寄せられているものがありましたら 教えていただけると助かります。

  • 仕事の急な辞め方

    今、転職を考えています。 私の現在働いている職場は退職する際は、原則一ヶ月前には言うと言うのが暗黙の了解になっています。 (因みに現在は大型機械を扱う仕事です) 何人かがチームになって○○担当と言った形で仕事していますので、誰かが辞めるとなると、その引継ぎが必要なので、ある程度ベテランな方はどんなに少なくとも一ヶ月前には退職したい旨を伝えています。 例えば、転職先が決まった等の理由で2週間ぐらいで辞めたい場合、下記の理由を考えました。 (1)遠くに住んでいる親が急に大病にかかった。  長期間つきっきりで看病が必要なため、  仕事ができないので退職したい。 (2)自分自身が長期間の療養(半年以上)が必要な病気にかかったので退職したい。 (1)や(2)の理由はいかがなもんでしょうか? 強引過ぎますでしょうか?  

  • 親が病気、悪化させないためには?

    皆さんこんにちは(こんばんは) 私は長男で実家から車で2時間ほどの場所で一人暮らしをしていますが、実家に住む両親が病気であることを知らされました。  詳しく申しますと、父が腎盂炎で母が隠れ脳梗塞です。両親は現在、どちらも60歳を過ぎており元気で働いていますが、「突然倒れた」や「人工透析が必要だ」となった場合は手遅れだと思いますので、実家に戻ることを検討してます。(今、私は一人暮らしで働いています。) 転職先を決めて実家に戻る予定でいますが、いくつか分からないことがあります。 1.脳梗塞と腎盂炎は悪化するとどうなりますか? 2.悪化させないためにはどのようなことに気を付ければよいですか? (しょっぱいものは避け、水分を十分取る。など) 3.両親は定年退職後、実家の田んぼや畑を手入しながら生活することになると思いますが、どのようなことに気を付ければよいですか?(炎天下の作業は避け水分を十分取る など) 4.悪化した場合、介護などの体験談などについて。(しびれが取れるまで車いす生活でした 仕事終わった後も介護しなければならないので大変です こんなことがあり大変です、腹が立ちました   など) 1~3は隠れ脳梗塞と腎盂炎に係る内容、4は親の介護全般の内容をご回答いただいたらありがたいです。 稚拙な内容ですが、実家と両親のこれからに真剣に向き合いたいのでご回答よろしくお願いします。

  • もう仕事に行けません

    もう仕事に行けません。 理由は色々ありますが、とにかくパートの仕事を辞めたいです。私を企業側が引き止める理由は何もありません。明日も出勤予定でしたが、そのことを考えるだけで死にたくなります。昨日、出来心でオーバードーズしましたが気持ち悪くなって吐くにも吐けず、今もまだ倦怠感が凄いです。このこと(オーバードーズ)は親には言えません。 兎に角仕事を辞めたいです。 理由が思いつきません。病院には行きません。病んでますが、精神科に通ったことはありませんし、行くつもりもないです。 何でもいいので辞めるメッセージ例をください。

  • DTPの仕事をしたいけど・・・。

    結婚をして今年の3月に県外に嫁ぐ為、7年間勤めていた印刷会社を退職しました。今はまだ仕事をしていないのですが、子供も居ないので、働きにでようかと思ってます。でも、昔のように朝8時~5時時みたいにフルタイムで毎日出勤するのは、ちょっと無理なのです。だから、週2、3回のようなバイトにつこうかと思ってますが、やっぱりDTPの仕事も好きだったので、その仕事にもつきたいです。 でもDTPの仕事って正社員じゃないとないのですか?パートとか外注とか週3回とかそんな都合のいいのはやっぱりないですよね。 もしそんな都合のいい事があれば、DTPは仕事をしながら覚えたので、復習の為に短期講習に行こうかと思ってます。(もちろん、ちゃんとIllustrator、クウォーク等使えますが、自己流もあるし知らない事もあると思うので) DTPの仕事の現状ってどうなんでしょう??

  • うつ&不眠で悩んでいます

    私は25歳男です。 昨年末までSE(システムエンジニア)の仕事をしていましたが、うつ病&不眠症でまともに出社できなくなり、退職しました。 出社できなくなった理由は、生活のリズムが狂ってしまって朝まともに起きれなくなったこと。 また、何とか起きれても気分が沈んでしまって会社に足が向かなくなったことです。 現在は仕事をしていません。 仕事してたときは1人暮らしでしたが、今は実家に帰っています。 症状が出始めたのは22歳のときで、もう3年近くなります。主な原因は残業や休日出勤が多かったことだと思います。仕事していた間にも休職2回(うち1回は入院)しています。 ここからが悩みの本題なのですが、いつになったら病気が治り、働けるようになるのかとても心配なんです。「病気だから仕方がない」と言うことで家族に甘えるのも抵抗があるのです。もちろん親の金で遊ぶようなことはしないのですが、通院費や税金のたぐいだけでも甘えてる感覚になってしまいます。正確には「遊んでない」と言うより「遊ぶ気力もない」んですけど・・・ 悩むこと自体が病状を悪化させたり、治るのを遅くしちゃうんでしょうけど、分かっていても悩んでしまいます。どうしたら良いのでしょう?

  • この場合労災は適用されないんですか?

    半年程前父が仕事の帰りに交通事故(単独事故)を起こし、脳梗塞で1ヶ月程入院しました。左手足にほんのわずかながらまひが残りました。その後仕事に復帰しようとしましたが会社に拒否され、現在傷病手当を受けています。 私としては何故労災にならないのかがわかりません。又、会社に復帰できないのも疑問です。 父が会社から受けた説明は、1:仕事の帰りだが、家に帰る道をはずれている。2:脳梗塞は事故が元で起こったものなのかどうかわからない(元々心臓が悪く、脳梗塞を起こしやすかった為)ので労災は使えないとのことでした。仕事復帰に関しては3:今も通院しているので仕事は無理なんだそうです。 しかし、1については確かに帰り道ではありませんでしたが、取引先に配達しなければいけない物があり、家が同じ方面なので父が帰宅ついでに運んでいた時の事故です。2については確かに医者からも「脳梗塞が起きて事故をしたのか、事故の衝撃で脳梗塞を起こしたのかはわからない」と言われました。一番納得いかないのは3についてなんですが、通院は月1回ですし、元々心臓が悪かったので以前から同じペースで通院していたんです。なのに今回はだめって・・・? それなのに退職はさせてくれず、定年退職まで待ってくれと言います。何でも退職金の保険をかけており、途中退職されると保険がおりないからだそうです。 その日はもうすぐなのですが、会社のいいなりになっているのがとても腹立たしいのです。(父が心臓を悪くしたのも勤務時間に問題があったからですし) 本当に労災は適用されないんでしょうか。あと、会社に復帰させないというのはどうなんでしょう。

  • 仕事の転職・・・

    私はシステムエンジニアの仕事をして2年目の者です。 最近になり休業が増え、今は週2回の出勤のみで残りの5日は休業という状態です(私のスキル不足の為、というのもありますが)。 会社の方から「生活費に厳しいようであればバイトをしても良い」と言われておりますが、 定職者のバイトを雇ってくれるところがどこにもなく・・・ 私の精神的な面でも「この業界に向いていないのではないか」と思うため転職を考えております。 金銭的な面でも100%の給与があたるわけではなく6~7割の給与しか支給されないので生活も苦しい状態です。 上司の方も「休業続きだし、転職を考えてる方がいたら申告してください。」と言っており、また、 「この業界が向いていないと思ったら今のうちに退職してください。まだ若いし希望がある。」と言ってくださっています。 いざ辞めようにも「周りの目が気になり辞めにくいな」という考えも少なからずあります。 ですが、心機一転し、新しい仕事をしたいなと考えておりますが、2年目の者が転職をするのはまだまだ考えが甘いのでしょうか。 転職を考える理由・・・ (1)金銭的な理由 (2)仕事をしていてやりがいがない(むしろ鬱) そこで転職経験者の方にご教授いただきたく思います。 退職をする(退職届を出す)、となったとき、何かややこしい状態になったりしますでしょうか? また、転職をしたことない方も、ある方もこんな私にご教授いただきたいと思います。 喝を入れていただいても結構なんでよろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう