• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大型二種免許の取得について)

大型二種免許の取得について

shinpaikunの回答

回答No.5

大丈夫ですよ。私も53歳で取得しました。 大型持ちでしたが、経験がないことと、平日は休めないので、指定教習所を選びました。費用は、教習所支払い分だけで、補習を含め28万円でした。 事前に「土日だけでなんとかなりますか?」と相談したところ、OKということで、土日は朝から晩まで教習所、検定も土曜日に受けました。6時間ぶっ通しの応急教護処置講習もタクシー会社の養成さんと一緒に日曜日1日かけて受けました。入所から卒業まで1か月半かかりました。教習期限は入所後9か月間ありますが、第2段階の見極めが済むと、残余期間は無効になり、その時点から3か月以内に卒業しないと全部無効になってしまいます。 どうやったら課題をクリアできるのか、考えさせられながらポイントを助言してもらいました。昔と違って、教官も丁寧に対応してくれました。 試験場では「教えて」はくれません。一発試験でなかなか受からないのは当然です。  規定時間で済んでいたのですが、自信がなかったので、志願して2時間補習をしてもらいました。一番苦労したのは「後方間隔を50センチ以内」でした。他の場内課題は、左右のミラーで前後輪とも確認できるのでそれほど難しくありません。 私が取得できたんですから何の心配もありません。バス特有の車体感覚は第1段階でみっちりやるので鋭角もバックも大丈夫ですよ。大型1種持ちだと仮免許の試験はありません。隘路やS字、クランクは練習しますが、卒業検定の課題にはありません。路上試験の方がいろいろなアクシデントがあるので、大変かと思います。試験場での筆記試験は簡単です。 免許の取得は難しくありませんが、入社試験の書類選考や実技試験に受かるかどうかは別です。若い人も受験しますから・・・。また、高齢者になると、健康診断で落とされることも多いと聞いています。

s2x725
質問者

お礼

ありがとうございました。ボイントまでアドバイスいただき大変助かりました。 入社試験は厳しいと思いますが、資格はないよりあったほうが就職先の選択肢も広がると思うので、 頑張ってみます。

関連するQ&A

  • 大型二種免許がないとダメ?

    白ナンバーの29人乗りのマイクロバスと、白ナンバーの45人乗りの特大バスを所有しています、旅館業ですが送迎車でも大型二種免許がないと運転できなくなると聞きましたがハッキリしたことがわかりません。教えてください

  • 大型二種免許、中年以降取得、活用できない?

    運転が好きな40代前半の女性です。 大型トラックを運転していましたが 荷物の積み下ろしで体を壊しました。 今は福祉施設で働いて、マイクロバスを運転していたり していましたが、大型二種を持った60代後半の 男性が入ってきて、仕事を取られました。 マイクロバスの仕事が 無くなり、介護の部署に回されました。 前職で肩や肘を壊しているので 仕事がきつく、今年いっぱいで辞めようと思います。 スイミングスクールや保育園などの送迎バスの仕事でも しようと思うのですが、大型二種は必須な所が多いです。 免許取得は合宿でも40万かかります。 あと30年近くは働かなくてはいけないので 取りたいな、とも思うのですが 40も過ぎて、免許だけ取ってペーパーの 大型二種免許持ちって 実際に需要ありますか?

  • 大型二種免許取得、転職について。

    大型二種免許をお持ちの方、または、バス運転士の方ご意見をお聞かせください。 高卒で就職し、入社4年になる者です。 バス運転士になりたく、大型二種免許を取得したいと考えております(普通一種免許のみ所持)。しかし、現在の勤務時間が不規則なため、教習の予定を組みにくく、免許取得まで時間がかかってしまうのではないかと懸念しております。 教習に集中するために、退職してから自動車学校に通った方がいいのか迷っております。 やはり職歴に空白の期間があると、再就職で不利になるのでしょうか? 大型未経験での採用が難しいことは、承知しております。 免許取得された方や、バス運転士の方がおりましたら、ご意見をお聞かせください。よろしくお願いいたします。

  • 大型2種の免許

    路線バスを運転できる免許は、「大型2種」でよかったでしょうか? 免許の種類をいろいろ見ていると、混乱してきてしまいました。 また、路線バスの運転ができる免許を取得するには、免許を取得してから通算3年で、普通1種自動車・大大型1種免許が必要なんでしょうか?ネットに記載されている説明を読んでみたのですが、いまいち理解できませんでした。 路線バスの運転できる免許は、どのような過程でたどり着けるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 大型二種免許について。

    少し調べてみたのですがわからないところがありましたのでご存知の方はアドバイスいただければと思います、 自分はこれから二種免許(大型二種)を取得を目指していて免許センターで何度か実技試験を受けてる途中です、 ふと疑問に思ったのですが大型二種を取れば自然に普通二種もつきますよね、 いま所持してる免許が普通一種、大型一種、けん引一種、を持っているのですがけん引二種免許を取れば自然に普通二種、大型二種もとれるのでしょうか? それとも大型二種を取ってからけん引二種を取らないといけないのでしょうか?アドバイスお願いします。

  • 大型一種を持っている状態から大型二種の取得方法

    現在、普通・大型、の一種免許を持っています。 これから大型2種を取得したいのですが、どのような方法があるのでしょうか? 普通の二種を取ると、大型も二種として運転できるのでしょうか?

  • 愛知県で大型2種の免許を取りたい!

    愛知県に住んでいます。 大型1種免許は所持していて(2年前取得)、 マイクロバスを運転して就職先で活用中なのですが、 大型2種免許を取りたいのです。 もう持っている方がおられましたら、 お勧めの取得方法を教えてもらえないでしょうか? できれば時間効率や費用効率のいい取得方法があればいいのですが。

  • 大型二種について

     10年前に普通免許(一種)を取得したんですが、2年前に取り消しになりました。  昨日何とか新普通免許(一種)を取得したんですが、4tが乗れないということで、不便を感じており、なんとか大型仮免(トラック型)を合格したところまで来たんですが、どうせとるなら二種かなーという事で、本免は二種を目指そうと考えております。  しかし、大型仮免(一種)合格後、免許センターに確認したところ、大型二種を受験するには、大型仮免をバス型で合格しなければならないと言われたんですが、どうなんでしょうか?  私の勝手な解釈で大型仮免(トラック型)を受験した理由は、 1.実際の運転には12mの技術も必要かと・・・ 2.仮免トラック、本免バスなら実用的 3.大型仮免は1種類だから です。  千葉県免許証センターで受験しているんですが、大型仮免(トラック型)で本免は大型二種の受験はできないのでしょうか?  もちろん路上練習はバスで行う予定です。  経験された方、法律?条例?に詳しい方、ご教授願います。

  • 大型二種免許

     今は、普通自動車免許を取得してから10年になります。 ここ最近、大型二種免許を取得したいと思っているのですが、 まず初めに中型を取得してから、次に大型一種を取得してから、最後に大型二種を取得した方がいいのでしょうか?  また、就職にも有利なのでしょうか?  アドバイスよろしくお願いします。  

  • 大型二種免許でダンプやタクシーの運転は可能か

    大型二種免許の取得を考えておりますが、その免許で大型一種や普通二種の免許もカバーでき、ダンプやタクシーの運転もできるのでしょうか?