• 締切済み

電卓の除算問題で1~5の小計(1)を出したあとどのボタンを押して、6~

m_flowerの回答

  • m_flower
  • ベストアンサー率59% (45/76)
回答No.1

1+2+3+4+5= で(1)の小計が15と計算できます。 M+を押し、続けて 6+7+8+9+10= とすれば、(2)の小計が40と計算できます。 さらにM+を押し、RMを押せば(1)(2)の合計55が得られます。 それぞれの計算時に=でなくM+を直接押しても同様の計算ができます。

shukao
質問者

お礼

ありがとうございます。出来ました。早速、練習頑張ろうと思います。

関連するQ&A

  • レジの小計ボタンって何ですか

    レジうちを今度行うことになりました。そこで基本的なレジうちはレジの順番は スキャン→小計ボタン→預かり金額入力→合計ボタンというようになっています。この小計ボタンを押さないと先にすすみません。この小計ボタンとは何の為に、どういった意味があるんでしょうか?いきなりスキャンして小計ボタンじゃなぜダメなんでしょうか?

  • レジの小計ボタンって何ですか 続き

    http://okwave.jp/qa4607110.html 上記の質問をさせて頂きました。この続きといいますか、レジボタンに ついでまたわからないことがあります。 「金額」ボタンというものです。↑でご回答頂いた「小計ボタン」はスキャン終了後に小計ボタンを1回押して金額を入力して合計ボタンを押して釣銭を返すという流れと理解しました。 しかし今度は「金額ボタン」というものがどういった役割を示すのかわかりません。たとえば宅急便票を店に持ってきたとします。レジでは票についているバーコードを読んだあと「金額ボタン」を押して、金額を入力後、合計ボタンを押して釣銭を返します。なぜ、ここでは「小計ボタン」を押さずに「金額ボタン」を押すのでしょうか?

  • 電卓を使った問題!

    電卓を使った問題! 今電卓で遊んでて思ったのですが +を二回おすと「k」と表示され定数計算モードになりますよね。(カシオに限ったものですが…) それを使った問題なんです うちは12ケタの電卓です。 今液晶には1と表示されています。 これから+と=だけを押して「E」を作りたいです。(12桁の電卓ですので999999999以上になるとエラーになります) この時どのような手順が一番最短でしょうか? 多分意味がわからない人が多いと思いますので例を… 例えば 4を作りたい時は + + (kが表示される)= = = …合計5回押すと4が出来る (1) + + (kが表示される)= + + = …合計6回押すと4が出来る (2) の二通りで4ができます。 この時は(1)の方が最短ですが 8を作りたい時は + + = = = = = = = …合計9回で8が出来る (3) + + = = = + + = …合計8回で8が出来る (4) この時は(4)の方が最短です。 16の場合は + + = = = (4ができる) + + = = = …合計10回で16が出来る (5) + + = = = + + =(8が出来る) + + = …合計11回で16が出来る (6) この時は(5)の方が最短です。 うーん上手く説明できませんが手元に電卓があると多分わかります… 私は1000000000000(13桁)を作るために、半分である 500000000000(12桁)を定数計算をすれば良いので 500000000000を作るために、半分である…… ってやっていけば答えにたどりつくかなぁと思っていますが あんまり自信はないです… 高校2年生の戯言なので問題もめちゃくちゃだと思いますが ちょっと気になったので質問してみました。

  • 電卓を作りたいので教えてください。

    電卓を作りたいので教えてください。 まずはVisual Basic 2005でプラスだけの電卓を作りたいと思います。 まず数値ボタンを0~9まで作って、あとは演算ボタン(+・=)とテキストラベルを用意します。あと合計値を保管する合計変数も。 そこまではわかります。 パーツ一覧  0  1  2  3  4  5  6  7  8  9  +  =  合計  テキストラベル GUIを作って、、、 あとは数値ボタンを押してテキストラベルに数値を代入して表示します。    ・・・テキストラベル:12 合計:0 演算ボタンが押されたら合計変数に代入します。テキストラベルの値→合計変数 ・・・テキストラベル:12 合計:12 数値ボタンを押してテキストラベルに代入して表示します。          ・・・テキストラベル:8 合計ボタンを押すと合計変数に代入して、合計変数+演算ボタン さらに、合計をテキストラベルに代入します。                ・・・テキストラベル:20 合計:20 こんな感じでいいですか? なにか問題があればご指摘くださいmm あとコレクション・列挙型・構造体を使いたいのですが、この電卓だとどの辺で使えますか? もっと難しいアプリでないとこれらは必要ないですか? 速くコレクション・列挙型・構造体を使いたいのですが。。

  • 電卓で構成比率の求め方

    使っている電卓はSHARPのナイスサイズタイプのやつです。 http://www.sharp.co.jp/products/pc_mobile/calculator/size03/eln802sx/index.html ↑商品ページです。 電卓検定の受検を検討しているのですが 電卓を使う機会は少ないのですが、 テンキーとか打つのはすごく速いです。 電卓も試しに、検定問題打ってみたら意外と速く打てました。 後は、精度をより完璧にしていくのみだと思っています。 で、問題のサンプルが http://www.dentaku.co.jp/files/etc/sample_mitori.pdf なのですが それぞれの答えの出し方、小計、合計は単純に足し算等すればいいので分かります。 ちなみになのですが、私の認識として (2)の問題の中に、-記号がつく数字がありますよね 例えば上4つを抜粋すると 385 64,213 -790 3,142 これは385+64,213-790+3,142 で合ってますよね? で、求め方すら分からないのが構成比率です。 できれば詳しく教えていただけると助かります。 (問題の中の(1)(2)(3)それぞれの構成比率の(5)(6)(7)の求め方と 小計(4)に対する???構成比率(14)の求め方を それぞれ(1)とか(2)とかを使って教えてください。 よろしくお願いします。

  • 電卓検定

    来月の電卓検定の受検を考えています。 書店でテキストがなかったため、取り寄せましてやっと届いたのが2日前。今から練習しようと思っています。 ところで、小計やら合計、構成比率の効率の良い算出方法はありませんか?(特に構成比率が…) いちおう、会社で電卓を使っているので、MキーやGTキーの使い方は分かっています。 受験は3級と2級です。 宜しくお願いします。

  • 電卓のリセットボタンについて

    電卓で計算してて、電源ボタンを押すと計算をリセットできますが、例えば足し算してる最中にリセットボタン押してそれまでの計算過程が全て消える電卓と、足す数字のみ消える電卓があるんですが、足す数字のみ消えるようにはできないのですか?

  • 電卓の使い方教えてください

    レシート見ながらコーヒーだけの税込価格知りたいのですが、 電卓打ちながら検算すると全然違うんですけどー…すみません教えてください。 コーヒー 678 割引-204 緑茶439 割引-132 -------------------------- 小計781 外税8% 62 -------------------------- 計843 ↑コーヒーだけの税込価格を電卓で計算するときのやり方教えてください。

  • 見積書の書き方(項目ごと小計を出したい)を教えて下さい

    大きな項目で分けて、それぞれの計を出して、トータルを出さなければならないのですが、その場合、小計・合計などの書き方を教えていただきたいです。以下のようになるのでしょうか? ex 1)広告掲載料 yahoo    3000000 excite    2000000 1)小計    5000000 2)広告ページ制作 企画・構成 200000 ディレクション 150000 2)小計      350000 1)+2)   5350000      消費税      267500      合計       5617500 *1)2)それぞれの小計を出さなくてよいなら、以下のようでいいと思うのですが。。。 1)広告掲載料 yahoo    3000000 excite    2000000 2)広告ページ制作 企画・構成 200000 ディレクション 150000      小計        5350000      消費税      267500      合計       5617500 金額がどうのではなく、小計、合計、などの書き方が知りたいです。サンプルなどがあがっているものがあれば、教えていただければ幸いです。

  • エクセル、小計を足して合計を出してくれない

    Excel2002を使っています。 以下の表があります。 支給小計 1516 2456 支給小計 4563 4756 1435  : この支給小計の合計を出そうと、ΣアイコンでSUM関数を使い、 支給小計 1516 2456 3972←SUMで求めた合計 支給小計 4563 4756 1435 10754←SUMで求めた合計  : としました。 そして、SUMで求めた10754の下のセルに、支給総合計を出そうとΣアイコンで求めたところ、合計を足してきてくれません。見当違いのセルを探してしまいます。 SUMの計算式の途中、名前ボックスがROUND~とでます。普通はTODAYが出る?? 多分、表が悪いと思いますが‥‥小計同士を足してきてくれない場合、どんな原因が考えられますか?