• 締切済み

消火設備、給水設備関係の方に質問です。

trytobeの回答

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.3

まず、平成5年の法改正で、実用新案は「審査無しで登録できる」ようになったことに注意する必要があります。(技術的な改良があるかどうかは、後で特許庁に評価を依頼して見解をもらう) ですから、権利者からなにか連絡があったときや、事前に備えるときには、特許庁に「実用新案技術評価書」を依頼して、権利行使ができるような技術なのかを把握するのが、客観的な評価による行動となり、適切な対応です。 実用新案の設定の登録を受けたが、その権利を行使する場合に注意しなければならないことは? - 特許庁 http://www.jpo.go.jp/toiawase/faq/yokuar25.htm なお、手動ポンプなど、圧をかけて水を押し出す、というのはごくありふれて誰でも思いつく考え方です。(霧吹きでも、昔の井戸の汲み上げポンプでも、消防用の手押しポンプでも) ですから、それだけではなく、なにか仕組みや構造に優れた点や知恵がないと、保護する価値がない技術と言えます。(この判断を、過去の技術文献などの記述と比較して客観的に特許庁にしてもらおうというわけです) 逆に考えれば、仕組みや構造の何かが欠けては優れた効果はない、と構成要件をすべて備えていることが権利対象である(オール・エレメント・ルール)わけで、請求の範囲に書かれたものではなければ、全く支障がない権利と言えます。

関連するQ&A

  • 消防用設備の設置方法について

    消防設備の中の屋内消火栓設備とスプリンクラー設備と連結送水管とを併置する場合に、これらに係る加圧圧力装置(ポンプ)はそれぞれに対して専用のものでなければいけないのか、それとも兼用してもいいものなのか、わかりません。教えてください。

  • 屋内消火栓の高架水槽

    第1消防設備士についてお伺い致します。加圧送水装置には、ポンプ方式や高架水槽方式などがありますが、この両者には高架水槽が用いられています。違うのは、ポンプ方式の場合は補助高架水槽と呼ばれているだけですが、この両者の水槽は同じものと考えてよいのでしょうか? つまり、外観は同じものと考えてよろしいのでしょうか?

  • 電気工事士として働いている方にお聞きします。

    あなたが従業員を雇うとしたら電気工事士と消防設備士を持っている人、電気工事士と給水装置工事主任技術者を持っている人、どちらを採用しますか ?また理由も教えて下さい。

  • 消火栓ポンプへの電源供給について

    新規建築物の設備設計をしております。消火栓ポンプへの電源供給について、どなたか教えて下さい。建築物の制約もあり、自家発電設備を設置することが困難な状況です。 (1)施設受電計画では、高圧2回線受電を行います。1回線が予備系統となりますが、この場合でも非常電源を別途設ける必要が有るのでしょうか。  消防法施工規則の「延べ床面積が千平方メートル以上のものにあつては、自家発電設備、蓄電池設備、燃料電池設備によるものとし・・・」は、存じておりますが、2回線の場合の扱いなどで、特例などあるのでしょうか。 (2)消火栓ポンプの電動機容量を3.7kWで計画しているのですが、無停電電源装置(AC100V)を非常電として使用することは可能でしょうか。 調べてみると、消火栓ポンプはAC電源の製品しかない(?)ため、規則中の「蓄電池設備」を適用する場合の電源供給方法がいまいち分かりません。 (3)(2)の質問とかぶりますが、自家発電設備を設けず、消火栓用の専用引込も行わない場合の、電源供給方法にはどのようなものでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • 被水設備の復旧

    無人運転の試験装置の給水管が割れて水が周囲に噴いて、制御盤が地下水をかぶってしまいました。 天井からの動力線の引き込みの穴や換気扇から水が入っていました。 ブレーカーは動作が保障できない、インバーターやサイリスタ電力調整器は発火すると危険なので交換する事を考えています。 悩むのは電磁接触器です。 絶縁抵抗を測定して問題なければ、繰り返しon/offを繰り返してみて、異音等なければ通電してみて、温度上昇や異音がなければ、時々の確認を行う感じで復旧してもよいのでしょうか? タイ洪水の復旧にはちょっと関わりましたが、飛沫が多少かかった物まで交換する必要はない様に感じます。 自分が機械設計をした設備なのですが。

  • 給水用圧送ポンプの非常用動力源について

    マンションの上水道で貯水槽に一度貯めたものをポンプで圧送する方式なんですが、停電に備えて非常用のエンジンがあります。これは最近のマンションでは非常に珍しいそうです。高々20kwの定格出力なのですが、設置までもろもろ含めて900万円だそうです。で、このエンジンがそろそろ寿命でどうしたものかという話になっています。 1.最近のマンションの直結増圧ポンプなどでは停電時に備えてエンジンなどは無いそうなのですが、それでは動力源はどうしているのでしょうか? 停電時は断水? それとも別の方法でバックアップしている? 2.エンジンではメンテナンスも大変だし、どうせ電気モーターでポンプを回しているのだから、バックアップのバッテリーにしてはいけないのでしょうか? そういう製品はないのでしょうか?

  • 無資格・未経験からの設備管理への転職は無理ですか?

    現在、28歳の転職中のものです。 設備管理への転職を考えています。スペックは以下のとおり ・前職は一部上場企業のSE(年収450万) ・経済学部出身 ・コミュニケーション能力はそれほど高くない。 2つ質問があります。 質問1 無資格・未経験からの設備管理への転職は可能でしょうか? 自分は、営業とか向いていないので技術的な仕事に付きたいのですが、実際に無資格・未経験から転職できる業界なのか教えていただきたいです。 質問2 転職サイトを見ると、「電気工事士、電気主任技術者、各種施工管理技士 建築物環境衛生管理技術者 消防設備士、冷凍機械保安責任者、ボイラー技士 給水装置工事主任技術者、排水設備工事主任技術者」等の 資格保有者歓迎の募集があるのですが、経済学部出身の自分にも取ることができるのでしょうか? これらの試験の難易度は、結構難しいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 活線状態でブレーカとエリアを確認する方法

    建物の電気(動力200V)について、活線状態のまま各ブレーカが対応するエリアを特定するにはどのような方法があるのでしょうか?図面との整合性を確認するのが目的です(あるいは図面の無い状態で、確認する場合)。 高圧の受電設備内のトランスで低圧(動力、電灯)にし、工場内の数箇所に配電用の盤が設置してあります。受電設備には動力のブレーカが多数並んでおり、どのブレーカがどの配電盤に繋がっているか活線状態のまま確認したいのです。高所に電気配管がされているので、電線を追いかけるのも難しいし、ブレーカの裏側に結線されているため、受電設備内に入らなければならないです(開放型受電設備)。資格も無いので入れない。 当方、機械系技術者です。簡単な装置の制御盤なら設計できる水準です。 よろしくお願いいたします。

  • 除湿乾燥機ナショナルF-YHD100と東芝RAD-C100DCXについて

    除湿乾燥機の購入を検討中です  ナショナルF-YHD100 東芝RADーC100DCX で迷っています ナショナルは切り替え方式とはいえ、デシカントに切り替えた時は電気代がかさみますよね?東芝は温風もコンプレッサー方式と書いていましたが、この温風の効果が大であればこちらのほうがよいのかなと迷っています。ナショナルはデシカント方式だけの製品もありますが電気代がかさむのに使用するメリットは何があるのでしょうか?

  • 3kw30Aの動力電源で7.5kwのモーターを動かせますか?

    (1)現在3kw、30Aの動力電源を倉庫に引いています。この電源で7.5kwのコンプレッサーを新規導入で動かせますか?(他設備は動かさないとして)。 (2)電気屋には「7.5kwモーターだと東電契約は現行の3kw+新規10kw=13kw位になるので基本料だけで月1万5千円近くになる。 電線からの引き込み工事からやるので12万以上かかる」と言われました。これって妥当なのでしょうか? 専門知識が乏しく、言いなりになるのは面白くないので教えて貰えると助かります