• ベストアンサー

部分時価評価法について

連結会計の部分時価評価法について廃止ということを聞いたのですが、先日買った会計士試験の短答用の問題集には記載されていました(今年の5月対応の問題集)。今年の5月の会計士試験には出題されるということでしょうか。いつの試験から廃止されるのかご存知の方おられましたらご回答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • otonen
  • ベストアンサー率75% (12/16)
回答No.1

こんばんは。 少し前に公表された「連結財務諸表に関する会計基準」というものにおいて、部分時価評価法を廃止し、全面時価評価法のみとすることが決まりました。 その会計基準は原則として平成22年4月1日以後開始する連結会計年度の期首から適用することとなります。おそらく次回の短答式試験は平成22年4月1日現在施行(適用)のものが対象となりますので、上記会計基準も範囲となります。 これをそのまま考えると、部分時価評価法で作成された連結の問題はないことになりますが、下記の2点より、やはり勉強する必要があります。 (1)関連会社の持分法は従来通り、部分時価評価法の概念が残っている。 (2)連結でも従来までは部分時価評価法でやっていた会社を全面時価評価法で計算しなおした場合の影響額を計算させる問題なども出題可能 以上より、やはり部分時価評価法の対策も必要かと思われます。 勉強頑張ってください!

shigetyeru
質問者

お礼

わざわざありがとうございます。 勉強しなくてもいいのかと思っていましたが、やはり全くやらないよりはやっておいたほうが持分法や(2)のような問題に対する対応のためになるんですね。 とても助かりました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 日商一級 部分時価評価法は試験範囲?

    タイトルの通りなのですが、未だに連結会計の部分時価評価法は試験範囲なのでしょうか? 分かる方いましたら、是非教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 連結会計の全面時価評価法について質問です!

    連結会計の全面時価評価法について質問です! 全面時価評価法って子会社の資産および負債の全てを、 支配獲得日の時価により評価する方法ですょね? だから連結の問題では、よく支配獲得日の土地の時価が問題文に書いてあったりしますよね。 でも連結子会社の純資産の部に、その他有価証券評価差額金がある場合は、なぜ全面時価評価法の評価対象とはならず、通常の剰余金に準じて取り扱われることになるのは何故なんでしょうか??

  • 連結会計で部分時価評価法の場合は段階法、全面時価評価法の場合は一括法?

    こんばんは。お世話になります。 子会社株式取得時に連結貸借対照表を作る際、子会社株式の段階取得をしている場合、子会社資産、負債の時価評価で部分時価評価法を採用しているときは段階法、前面時価評価法を採用している場合は一括法をとるらしいのですが、なぜでしょうか? 分る方は教えてください。よろしくお願いします。

  • 連結決算時の全面時価評価法につきまして。簿価。

    お世話になっております。 連結決算時の全面時価評価法についてお教え願います。 基本的に上場企業は全面時価評価法によって、資本連結の処理をしないと いけないのでしょうか? 当社は、非上場会社(売上高500億)で、簿価でしょりしているようなのですが。 全面時価評価にしている企業の割合や、簿価で処理しない理由等を わかりやすくお教えいただきたく。 よろしく御願い申し上げます。

  • 持分法における取得日における時価評価

    テキスト等には持分法における取得日における時価評価につ いて、全面時価評価か部分時価評価かの記述がないのですが 、どのように評価するのでしょうか?

  • 公認会計士試験問題(財表・総合)についての質問

    数年前に、持分方適用会社から連結会社への連結修正は部分時価評価法が廃止され、全面時価評価法だけになりました。この関係で、私が未だ混乱のまま理解しているようですので、適切にご指導をいただけるとたいへんありがたく思います。H24年度第2回公認会計士短答試験の財表問題28及び29に関しての質問です。    問題28に関して、大原簿記学校の解答集では、×2.3.31の連結相殺仕訳で計上されるC社の評価差額は3,250となっていますが、私の理解では、これは5,000になるのですが、なぜ、3,250になるのか、その計算式と考え方についてお教えください。私は、全面時価評価法に改正された際に、連結子会社の時価として評価される額は、C社の支配獲得時である×2.3.31におけるC社の資産・負債の時価と簿価の差額である62,500-57,500=5,000と考えています。この時、親持分は(資本金+利益剰余金+評価差額)×60%=(10,000+7,500+5,000)×60%=22,500×60%=13,500となります。また取得原価は@5,000×60%÷20%=15,000です。その結果、のれん計上額は15,000-13,500=1,500です。また、×1年度における持分法による投資損益は(7,500-5,000)×40%-1,100÷5年=780ですから、段階取得に係わる損益は@5,000×40%÷20%-(8,500+780)=780と求められます。  以上が、問題28に関しての私の解答手順です。ところが、問題28までは私の解答でも大原学園の解答と同じになりますので、特に違いはないように思えるのですが、問題29まで解き進めて、私と大原学園の解答では、×2.3.31の連結相殺仕訳で計上されるC社の評価差額に5,000と3,250の違いがあることに気づきました。  私はこれまで、持分法適用会社が連結子会社となる場合は、その支配獲得時に連結子会社の資産及び負債の全体について改めて時価評価を行い、これによって評価差額を計上しさらに、それまでの持分法評価額については連結上の簿価を引き継ぐものと考えてきました。    最も基本的なことを何年も間違って理解してきたのかと考えるとお恥ずかしい限りですが、なぜ、問題28では評価差額が3,250となるのか、その計算式とそのように処理すべき考え方をお教えいただきたくお願いいたします。

  • 上場企業の会計処理が取得原価評価か時価評価かって決

    上場企業の会計処理が取得原価評価か時価評価かって決算書を見たら分かるのですか? 本業が赤字で持ち株を売却して売却益で赤字を補填して誤魔化すということが時価評価だと出来ないとのことですが、今の会計処理は全ての会計処理が時価評価に変更されているのでしょうか? ということは経済アナリストが4月決算のために会社が赤字補填のために株を売却して市場に放出するので全体的に株価は下がると言っていたが売っても決算書を誤魔化せないのなら売る会社は少ないのでは?

  • 日商簿記1級と、公認会計士試験(理論問題除く)の差

    公認会計士を目指している大学1年です。 (今年の4月に始まり、その年の短答合格を目指すコースなのですが 今の学力が残念すぎて早くも今年はあきらめモード。) 今年の11月に日商1級に臨もうと思っているのですが、 日商1級と、会計士試験の計算問題をくらべると、 範囲や内容の深さはどの程度変わりますか? 1級の簿記テキストを見たのですが、 案外1級も、結構深いところまで範囲なんじゃないのかな、と感じました。 もちろん、スピードの要求量は違うと思いますが。 企業法などの理論問題を一切除き、 解くスピードも考慮しないとなると、 1級と公認会計士試験の差はどの程度でしょうか。 具体的な内容(連結は、1級では○○は範囲外)なども 知っている限りで教えてくださるとありがたいです。 この差が狭ければ狭いほどモチベーションがあがりますが そう簡単にはいかないかな・・・^^;

  • 日商1級、原価計算の理論問題の参考書を教えて

    11月の日商1級を独学で受けました。 工業簿記の理論で 「事前原価」「インプット法」などが出ました。 これらが会計法規集のどこかに載っているのでしたら、 場所が知りたいです。 また、検索してみたら 会計士を受けるひとは勉強している箇所みたいなのですが、 こういう問題に対応するには、 会計士の「財務会計論」の「短答式」とかの本を買えば 載っていますか? どこから出題されたのかよくわかっていなくて、 教えていただけると今後の参考になるのでうれしいです。 よろしくお願いします。

  • デリバティブの時価ヘッジ会計で疑問があります。

    デリバティブの時価ヘッジ会計で疑問があります。 デリバティブ取引の時価ヘッジ会計で 問題集をやっていると、 その他有価証券の期末処理を「全部資産直入法で」とありながら、 時価ヘッジ会計の仕訳では (その他有価証券評価損益)と損益科目で処理されます。 全部資産直入法の意味がわかりません。 この指示はどういう意味で出されているのでしょうか。 どなたかお教えください。 ※つまらない余談ですが、 私は繰延ヘッジ会計をヘッジ対象の債権債務の損益が確定するまで ヘッジ手段の損益とつきあわせない 「鳴くまで待とうホトトギス」的処理 時価ヘッジ会計をすぐさま当期で損益を確定させたいということで 「鳴かぬなら鳴かせてみせようホトトギス」的処理と覚えています。 実務上でも、けっこうこういう感覚なのでしょうか。

専門家に質問してみよう