• ベストアンサー

連結会計で部分時価評価法の場合は段階法、全面時価評価法の場合は一括法?

こんばんは。お世話になります。 子会社株式取得時に連結貸借対照表を作る際、子会社株式の段階取得をしている場合、子会社資産、負債の時価評価で部分時価評価法を採用しているときは段階法、前面時価評価法を採用している場合は一括法をとるらしいのですが、なぜでしょうか? 分る方は教えてください。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • FINDRUNK
  • ベストアンサー率30% (54/178)
回答No.1

ちょっと質問が良くわからないのですが… 部分時価評価法=段階的に時価評価、全面(前面ではありません)の場合は支配取得時に一括評価=一括法が、定義ですよね。 よって何々法は部分でやるか全部でやるかによってそういったやり方があるよというだけです。   むしろなぜ許されるのか?という問いであれば、連結財務諸表原則注解8の例外のことですか? あるいは資産計上による総資産純利益率に対する影響の話ですか?

kamkamkam3
質問者

お礼

あ、どうもありがとうございます。 難しいことはさておいて、なぜそういう風に決まっているのかな?と単純に思ったしだいです。 部分時価評価法の場合に一括評価しても問題ないような気がしまして。。その逆(前面時価評価法のとき段階評価)しても、問題ないような気がしまして。。 単純になぜなのかな??と思ったんです。。 もし暇でしたら、又回答ください。暇でないようでしたら、ほかっておいてください。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 連結会計の全面時価評価法について質問です!

    連結会計の全面時価評価法について質問です! 全面時価評価法って子会社の資産および負債の全てを、 支配獲得日の時価により評価する方法ですょね? だから連結の問題では、よく支配獲得日の土地の時価が問題文に書いてあったりしますよね。 でも連結子会社の純資産の部に、その他有価証券評価差額金がある場合は、なぜ全面時価評価法の評価対象とはならず、通常の剰余金に準じて取り扱われることになるのは何故なんでしょうか??

  • 子会社の資産・負債の時価評価に関る連結税効果会計について

    子会社の資産・負債の時価評価に関る連結税効果会計について 連結子会社の資産又は、負債を時価評価する仮定に置いて、評価差額が生じた場合、税効果を適用するということなんですが、なぜ税効果を適応するのでしょうか。 未実現利益に係る税効果は損益を経由するので、税効果適用する理由は分かるのですが、評価差額の場合、貸借対照表に直入されるので、課税所得に影響を与えないのではないでしょうか。 例えば、連結を行った場合に、資産に2000円の評価差額が生じた場合、仕訳でいうと 資産2000 評価差額2000 ですよね。 法人税率50%という仮定で税効果を適応すると 資産  2000 評価差額  2000 評価差額1000 繰延税金負債1000 となります。 ですが、連結損益計算書に評価差額は影響しませんし、損益をベースとした課税所得にも影響を与えません。つまり、上記の例で示すと、 連結貸借対照表に評価差額分2000が計上されるのみで、課税所得と何の関係があるのかが理解できません。 未実現利益などには損益計算書に影響を与える項目なので、連結上の純利益と課税所得に差異が生じるので、税効果を適用するという理屈は理解できます。 解釈がおかしいのでこういう論理になってしまっているんだと思いますが、よければどなたかご教授お願い致します。

  • 連結決算時の全面時価評価法につきまして。簿価。

    お世話になっております。 連結決算時の全面時価評価法についてお教え願います。 基本的に上場企業は全面時価評価法によって、資本連結の処理をしないと いけないのでしょうか? 当社は、非上場会社(売上高500億)で、簿価でしょりしているようなのですが。 全面時価評価にしている企業の割合や、簿価で処理しない理由等を わかりやすくお教えいただきたく。 よろしく御願い申し上げます。

  • 連結会計(パーチェス法)

    企業結合日に子会社の資産と負債を時価評価して、親会社に連結させます。しかし、子会社の資本項目を親会社のB/Sに連結させません。どうして連結させないのか?私に聞いてきた人がいます。うまく説明してあげることが出来ませんでした。分かりやすく説明してあげるには、どのように説明してあげたらよいですか?

  • 連結会計、子会社株式の段階取得について

    平成20年の連結会計基準の改正により段階取得における子会社に対する投資の金額は、連結上、支配獲得日における時価で算定することになりましたが、時価で算定することになった理由って何なのでしょうか。ただ単純に国際的に時価で算定する傾向にあるので、それに合わせただけなのですか?よろしくお願いします。

  • 部分時価評価法について

    連結会計の部分時価評価法について廃止ということを聞いたのですが、先日買った会計士試験の短答用の問題集には記載されていました(今年の5月対応の問題集)。今年の5月の会計士試験には出題されるということでしょうか。いつの試験から廃止されるのかご存知の方おられましたらご回答よろしくお願いします。

  • 日商一級 部分時価評価法は試験範囲?

    タイトルの通りなのですが、未だに連結会計の部分時価評価法は試験範囲なのでしょうか? 分かる方いましたら、是非教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 法人税の受取配当の益金不算入について

    その他有価証券を時価評価(評価益)し、税効果を適用している場合。 控除負債利子を原則法で計算する際には、 貸借対照表の総資産から繰延税金負債と株式評価差額金の両方を控除すべきなのでしょうか?

  • 持分法における取得日における時価評価

    テキスト等には持分法における取得日における時価評価につ いて、全面時価評価か部分時価評価かの記述がないのですが 、どのように評価するのでしょうか?

  • 連結会計 評価差額

    資本連結時に子会社の資本の部に評価差額が計上された後に投資と資本の相殺消去によって消されますよね。この評価差額は連結にどのようなインパクトを与えるのでしょうか?評価差額を計上するのとしないのとでは連結調整勘定の金額が変わるのは分かるのですが、連結B/Sの資本の部にはどのような影響がでるのでしょう?

専門家に質問してみよう