• 締切済み

今年の12月短答の受け方について

こんにちは。私は今年の12月に短答を受験を予定する者です 私は今回始めて短答を受ける入門生であり 試験を受けるにあたっての心構え、問題を解く手順等教えていただけたらと思います 知りたい事を箇条書きすると・・・ ・財務会計論を解くにあたって、計算問題には何分くらい使い理論問題には 何分くらい割り振り解いていけばよいか? ・監査論と管理会計論を同時に受けるにあたってどのように時間を配分 するべきか? ・企業法を受けるにあたって何か気をつけなければならない事はあるか? ・上記以外についても短答試験を受けるにあたって何か気をつけておかなければならない事はあるか? 以上の点について教えていただければ幸いです。初めての試験で今から最早緊張しています・・・どうかご教授お願いいたします

みんなの回答

noname#254030
noname#254030
回答No.1

◇財務会計論の時間配分 計算と理論がそれぞれ何問ずつか決まってないので一概には言えないのですが 通常は財表を先にやってから残り時間で計算をやります。 財表でいかに時間を節約できるかがポイントとなります ◇監査論と管理会計論の時間配分 先に監査論を35~40分で終わらせて残り時間を管理に充てる、というのが一般的だと思います。 ◇企業法について 特にないです。 ◇それ以外の注意点 (1)管理と監査の答案用紙を間違えないように。最後に必ず確認すること (2)計算は解きはじめる前にざっと一通り目を通してランク付けをしておき、 短時間で正答できるものから解いていく。 例)A…短時間で確実に正答できる問題   B…ある程度時間をかければ正答可能な問題   C…見たことない論点or明らかに時間がかかりすぎる問題 A→B→見直し→Cの順で解く。 (3)最後の1分で必ずマークミスしてないかを確認する。 (4)企業法の勉強について。どうしても準備時間が足りない場合、  戦略として商法を切るのもあり。 (5)予備の電卓を持っていく

seiru56
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございました!! 私は緊張しやすいので当日はパニックにならないように気をつけたいと 思います!

関連するQ&A

  • 会計士の受験を考えてます。

    会計士の受験を考えてます。 といってもまだ 勉強していなくて。 始めたばかりで。 一番解けそうな 監査論の問題集といてみました。 50問中19問正解。 これから勉強すれば もっと正解できそう と思いました。 短答式の試験の 勉強の仕方教えてください。 (1)財務会計 (2)管理会計 (3)企業法 (4)監査論

  • 会計士短答狙いの勉強

    財務会計論の免除になったのですが、この12月から初めて(管理会計論は学習済みです)会計士試験の受験勉強をはじめました。 とりあえずだめもとでも5月の短答に絞って勉強をしようと思い、大原の1年速習コースを申し込み今必死に追いかけています。 受験科目のうち、管理会計論、監査論はどうにかなりそうな感じなのですが、 企業法の短答のみに絞った学習方法がいまいち掴めません。 勉強方法のご意見をお聞かせください。お願いします。 ちなみに短答に絞った学習は暗記は基本的に必要ないですか? どの科目でも理論についてはある程度自分の言葉で表現でき、短答対策問題を解きまくって知識のブレを修正しつつ勘をつかむ・・と考えているのですが、大丈夫でしょうか? 通信でやっているので不安で・・・どなたかご助言くださいませ。 お願いします^^

  • 税理士簿財取得による会計士短答財務会計論免除は遠回りでしょうか?

    会計士試験の受験を考えている者です。 現在は一般企業の経理部で働いています。 試験には社会人として挑戦しようと考えています。 現在悩んでいるのが、今年から2年後の会計士試験を目指して、 勉強を開始するか、それとも、税理士試験の簿記論は取得済みなので、 来年の税理士試験の財務諸表論取得を目指し勉強を開始し、合格してから会計士の勉強を開始するかです。 友人に会計士の勉強をしている方がいて、その方が言うには、「会計士の短答は財務会計論がものすごく難しい。財務会計論免除者に有利にできている。」と。 確かに働きながらということで、短答の財務会計論の免除は負担が減るし、かなり大きなアドバンテージになると思います。 ただ、今年で30歳になるので、年齢が高くなると大手監査法人への 就職はかなり厳しくなると聞いており、税理士試験の財務諸表論受験は遠回りになるのではないかという不安もあります。 そこで質問なのですが、私のような状況にある者は、今年から会計士の勉強をスタートさせたほうがいいのか、それとも手堅く遠回りでも税理士試験の財務諸表論を取得し、財務会計論免除で会計士の勉強を開始したほうがいいのでしょうか? 色々な方からのご意見をお待ちしております。

  • 公認会計士、税理士

    今現在公認会計士の勉強をしています。 (12年目標でまだ入門基基礎期です。) (5月短答対応コースです) はずかしいことに私には レベルが高すぎました…。 企業法やら租税法が私にはついていけません。 さらにこれから監査論やら選択科目も 始まると思うと… でも財務会計論、管理会計論だけは大丈夫です でも会計士試験には科目合格制度がありません>< そこで会計士の試験をあきらめて 来年の税理士試験で 財務諸表論と簿記論の合格を目指そうかと最近検討中です。 しかし会計士に合格すると60万近く投資してしまったため 新たに講座に申し込むのは家庭の事情的にも 無理です。 そこで、今の会計士講座の財務会計論は最後までうけ それを利用して の税理士の2科目合格は可能でしょうか・・・? それともそれは、非現実的なのでしょうか…。 私は結構悩んでいます。 何かいいアドバイスお願いします>< ちなみに簿記は2級まで持っていて 受かるかどうかは別にして11月に1級を受けるつもりです! お願いします><

  • 12月の短答試験に向けて

    12月の短答に向けて独学でこれから勉強しようと考えています。ただ時間がないので財務会計論と管理会計論は簿記1級程度の知識で会計士用のテキストはやらずに問題集だけをこなすことで望もうと考えています。そこで質問です。会計士試験の連結は簿記1級とは比べ物にならないほど難しいと言われている為、連結だけは会計士用のテキストで学習しようと考えているのですが、その他にも簿記1級の知識のみでは苦戦した(応用がきかなかった)などという箇所などがありましたら教えていただけませんでしょうか。希望としては1級と会計士試験両方の受験経験のある方にご回答いただければと思います。よろしくお願い致します。

  • 会計士試験、税理士試験の計算、理論について

    会計士試験、税理士試験を受験を考えているものです。 税理士試験では、簿記論・財務諸表論や税法で、計算と理論に問題が分かれていると聞きました。 問題を見たのですが、正直、内容がチンプンカンプンで、どういう差があるのか分かりません。 そこで、何点か質問させて下さい。 (1)計算問題とは、条文や規則等の基準、あるいはそこから生じる論点の結論をもとに、実際に事案を処理していく問題で、理論問題とは、その条文や規則、あるいは論点等の知識について問われる問題と理解して良いでしょうか? (2)会計士試験は、短答試験問題と、論文試験問題があるようですが、短答試験問題、論文試験問題ともに、理論問題・計算問題の双方が出題されるのでしょうか? (3)会計士試験、税理士試験ともに、計算問題は同レベルの問題が出題されるが、理論問題は、税理士試験がはるかに難しい(覚えることが多い)と聞きました。 税理士試験は、条文等の丸暗記も要求される試験である一方、会計士試験は、理論問題での丸暗記は少なく、計算問題がメインになるという理解でよいでしょうか? その他、会計士試験、税理士試験の特徴の差異について、ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご回答頂ければと思います。 よろしくお願い致します。

  • 監査論の監査基準委員会報告書31号14項について

    監査論の短答問題で、 「公認会計士は、財務諸表に全体として重要な虚偽の表示がないかどうかに関して常に客観的な証拠に基づいて、監査意見を表明しなければならない。」 という問題があり、回答は×で、解説は、 「監査人は、通常、絶対的というよりは心証的な監査証拠に依拠する事になる。」 と書いてあるのですが、これが良く分かりません。 心証的な監査証拠とはどういう意味なのでしょうか? 客観的な証拠に基づいて監査意見とは表明されないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 連結包括利益計算書は、監査対象ではないのですか?

    公認会計士試験の監査論の短答式の問題で、 「連結計算書類において、任意に連結包括利益計算書を示すことは妨げられないが、会計監査人の監査対象外とされる」 という肢があり、答えは〇です。 問題のテーマとして「会社法監査制度に関する」とあるのですが、関係ありますか? 私は、連結B/Sなどと一緒に連結包括利益計算書も有価証券報告書の添付書類であり、当然に監査対象だと思っていたのですが、そうではないのですか? 今週末の短答式試験までには解決したいので、どうかよろしくお願いします!

  • 日商1級、原価計算の理論問題の参考書を教えて

    11月の日商1級を独学で受けました。 工業簿記の理論で 「事前原価」「インプット法」などが出ました。 これらが会計法規集のどこかに載っているのでしたら、 場所が知りたいです。 また、検索してみたら 会計士を受けるひとは勉強している箇所みたいなのですが、 こういう問題に対応するには、 会計士の「財務会計論」の「短答式」とかの本を買えば 載っていますか? どこから出題されたのかよくわかっていなくて、 教えていただけると今後の参考になるのでうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 過年度の教材について悩んでいます

    TAC06年目標のDVD講座一式を事情により今まで使っていなかったのですが、08年に会計士試験を受けることになったので、06年の教材を使おうかそれとももったいないですが上級講座だけでも新しく注文しようか迷っています。特に会社法改正により大きく変わったので余計に迷っています。 そこでなんですが、財務会計論・財務諸表論・管理会計論・監査論・企業法・租税法、これらの中でこれだけは買い換えとけっていう科目を教えていただけませんか?私的には管理会計論と監査論以外は全て買い換えた方がいいのかなと思うのですが。

専門家に質問してみよう