• ベストアンサー

監査論の監査基準委員会報告書31号14項について

監査論の短答問題で、 「公認会計士は、財務諸表に全体として重要な虚偽の表示がないかどうかに関して常に客観的な証拠に基づいて、監査意見を表明しなければならない。」 という問題があり、回答は×で、解説は、 「監査人は、通常、絶対的というよりは心証的な監査証拠に依拠する事になる。」 と書いてあるのですが、これが良く分かりません。 心証的な監査証拠とはどういう意味なのでしょうか? 客観的な証拠に基づいて監査意見とは表明されないのでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

2010年合格者です。 監査証拠には絶対的な証拠と、心証的な証拠の二つがあります。監査基準委員会報告書31号14項にある通りです。 絶対的な証拠とは、誰が見ても明らか、変化しない証拠です。たとえば、現金実査で現金の実在性のチェックができたとか、棚卸立会で企業の棚卸の正確さをチェックできたなどです。 他方、心証的な証拠とは、かなりの確率で監査要点が正しいだろうなあと感じられる証拠です。たとえば、期中に 売掛金 100/売上 100の取引が行われたとします。あなたは売掛金100が本当に存在するのか(実在性)、売上100が本当に発生(監査基準の監査要点例では実在性、委員会報告書の例では発生)し、当期に計上していいのか(期間帰属の適切性)チェックしなければなりません。そこで、総勘定元帳・試算表・得意先元帳の間で矛盾がないかチェックしたり(突合)、相手から送られてくる注文書・物品受領書と当社の売上伝票の金額・日付に間違いないかチェックします。よし、金額が全部同じだ、日付も当期中だ、めでたし、めでたし。絶対的な証拠GETだ。 ちょっと待ってください。 ここで質問です。あなたは本当に売掛金と売上が100ずつ当期に計上されていてOKと言い切れますか?相手と共謀しているかもしれませんよ。 これが絶対ではなく心証にとどまる例です。仮に、この取引で絶対的な証拠を得ようとすると、取引が行われるときに相手先(得意先)と当社(出荷元)の担当者に張り付いてる必要があります(笑)。実際問題不可能です。会計士何人要るかわからないし、監査報酬めっちゃかかります。 イメージとしては、フロー項目に対する証拠は心証的なものが多く、ストック項目に対する証拠は絶対的なものが多いです。もちろん、引当金のように例外はあります。見積りが必要な勘定はストックであろうと心証的証拠しか得られないことが多いです。経営者の主観だらけの勘定に対して絶対的な証拠は入手できません。

sinkocyo
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 とても説明も詳しく、例も分かりやすく、勉強になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 会計監査論について

    会計監査論のテスト問題で、 【業績悪化のため、減価償却の方法を正当な理由なく、定率法から定額法へ変更した。あなたはどんな監査意見を表明しますか?】 という問題が出るのですが、監査論の本を見て解こうとしても、何の言葉を使って答えればいいのか全く分からず、意見を表明できません。 参考までに、もしよろしければあなたの意見を教えてください。

  • 監査論の除外事項を付した限定付適正意見について

    監査論で下記の文章がしっくりきません。 「意見に関する除外事項を付した限定付適正意見を表明する場合、 監査人は、連結財務諸表において、除外した不適切な事項及び当該連結が連結財務諸表に 与えている影響を具体的に記載し、当該不適切な事項の連結財務諸表に与えている影響を除き、 連結財務諸表は適正に表示している旨を記載する。」 ・除外事項=監査意見の表明にあたってその影響の重要性を考慮する事が必要となる事項 なので、意見を表明する時にこの事項を書いておく? 買掛金が10億ありますが、適正ですという事なのでしょうか? ・除外した不適切な事項というのは財務諸表に与える不適切な事項は財務諸表には載せていない(除外)という事なのでしょうか? 例えば、買掛金10億を載せていないという事なのでしょうか? ・与えている影響を記載とは、買掛金が10億あるが、載せていないので、 これが載っていたら倒産する可能性があるというような事でしょうか? 丸覚え状態なので、理解が出来ていなくて、しっくりきていません。 誰か分かりやすく教えてください。 (買掛金のくだりの所はさらっと見てもらったら、嬉しいです。 悪いイメージを出したかったのですが、悪い例を思いつけず・・・ 買掛金がある自体は悪い事ではないですよね・・・)

  • 監査リスクモデル算出の掛け算の意味

    場違いかもしれませんが、質問させてください。 今、監査の勉強をしています。監査とは株式公開企業が財務諸表を作成し、監査人(公認会計士)がこの財務諸表に関して、規則にしたがって作成されているかどうか、財務諸表を使う利害関係者に証明するものです。 本来なら、取引を全部調べるといいんですが、それだと費用対効果からして効率的とはいえません。そこで短い時間の間に効率的かつ効果的に監査をしていくそうです。 統計学上5%の監査人が意見を誤ってしまうことは許される そうです。その公式とは 監査上のリスク=固有の危険X内部統制上の危険X         監査手続上の危険 監査上のリスク=財務諸表に重要な虚偽記載が含まれているにもかかわらず、監査人がこれを発見できずに誤った意見を表明する可能性 固有の危険=内部統制が存在していない仮定の上で、重要な虚偽記載が生じる可能性 内部統制上の危険=重要な虚偽記載が内部統制によって、防止又は随時に発見されない可能性 監査手続上の危険=虚偽記載が存在しているにもかかわらず、監査人の監査手続が、重要な虚偽記載が存在していないという、誤った結論を導き出してしまう可能性 以上、前置きがながくなりましたが、なぜ、監査上のリスクを算出するのにそれぞれのリスクを掛算していかなければならないのですか。確率と関係があるのですか。  

  • 税理士簿財取得による会計士短答財務会計論免除は遠回りでしょうか?

    会計士試験の受験を考えている者です。 現在は一般企業の経理部で働いています。 試験には社会人として挑戦しようと考えています。 現在悩んでいるのが、今年から2年後の会計士試験を目指して、 勉強を開始するか、それとも、税理士試験の簿記論は取得済みなので、 来年の税理士試験の財務諸表論取得を目指し勉強を開始し、合格してから会計士の勉強を開始するかです。 友人に会計士の勉強をしている方がいて、その方が言うには、「会計士の短答は財務会計論がものすごく難しい。財務会計論免除者に有利にできている。」と。 確かに働きながらということで、短答の財務会計論の免除は負担が減るし、かなり大きなアドバンテージになると思います。 ただ、今年で30歳になるので、年齢が高くなると大手監査法人への 就職はかなり厳しくなると聞いており、税理士試験の財務諸表論受験は遠回りになるのではないかという不安もあります。 そこで質問なのですが、私のような状況にある者は、今年から会計士の勉強をスタートさせたほうがいいのか、それとも手堅く遠回りでも税理士試験の財務諸表論を取得し、財務会計論免除で会計士の勉強を開始したほうがいいのでしょうか? 色々な方からのご意見をお待ちしております。

  • 「監査報告書」の実物が見たい(特に不適正意見、意見不表明のケース)

    当方、公認会計士試験の試験勉強中の身です。 最近、「監査論」の勉強で、「監査報告論」を学習しました。 そこで監査報告書の報告様態について学んだのですが、 更に今後の学習の一環として、「監査報告書」の実物、 特に「不適正意見」や「意見不表明」のケースにあたるものを 見てみたいと思っています。 有価証券報告書自体は「EDINET」で閲覧が可能ですが、 具体的にどの企業の有価証券報告書が参考になるかが、 経験不足ゆえよくわかりません。 「不適正意見」だの「意見不表明」だの、 いささか不名誉な報告書の「例」として、 具体的な企業名を伺うのは多少不謹慎な気もしますが、 後学のために、参考となる企業があれば 教えて頂けませんでしょうか。

  • 会計基準や監査基準は法律ですか?

    (1)法定監査はどんな法律で定められているんですか? (2)会計基準は法律なんですか? (3)監査基準は法律なんですか? (4)公認会計士が粉飾決算を知っていながら財務書類を承認した場合どのような法律に引っかかるんですか? 会計法規集とか監査小六法とかって名前からして法律のような気がするんですが、会計基準は民間が作成しているので疑問に思いました。

  • 公認会計士と税理士の・・・

    公認会計士試験の財務諸表論と税理士試験の財務諸表論には内容的には違うものなのでしょうか?

  • 日商簿記と税理士簿記論

     日商簿記1級合格者と公認会計士短答式合格者とでは、税理士試験の簿記論と財務諸表論を受験する場合、どちらの方がどういう点においてどのくらい有利なんでしょうか?  どちらの場合も新しい資格受験という点においては同じなんでしょうか?

  • 会計士の受験を考えてます。

    会計士の受験を考えてます。 といってもまだ 勉強していなくて。 始めたばかりで。 一番解けそうな 監査論の問題集といてみました。 50問中19問正解。 これから勉強すれば もっと正解できそう と思いました。 短答式の試験の 勉強の仕方教えてください。 (1)財務会計 (2)管理会計 (3)企業法 (4)監査論

  • 財務諸表の監査と四半期レビューについて

    財務諸表監査は保証水準が高く監査基準が適用されるため、 公認会計士又は監査法人が行わなければならないとされておりますが、 四半期レビューについては、「監査」ではないため公認会計士や監査法人ではなくても 実施することは可能ということになるのでしょうか? (年度の監査は公認会計士が行うためそのようなことは事実上ありえないのは承知してます)

専門家に質問してみよう