• ベストアンサー

これって絶対偽装請負ですよね?

harisu2の回答

  • harisu2
  • ベストアンサー率31% (103/331)
回答No.3

請負先の企業と請負労働者との間に 指揮命令関係が生じたらダメですね つまり 硝子メーカーの社員が 直接的に請負社員に指示したらダメですよ 申し訳ないが 多くの業種で これが守られてませんね 「偽装請負」であることを理解してない 正しくは 請負会社の責任者に 指導伝達して 請負社員に伝わるという 一手間掛かる面倒なやり方になります  メーカー社員と請負労働者との間で人的トラブルはなくなるけど 伝達のレスポンスは 極めて悪いです 請負会社も現場に管理責任者を置かなければならないのに 事務所でゆったりしていて 現場に居ないということが多いですね

関連するQ&A

  • これって偽装請負になりますか?

    私はA社というシステム会社の正社員です。 近々、C社に短期出向するよう言われました。 が、内容を聞いているともしかしたら偽装請負というものではないかと心配になっています。 現時点で分かっているのは ・A社はB社と請負契約をします。 ・B社はC社と請負契約をします。 ・先日B社の者として面接を受けました。  勤務の際もB社の社員ということで行くことになっています。 ・私はC社に常駐し、C社から指示された仕事を行います。 ・勤務形態はC社に合わせます。 もし、偽装請負である場合はどうすればよいのでしょうか。 また、これだけでは判断できない場合、あとどのような条件があると偽装かどうかが分かるのでしょうか。 出向自体が初めてなのもあり、かなり心配です。 ご存じの方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • これって偽装請負ですか?

    請負先の会社Aと請負元の会社Bは請負という形で契約が結ばれています。 私は今、請負元会社のBで、アルバイトという形で働いています。請負元会社のBは社員一人とアルバイト40人程で 、毎日、請負先の会社の作業所内で仕事をしています。社員が一人しかいないので、アルバイトチーフ的存在の人が3人いて、請負先会社の社員がそのアルバイトチーフ3人に「あれやって、これやって」みたいな感じで指示したりして毎日の作業が進められています。 この場合のケースは偽装請負にはならないのでしょうか? また、アルバイトにではなく、社員に指示している場合は偽装請負にはならないと思うのですが、いかがでしょうか? 自分の働いている職場なので、ちょっと気になって質問してみました。労働関係に詳しい方、ご回答の程よろしくお願いします。

  • これは偽装請負になりますか?

    先日、B社の契約社員になりました。B社はA社の子会社で実際の業務はA社で作業しますがA社にはB社の社員は誰もいません。当然指示はA社の方が出します。 この場合は偽装請負業にあたりますか?もし該当した場合は私には罰則があるのでしょうか どなたかご教唆ください

  • 偽装請負で罰せられるのは

    IT企業正社員です。 自分の勤務形態は偽装請負にあたるのではないかと思われます。 弊社<中手<大手 私は弊社の正社員ですが、中手との契約に基づき中手のスタッフとして 大手に勤務しています。 大手と中手の契約は請負契約になっています。 大手の社員から直接指示を受けて作業を行い、退社時間・休みなども 大手の社員に許可を受けなければなりません。ただしタイムカード などはありません。また指示系統については組織図があり、指示の トップは大手の社員です。 偽装請負は違法ですが、実際に罰せられるのは大手・中手・弊社 また労働者である私個人のいずれになるのでしょうか?

  • 正社員ですが偽装請負の疑いあり

    今の会社で正社員として雇ってもらっていますが、孫請の業務請負で出向先の会社の完全な指揮系統の元で仕事をしています(ちなみに、出向先の会社の面接が事前にありました)。これって今騒がれている「偽装請負」だと踏んでおりますが・・・。 ちなみに・・・ 社会保険等はしっかりとしていますが、ボーナスは雇用契約書に「7月12月に支給」とかいてありながら出ませんでした。 請負元の正社員で報道にあるようなひどい待遇ではなく、出向先の上司も良い人ばかりですが、偽装請負のにおいがしてきたのとボーナスの絡みで転職活動を開始しました。

  • 偽装請負について

    今までは、派遣で仕事をしていましたが、契約が変わり 請負になりました。 A派遣先←B派遣元、だったのが A請負先←B請負元(派遣元)になりました。 派遣から請負に変わっても、請負先からの指示が直接来ます。 この場合偽装請負になると思いますが、請負先は大丈夫と言って 聞いてもらえません そのままにしておく方がいいのでしょうか? それと 派遣元が請負先に部屋を借りて、派遣社員を派遣して 請負先から請負ったをするのは、問題ないでしょうか?

  • 偽装請負・転籍

    偽装請負について教えて下さい。私は今年の5月に親会社(倉庫会社)から子会社(運送会社)に転籍させられました(転籍による退職金の支払はありません)。会社の説明では「給料・ボーナス・勤続年数・休み全てこれまでの親会社と何も変わらない。でも転籍に賛成しない社員は遠くの倉庫に異動させる。」と言われ私達倉庫作業員だけ転籍に同意させられました。(本社の管理部門と営業部門は親会社のままです)先日テレビで偽装請負が社会問題になっているのを見て私の仕事は偽装請負だと初めて知り会社の意図も分かりました。私達は今の仕事が偽装請負と知ってもこのまま黙って働くか?それとも告発などして会社を正すべきでしょうか?ただ偽装請負の告発は何処へどのように相談したらいいのか分からないので偽装請負問題に詳しい方のアドバイスをお願いします。

  • 偽装出向について

    はじめまして。 新聞で読んだのですが大手建設メーカの偽装出向問題で出向契約を結んだ請負会社から出向されるはずの労働者が実は別の人材派遣会社から出向していた労働者であり、建設メーカから支払われた人件費は請負会社から一部天引きされ、それが偽装出向で違法であると記事に書かれてましたがそのような形態をとるメリットがよくわかりません。 よろしくお願いします。

  • これって偽装請負に該当するのでしょうか?

    26歳女性です。現在、IT業界に勤めています。 先日、人生初めての転職をしましたが今の業務が 偽装請負に当たるのではないか?と不安な日々を過ごしております。 以下、私の立場についての説明です。 A社がB社に発注(請負?)したシステム開発のお仕事を B社からC社が請け負っています。  A社 --(発注・請負?)--> B社 --(請負)--> C社(私) 私はC社の社員で、A社内のフロアを借りて仕事をしています。 1.就業日(土日の休み規定)はA社のルールに則っています。 2.作業指示はB社から私が直接受けて業務にあたっています。 3.C社の社員としてA社で業務を担当しているのは私だけで   C社の責任者はA社内にはいません。 4.私の立場は出向ではなく、あくまで請負だと上司からは聞いています。 1~4のような状況下におかれている私は、偽装請負業務を担当しているといえるのでしょうか・・・? もし偽装請負であるならば、せっかくきまった転職先ですが すぐにでも辞めようと考えています。 よろしくお願いします。

  • 偽装請負と知りながら働くのは違法ですか

    お世話になります。 先日主人の会社から 社員から一人親方扱いになる と言われました。 内装業です。 会社も、法定福利費の負担を 避けるためだと認めましたし、 個人的に色々調べた結果、 これは偽装請負だと私は思っています。 ただ、主人は外国人であり どんなに説明してもなかなか理解してくれません。 主人はまだ日本語もままならず、 次の仕事が見つかる 保証もありません。 生活もかかっているので 次が見つかるまで、 このまま偽装請負と知りながら働くしかないのか と思っています。 (私は育児休業中です) しかし一番心配なのは、法を犯しているのでは、ということです。 偽装請負が発覚した場合 主人も罪に問われるのでしょうか。