• ベストアンサー

はっ酵

なぜ食品のパッケージなどでは「はっ」がひらがななのでしょうか? 難しい漢字でもないし、半端にひらがなで気になります。 検索してみても解説にたどり着けませんでしたので、 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ma_
  • ベストアンサー率23% (879/3732)
回答No.2

義務教育以上の学歴の人向けに、一般新聞は当用漢字の範囲内で漢字をしようしているようです。 専門書や法律文書などとことなり、学歴にかかわらず多くの人が読むべきものですので、当用漢字以外の漢字はひらがなになっているものと思われます。 拉致なんかも、ら致、誤謬とかも、誤びゅうとか新聞などでは書かれてあったりします。

kyuri
質問者

お礼

確かに、そう言われれば皮ふなどもそうですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • O-LEO
  • ベストアンサー率27% (205/740)
回答No.1

「醗酵」、「発酵」、「はっ酵」の3種類あるみたいですね。 「発酵」は、略字のようです。 「はっ酵」は、「醗」が当用漢字にないからではないでしょうか。 http://www4.ocn.ne.jp/~kirin/jiten/jiten.htm

kyuri
質問者

お礼

私の頭には、発酵の字しか思い浮かんでませんでした。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 発酵乳

    よくヨーグルトの製品表示に『はっ酵乳』とあります。漢字で書くと『発酵乳』と、それほど難しい漢字ではないと思うのですが、なぜ『はっ』はひらがなで表記するのでしょう?

  • ひらがなを振ってくれるソフト

    職場で一般向けにディスプレイで展示品の解説をしているのですが、見ていると子供達は漢字が読めないと言うだけで、見向きもしないようです。こういったとき、ひらがな版かひらがなを漢字の上にふってくれるソフトがありませんでしょうか。

  • ガリ勉くん というアイスを知っていますか?

    先ほど知り合いと、話をしていまして、 アイスのガリガリくんの話をしていました。 そのときに、 『そういえば がり勉くん っていうのあった気がする』 という話題になり、 検索してもみつからず。 たしか、アイスだったと思うのです。 商品名はカタカナだかひらがなだか、漢字は含まれていたかどうかすら 覚えていませんが。 多分、ガリガリくん の 仲間みたいな感じのアイスだった気がします。 どうしても がり勉くん のパッケージや絵柄を思い出したくて見たくて。 そしてアイスだったか、スナック菓子だったかすらも思い出せません。 できれば がり勉くん の キャラクター(絵柄)が見たいのです。 どこかに掲載されているでしょうか?

  • 検索欄の文字変換が、カタカナだけ。

     各種文書をUSBメモリーに保存しておりますが、メモリーを開いて検索する際に、検索欄に文字入力をします。ひらがなから漢字に変換したいのですが、カタカナとひらがなの変換にしかなりません。 漢字で保存しているものが検索できません。お助け下さい。

  • 『気がつく』の『つく』の漢字は『付く』で良いですか?

    『気がつく』の『つく』の漢字は『付く』で良いですか? 『そうかもしれない』の『しれない』の漢字は『知れない』で良いですか?それとも平仮名で『しれない』と書くべきなのですか?

  • 漢字とひらがな

    こんにちは。同じような質問がなさそうな感じですので、ここに書きました。インターネットを検索する時にGoogleを使っているのですが、漢字で言葉を書いた場合と同じ言葉をひらがなで書いた場合、表示される件数が違うのですがなぜでしょうか?例えば「まつうらあや」と入力したら18件しか出てこなかったのですが、「松浦亜弥」と正式に漢字で書けば、3380件出てきました。ちなみに「あや」の漢字が分からなかったので「まつうらあや」を調べて、漢字の「亜弥」をメモして、また検索しなおすというめんどくさいことをしました。何で同じ言葉を入力してこんなに差が出るのでしょうか?松浦亜弥くらいなら今は有名なので出てきますが、これがほとんど知らないような人の名前とか物だと表示しようがないと思うのです。ずっと前に、ある人物を漢字が分からなかったのでひらがなで検索しましたが、全然出てきませんでした。出てきたのは同名の全然違う人です。でも、ひょんなことで漢字が分かったので、漢字で入力して調べたら500件くらい出てきました。検索サイトはこういうものなのでしょうか?どなたか教えてください。

  • 子供の名付けで困ってます

    お願いします、 子供の名付けで困ってます。 名前は決まってるのですが、漢字で悩んでます。 ひらがなで検索すれば、良い字画の漢字が出てくるサイトご存知ないですか?出来れば無料で。 よろしくお願いします

  • 立候補者の名前はなぜひらがな表記?

    選挙ポスターなどで、立候補者の名前がひらがなで書かれていることがあります。一方、漢字のみの人もいます。 読み方が難しい、ということならわかりますが、「○川×男」が、「○がわ×男」など、小学校1年生で習う字(しかも名字の中途半端な位置)がひらがなになっている人もいます。 画数が悪いから、という理由なのでしょうか?

  • EBpocketでWikipediaのオフライン検索:漢字の検索が…

    お願いします。 現在,willcomのアドエス(WS011SH)を使用しております。 他サイトにてWindows mobileでオフラインでのWikipedia検索が可能なことを知り,EBPocketをインストールし,WikipediaをEPWINGに変換済みのファイルをダウンロードさせていただいてmicroSDに保存,閲覧しようとEPWING辞書の読み込みを行いました。 実際に検索を行ったところ,アルファベットの検索,ひらがなでの検索は可能なのですが,漢字での検索が出来ません。例えば“かわら”の検索は可能ですが,“瓦”では検索できないのです。 EPWING辞書の問題かと思い,同じEPWING辞書をWinXP上でEBWinにて使用したところ,漢字での検索も問題なく行われます。一方,EBPocketも疑ったものの,他のEPWING辞書ではきちんと漢字でも検索を行ってくれています。 検索をすべて平仮名ですればよいかとも思ったのですが,項目によっては漢字でないと検索に引っかからないものもあるようで,例えば先ほどの“かわら”は平仮名でも検索できますが,“おにがわら”はEBWinにても漢字でないと検索できないようです。 いまいち何処に問題があるのかよく分からなくなってしまいました。詳しい方にアドバイスいただければと思います。どうぞよろしくお願いします。 ちなみに,再三“かわら”を検索してますが,他意はありません。 (^^;)

  • うんしゅうみかん

    うんしゅうみかんって漢字で書くと 「温州みかん」になると思いますが 食品の原材料や商品名は「うんしゅうみかん」 と表示されることが多いと思うのですが、 ひらがな表記にするのは、「温州」は読みにくいからですか?