• 締切済み

私は今の職場に出戻りして二年目です

-yo-shi-の回答

  • -yo-shi-
  • ベストアンサー率23% (511/2218)
回答No.2

私はmilk196969さんと同じようの気持ちで家業を継いだものです。ただ前の会社は新卒で入社し5年ほどお世話になっていました。ですから状況はちょっと違うかも知れませんが・・・ 私は家業を継いだ事に後悔はしていませんが、今の社会情勢の影響もあり気楽?なサラリーマン戻れたら安定した生活が出来るだろうな?と思うことは多々あります。 一番大切なのはmilk196969の気持ちですが、気持ちだけでは経営は出来ないし安定した生活も出来ません。 先ずは家業の経営状態をする事は大切です。それから社長に相談しては如何ですか?社長は同じ経営者として理解はして頂けると思います。またアドバイスをして頂けるかも知れません。 会社経営って楽じゃないですよ。

関連するQ&A

  • 家業を辞めて

    家業の後継ぎとして、両親と3人で働いていましたが、経営状況の悪化に伴って、業務が減少し経営自体が困難になってきました。 両親だけなら家業をして食べていけそうですが、自分の家族を養う程ではないので、後継ぎを辞め、 家業の負担を減らし、転職をしようと決心しました。 そこで質問なのですが、 職務経歴書や履歴書に、後継ぎを辞めて家業に戻る気が無い事をどう表現すればいいでしょうか。 「景気が良くなれば辞めて戻るのではないか」 「後継ぎなのに、辞めるなんで無責任」 と思われる気がして不安です。 正直、自分は家業が好きでこの様な状態でないなら、辞める気もなかったので、 「家業を辞めてこれがしたい!」という気持ちよりも 「とにかく働いて前向きに生きたい!」という 気持ちで職を探しています。 自分を上手く表現できなくて困っています。 アドバイスよろしくお願いします。 (家業勤務4年 28才)

  • 有限会社の役員について

    父が現在、有限会社の代表取締役社長をしていますが、弟が新しく社長になるために手続きをしています。家内家業で母と私を含めて4人で仕事をしているのですが…。 父は現在、入院していてこの先は仕事復帰は難しいのです。体は思うようにはならないけれど、やはり今まで頑張ってきたので、プライドはとても高く、病院でも名刺を配ったりしています。 本人は気がついていないのですが、少々痴呆も入っています。社長交代についてはまだ話していませんが、以前に自ら、ゆくゆくは弟にまかせたい…とは言っていました。株式会社であれば、会長にとは思いますが、なんといっても有限会社なので、会長職というのはない?のでしょうか? 前にも言ったように、家内家業で小さな会社ですが、父に社長退任を話すときに、例えば 「○○に就任したんだよ」 と自尊心を傷つけないようにするにはどんな方法があるのか、わかる方がいたら教えてください。

  • 職場での人間関係について

    みなさん初めまして。 私は、事務員として働いています。 職場は、私の夫の実家が経営している会社で、 社長が夫の父、夫が跡継ぎという状態です。 親戚も一緒に働いていて、 夫からすると、叔母(社長の弟の妻)になるのですが、 その方が、とても意地悪なのです。 私は、入社して3年目なのですが、その方に入社当時から嫌なことを言われ、 非常にストレスを感じています。 最近は、その方がやっている仕事を、私が引き継ぎするようになってますので、 色々教えてもらおうと思ったのですが、 何も調べず質問したところ、こんなこともわからないの? というようなことを言われたので、 確かに何も調べずには良くなかったかなと思い、 自分なりに調べて質問すると、 今度は、なんで私に聞かないの?私と喋りたくないんでしょう?私に聞きたくないんでしょう? と、言われました。 こんなふうに、ああ言えばこう言う、私が何かするたびに文句を言う、 このような状態です。 一度、義理の父である社長にも相談しましたが、 まず、知識というのは、その人の努力した結果なので、 タダで教えていただくならば、 教えてもらおうとする方が、下からいって、 何か言われても、我慢して教えてもらったほうがいいとアドバイスされました。 何人か周りの方に相談してみたのですが、私がぐっとこらえて仕事を教えてもらい、 さっさと辞めてもらったらいいというような事を言われる方が多かったです。 私としても、多少のことは我慢してきたと思っています。 ただ、もう我慢するのは辛いなと思っています。 事務所に行くのも嫌ですし、同じ空気も吸いたくないです。 顔も見たくないですし、話もしたくありません。 夫、義父、義母、はみなさんいい方です。 やはり、夫を支えるために我慢でしょうか。 みなさまの率直な意見を聞きたいです。 耳が痛いお話でも、今後の参考にさせていただきたいので、 御回答くださると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 社長への職場復帰のお礼とお詫びの手紙

    宜しくお願いいたします。 現在事情があり、入社したばかりの会社を休んでいるのですが、 来月から復帰できる事になりました。 その件で社長宛にお礼とお詫びの手紙を書きたいと思っているのですが、 初めてなもので筆が進みません。 基本の手紙の書き方は調べることはできますが、私のケースに見合う書き方の例がなく、 困っております。 これまでの経緯ですが、入社早々に家族に不幸があり、実家に帰る事になりました。 亡くなった家族が、経営していた仕事をどうしても引き継きしなければいけない状況になり、 クビになる事を覚悟で、仕事に戻れないこと上司にをつたえました。 その時点では上司から、止むを得ない事情とはいえ、入社間も無く出勤出来ない状況になったので仕事の継続は難しいだろう。と言われていました。 その後上司が社長に直接掛け合って下さり、私が現在している仕事が終わった後、職場復帰がみとめられました。 社長は本社にいらっしゃり、今現在直接お会いしてお礼を述べる事が不可能なので、 手紙を書きたいと思っております。 お伝えしたいのは、入社早々に突然出勤出来なくなったことのお詫び。 職場復帰を認めていただいたお礼。今後御恩を仕事で返して行くこと。 お力をお貸し頂ければ幸いです。

  • 跡継ぎについて、このような事は許されますか?

    跡継ぎについての質問です。わたしの父は会社を経営しています。大学を卒業して,父の会社で3年働きましたが、結婚の為、他県へ嫁ぎ、会社も辞めました。そして、10年経った今、年老いていく父を見ていて、そして、父が従業員の中で跡継ぎにさせようとしていた人が辞めてしまった今、父の会社に戻りたい思いがあります。又、わたしの夫はどこからでも働ける職業なので、わたしの実家のある県へいく事には賛成です。そして、父や母も喜んでわたしの事を迎え入れてくれると思います。しかし、会社の他の従業員の方や取引先の人は1度会社を辞めたわたしを快く受け入れてくれるでしょうか?一般常識から考えて、これは非常識な事でしょうか?

  • 逮捕歴のある人でも社長になれる?

    ウチの会社の社長は5年程前、児童買春で逮捕された事があります。 その当時は社長ではなく、フツーの社員扱いでした。 このような犯罪者にも拘らず「社長の息子で跡継ぎ、次期社長」という肩書きだけで、解雇にもならずあっさり復帰したのです…。 そこで質問です。逮捕歴のある人でも、社長になれるのでしょうか? 商法などで取り締ってはいないのでしょうか?

  • 事故長期入院の父、雇用は守られない?

    三ヶ月前に父が事故のため長期入院しており、まだ入院中です。 父は公立の施設に嘱託職員として勤務していたのですが、この施設側から復帰が難しいなら退職願を出して欲しいと要請されました。 確かに入院が長期に及んでいますし、事故後のリハビリのため職場復帰は微妙な状況なのですが、長年務めてきた被雇用者に対する対応としてはやりきれないです。仕事は父の生きがいですので、なるべくそのチャンスは残してあげたいと思います。 また入院中の給与分などは事故相手の自動車保険で賄っていますので辞職後にもそれが支払われるのかも心配です。 こういう場合、せめて父の雇用の立場ぐらいは守られないものなのでしょうか?

  • 職場復帰給付金について

    去年の5月に子供を産んだのですが、産後会社に復帰するつもりで「育児休業給付金」を貰っていました。 でも、今日そろそろ復帰について話し合おうと会社に電話したら「今のところ、あなたが戻ってくる場所は用意できない」というような事を言われました。 ♯以前、私がしていた仕事が減った事が理由だそうです。 このような時「職場復帰給付金」はどうなるのでしょうか? 会社と雇用関係があればいただけると聞いた事があるのですが、どういう状態がそうなのでしょうか? 一応、社長は仕事のメドがつけば私を迎えてくれるつもりみたいなのですが、まだいつになるか全く分からないそうです。 これは雇用ではないですよね? それと、もし、このまま会社を辞めるとすれば、失業保健は貰えるのでしょうか? 教えて下さい。 お願いします。

  • 経営者交代時に行う事を教えて下さい

    現在,私の[父]と私の[父の兄]と[父の兄の妻]の3人で会社を経営しています 小さい会社です 株式ではありません 社長は[父の兄]がしています 後の2人は役職もなく平社員扱いです しかし[父の兄]が脳梗塞・白血病を発症して仕事ができない事が判明しました 歳ももう70歳ぐらいです [父の兄の妻]も障害持ちでもともに仕事ができる状態ではなく もはや[私の父]しかまともに働く事ができません そんな父も歳はもう65歳を超えています そこで働けなくなった社長夫妻には会社経営を降りてもらい[私の父]が経営者として会社を続ける事になったのですが手続きの方法が一切分かりません 唯一,分かっていた社長は脳梗塞でもう聞ける状態ではないので非常に困っています このような経営者の完全交代に関する[会社内でのする事][法的にする事][経理上でする事]を教えて下さい また関連するHPなどがありましたらご紹介下さい よろしくお願いします

  • 入院後の職場復帰時期

    社会人4年目、30歳男性エンジニア、会社員です。今年4月から現職場に異動し、ようやく慣れつつあります。 入社後、初めて長期休暇をいただき(2週間)、入院手術を経験しました。 一応長めに休暇をいただいたのですが、10日目で退院でき、体調がよく、2週間をまたずに職場復帰できそうです。2日間だけですが、早めに職場復帰可能です。 なお、職場での現在の仕事は忙しくなく、2日早く復帰したところで、そうそう困らないく、2日ぐらいなら休んでしまえば、と一緒に仕事をしている先輩に言われています。 ただ、入院のお見舞いも誰一人として来てもらえず、自分の存在感が薄いので、存在感をあげるためにも、早めに復帰したほうがいいのではと考えています。 ご相談したいのですが、早めに職場復帰したときに、職場の人からどう思われるでしょうか。 あいつは仕事が好きなやつだ、よし雑用ばかりさせてやろうという悪意が働くでしょうか。 ほんのちょっとした意見でもいいので、与える印象がどうなるか、どうぞよろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう