• 締切済み

質問

isaokunnの回答

  • isaokunn
  • ベストアンサー率24% (43/179)
回答No.4

素人の方でしょうか?ここで解説するのは難しいですが、ある程度の書店には解説本が多々置いてあります。本気で知りたいなら建築の知識がなくても1~2日で基本は理解できると思いますので壁量だけでしたらそちらをお勧めします。 しかし、下の人もいろいろ書いてありますが、壁量だけでなく、アンカーボルト、金物、床剛性等々のトータルで見なければ基準法の壁量を本当に満たしたとはいえないです。自宅の設計で心配な所があるならお近くの建築事務所協会などで相談されたらいかがでしょうか?

関連するQ&A

  • 建築確認申請後に筋交い位置を変更。問題はないの?

    在来木造建築2階建てです。 実は気になっていることがあります。 建築確認申請後に、筋交い位置を変更しました。 それと屋根裏収納の天井入口の位置を45cmずらしました。 将来リフォームでドアを付けるかもしれない位置に筋交いを入れないように言っていたのに入っていた為、修正。 筋交いの位置を記した図面は建築確認申請後に見せられたので、私の落ち度ではありません。 ちなみに筋交い(45x90)の位置変更は、隣にスライドして90cmずらした形です。(場所は2階部分です) 変更の際、担当者(建築士の資格はない)が建築士に確認して、強度に問題ないので変更可能です、と言われました。 後日ちゃんと1級建築士の名前も番号?も入っていて、筋交い位置変更、屋根裏収納の天井入口の位置変更をした旨のコメントも入った訂正された図面も貰いました。 ちなみに担当者には、確認申請しなおしの必要はないといわれました。 ただ、気になるのは、建築確認申請したものと違うので、構造計算も変わってきているのではないか?本当に大丈夫なのか?です。 そもそも、建築確認申請には筋交いの位置まで申請するものなのでしょうか? このままで、何か問題があるでしょうか? どうか専門の方のアドバイスをお願いいたします。

  • 三階建ての3F筋交い

    ただ今木造で三階建てを建築中です。 先日図面を頂き確認したところ、1Fと2Fには筋交いが何箇所か 入っておりますが、3Fのフロアーには筋交いがまったく入っておりません。 当然、構造計算はしている分けですから、問題なしと判断していいのでしょうか? 3Fに筋交いがあれば尚良いというレベル?

  • 木造建築物の金物を教えて下さい

    木造建築物で筋かいに使う金物は、告示である程度選択出来ると思いますが、 45×90の片筋かいと合板を合わせて使った耐力壁の部分にも、 告示で指定されている金物を施工すれば足りるのでしょうか? 筋かい+合板に該当する物が告示には想定されていないから、 N値計算(?)で検討する必要があると何かで聞いた事があるのですが、 N値計算(?)をしなければならないものなのでしょうか? どなたか教えて頂けませんか?

  • 引っ張り筋交いと圧縮筋交いの説明

    木造在来工法での筋交いにおいて、引っ張り筋交いと圧縮筋交いの違いを教えて下さい。 恥ずかしながら建築関係の仕事をしているのですが、よく理解していません。 宜しくお願い致します。

  • 建築中にエアコン用スリーブ施工可能?

    現在木造を建築中です。 建築完成後にエアコン用スリーブ取付けを行うと、断熱材が散らばりくしゃくしゃになる、筋交いに傷をつけることがあるとのことで心配しております。 外壁施工後、断熱材・内壁施工に入りますが、外壁施工と断熱材施工の工事間にエアコン用スリーブ等を取付けて置くことは可能でしょうか? 外壁に穴を開けずに、エアコン用スリーブや筒状の物を外壁の室内側へ取付けておき、この位置の寸法を覚えておき、断熱材・内壁施工を行うのがよいのでは?と考えております。その後建築完成後寸法を出してエアコン設置できればよいと思うのですが。 エアコン設置は、エアコンサイズや位置の問題があるので建築後がスムーズだとは思いますが、断熱材や筋交いに対する対策としての事例・施工方法はございますでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 筋交い

    木造在来工法で新築しましたが、その家には筋交いがありません。ダイライト(9mm)で外壁を作っているため筋交いはいらないとのことですが、大丈夫なのでしょうか。建築現場に落ちていたダイライトを割ってみたら手で簡単に割れてしまいました。以上よろしくお願いいたします。

  • 在来木造建築2階建 筋交について

    現在、在来木造建築2階建ての建築中で、筋交施工を行い、検査待ち状態なのですが、そこで、問題です。工務店の社長の勘違いで、1本施工の筋交の上と下の位置を全て逆に施工しています。2本(クロス)施工の所は問題ないと思うのですが・・・、建築士は、「とりあえず、検査を受けてみて、検査員の指示を仰ぎましょう。」との事でした。実際の所はどうなのでしょうか? 逆施工でも問題ないのか? それとも、耐震強度等の関係で、施工し直さないといけないのか? 今後が不安でなりません。どなたか詳しい方、よろしくお願いします。

  • 筋交いの金具について

    木造軸組工法で建築中です。 外周部の壁の筋交いには補強金具が取り付けてあるのですが、1階も2階も室内内壁部の筋交いには金具か付いてません。工務店に聞いたところ、いつも付けていないです。と言われました。それでよいのでしょうか。

  • 耐震診断

    耐震診断の方法について教えてください。 木造(軸組)構造計算では壁の量にその壁の種類の倍数を掛けてその強度を計算すると理解してますが、既存の木造住宅を耐震診断する際に壁の種類(筋交入りか)までは判らないと思うのですが?どのように診断されるのでしょうか? 天井裏からも全ての壁の種類を拾っていって計算・診断は不可能かと思うのですが? 又、RC造については、X線?超音波?電磁波?か何かで非破壊検査とありますが、鉄筋の数や太さは分かっても溶接の強度まで判るのでしょうか? 専門家の方、よろしくお願いします。

  • 木造の側端壁量計算について

    木造2階建ての側端壁量計算についてですが、1階の一部浴室が台形で2m程突起した配置なのですが、その先端から1/4の筋交いは0なのです。 突起した配置のところから1/4の範囲の筋交いとなるのでしょうか? どうか教えて下さい