• ベストアンサー

速報・四半期GDPは4.8%もプラス。麻生さんのやったことは評価すべきだ!!

ryo2000sの回答

  • ryo2000s
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.8

あれだけの税金を使って補正予算を組んだのだから、 GDPが上がって当然だと言えます。 逆に、これでGDPが上がらなければ、えらい事です。 ただ、麻生政権下で行った景気浮揚策は、一時的なものが多く、 継続性に多いに疑問が有るります。

panatonic
質問者

お礼

ありがとうございます。 >>あれだけの税金を使って補正予算を組んだのだから、 GDPが上がって当然だと言えます。 評価はそれぞれですが、こういう評価しかできないのは悲しいですね。

関連するQ&A

  • なんで四半期のGDPが1%増だと、年率換算が4%になるのか?

    なんで四半期のGDPが1%増だと、年率換算が4%になるのか? おかしいんじゃない。年率だって1%でしょう? 違いますか?

  • 2011年第一四半期の日本のGDPの年率換算値

    タイトルの件、四半期の伸び率は-0.9%、年率換算は-3.7%と新聞に出ていました。 でも、私が計算したら、四半期の伸び率-0.9%のとき、年率換算は-3.55%となりました。 四半期の伸び率-0.9%は概数であり、多少の誤差を含むことは承知していますが、それでも新聞発表の数字と私の計算結果は差が大きいと感じています。 つきましては、-3.7%を算出した計算式を教えてください。

  • GDP 年率換算

    GDPの年率換算なる数字がありますが、意味があるのでしょうか? 正式な計算方法ではないですが、簡略すると四半期のGDP変化率を4倍していますよね。でもこれって変じゃないですか? 単純なモデルを例にすると 年間で400、四半期ごとでは100の経済があったとして、 ある4半期に97という数字が出、前期が100だったとすると GDPはー3%。これは理解できるのですが、これを年率換算なる 意味不明な処理をして4倍にするのが、どういう目的なのか理解できません。 要はGDPの変化のみを年間に換算して4倍のー12にして、分母は4半期の100のままなんですよね。 まったく意味が分かりません。 一般投資家の心理を徒に揺さぶる目的意外になにか有用な使い道はあるのでしょうか?

  • GDPの年率換算

    年率換算実質GDP成長率(%) ={(1+四半期ベース実質GDP成長率)4乗-1}×100 となっていますがなぜこの式になるのか全く分かりません。何故1足したり引いたりするのでしょう。あと単に4倍すればいいだけのように思うのですが、何故4乗なのでしょう。どなたか分かりやすく教えて下さい!

  • GDP年率換算の計算方法について

    昨日、2007年10-12月期のGDPが発表されましたが、 年率換算+3.7%の計算方法を教えて下さい。 他の数値はだいたい計算できましたが、 年率換算+3.7%だけ、どうしても分かりませんでした。 よろしくお願いします。

  • GDP年率換算2.2%プラス回復の原因?

    消費税増税によってGDPはマイナスが続いていたが、10-12期GDPが年率換算2.2%ブラスに転じた。住宅着工件数はどんどん減少し、設備投資も減少を続けている。円安による物価上昇は続いていたが、原油安で消費者物価指数上昇が止まった。日銀によるインフレ目標2%達成はもはや困難。 物価上昇が止まったら内需が伸びたのだろう。アベノミクスの問題点を原油安が消したのだろうか。インフレにしない方がGDPは伸びるのだろうか。インフレを止めるなら金融緩和を止めれば良い。しかしインフレにしないとデフレから脱却できない。それとも国民は増税に慣れてきただけなのだろうか。良いことではあるが、何だかよく解からない。

  • FX 7月27日の指標、4-6月期四半期実質国内総

    FX 7月27日の指標、4-6月期四半期実質国内総生産(GDP、速報値)について 前月2.0% 市場予想4.1%に対して結果が4.1%でした。 アメリカのGDPが良くなってるということはアメリカの経済が良くなっているので、ドルの価値が上がり、円安、ドル高に振れると思っていたのですが、なぜか円高ドル安方向に振れました。 指標時はアメリカの経済が良くなっている場合、逆に振れると考えた方が良いのでしょうか。 また、逆に日本の指標で日本の経済が良くなっている場合はどちらに振れるのでしょうか。

  • 国内需要が減少して輸入減少でGDPがプラスになった

    国内需要が減少して輸入減少でGDPがプラスになったというのは本当か? GDP国内総生産=国内家計消費(個人消費、住宅投資、設備投資)+国内企業投資(民間在庫寄与度)+国内政府支出(公共投資)+国外海外純輸出(国内輸出-海外輸入) 国外海外純輸出=国内輸出-海外輸入 -2.4-(-4.6)=+0.4 名目GDPと実質GDPの違いはGDPデフレーター物価変動率を考慮に入れているか入れていないかの差。 名目GDP÷実質GDP=GDPデフレーター 0.8/0.5=+1.6 GDPデフレーターが1以上がインフレ物価上昇、1未満がデフレ物価下落 。 ずっと日本はインフレで物価上昇を続けているのに日銀目標の2%ってまだ実現出来ていないってどういうことですか? 1-3月期だけで1.6%の物価上昇ですよね? で、ずっとGDPデフレーターはプラス。もうとっくにインフレで物価上昇2%越えてるのでは?

  • 「前期比年率」の意味を教えてください

    「日本の 7-9 月期の実質 GDP 成長率は前期比年率▲0.4%と、4-6 月期の前期比年率▲3.7%(2 次速報の▲3.0%から下方修正)に続く 2 四半期連続のマイナス成長となりました。」 というニュースがありましたが、前期比年率とはどういう意味ですか。 前年度同期に比べて0・4%落ち込みという意味ではないのですか。 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 年率換算がわかりません。

    ある問題で 「2月17日に発表した速報によると、昨年10~12月期のGDPは物価変動の影響を除いた実質で、前年の7~9月期に比べ1,4%増、年率換算では4,2%増と高い伸び率となった。」 とあります。 この4,2%が空白になっていて、穴埋めだったのですが なぜ4,2%という計算になったのでしょうか。 1,4を3倍したのだろう、と思うのですが 年率換算の計算方式などを調べてみると 4乗していますよね? どなたかくわしく教えてください。