• 締切済み

GDP 年率換算

GDPの年率換算なる数字がありますが、意味があるのでしょうか? 正式な計算方法ではないですが、簡略すると四半期のGDP変化率を4倍していますよね。でもこれって変じゃないですか? 単純なモデルを例にすると 年間で400、四半期ごとでは100の経済があったとして、 ある4半期に97という数字が出、前期が100だったとすると GDPはー3%。これは理解できるのですが、これを年率換算なる 意味不明な処理をして4倍にするのが、どういう目的なのか理解できません。 要はGDPの変化のみを年間に換算して4倍のー12にして、分母は4半期の100のままなんですよね。 まったく意味が分かりません。 一般投資家の心理を徒に揺さぶる目的意外になにか有用な使い道はあるのでしょうか?

みんなの回答

  • ryuken_dec
  • ベストアンサー率27% (853/3139)
回答No.3

>それは、3四半期後には >現在の四半期の前期のGDPに対してー11.47%になる >というだけで無意味だと思います。 2点ほど。 (1)四半期の前期ではありませんよね。 それだと堂々巡りになってしまいます。四半期の前期は3か月前になります。仰りたいのは前年度比では? (2)年率換算は無意味ですか? 同じ考えで行くと3ヶ月満期債券の年率表記は無意味ですか? 3か月満期の債券(年利4%)があると、3ヶ月後には約1%増えることになります。 100の元本があったとします。 2009年1Qは100から約+1%ですから約101です。 2009年2Qは約+1%ですから約102です。 2009年3Qは約+1%ですから約103です。 2009年4Qは約+1%ですから約104です。 このようにGDPと同じことが言えると思います。債券や預金の年率表記は無意味ですか?

momodora
質問者

お礼

重箱の隅をつつくような疑問におつきあい下さって有り難うございます。 (1)については、おっしゃる通りです。   モデルを簡略化し過ぎてわかりにくくなってるかも知れません。     88/100という考えが出ましたのでそういう表現になりました。 (2)そこが釈然としないポイントなんですよね。   金利は有用は指標だと思いますし、存在を疑ったこともありません。 GDPの年率換算も、金利1%で1ヶ月運用した場合の利息計算に使うように年率換算の数字を使うと便利かもしれませんね。 ただ、定期預金などの場合は元金が年間を通して固定(単純化)なのに対して、 四半期GDPは4分割されているようなものです。 そして、GDPは基本的に年間で考えるべきなのに、年率を出す際にある四半期の変化率を4期分加味し、 最後の4半期とある四半期の前期(それとも前年度のGDPの4分の1?)と比較して変化率をだすのはおかしいと感じます。 定期預金などは、満期は別として区切りは重要ではありませんが、 GDPの場合は1年を通して始めて意味のあるデータだと思うんです。 2009年1Qは100から約+1%ですから約101です。 2009年2Qは約+1%ですから約102です。 2009年3Qは約+1%ですから約103です。 2009年4Qは約+1%ですから約104です。 この考え自体はいいんですが、これでGDPの年率換算が4%っていうのは納得できません。 定期貯金の場合は100グラムのパイがあってそれが1年後4%増えて、去年に比べて4%増量というのは正しい表記だと思います。 GDPの場合は上記のGDPの変化で4%増量というのは変だと思います。4%増えたのは前年の四半期と今期の第4Qとの比較で、 年間で増えた量1+2+3+4=10。去年のパイの大きさは400だったので率に直すと2.5%だと思います。 416になる予測があって4%増量予定と言っていいと思います。 実際に上記のように4Qで104になって、「昨年度のGDPは+4%になりました。」となるのでしょうか? 一方、定期預金の場合は、1Qで1%増えたら、「円定期4%!-小さく-但し3ヶ月のみ」と書かれていなければ1年で4%になります。 定期の年利とGDP四半期の変化率は別物だとおもうので、 年率換算と言わず、3四半期後の予測変化率(前期比)とでも言えばいいのでは無いかと思います。 ここまで、だらだら書いて思いましたが、私はGDPを根本的に勘違いしてるかも知れませんね。   

  • ryuken_dec
  • ベストアンサー率27% (853/3139)
回答No.2

>私の感覚では年率換算という言葉から考えるとむしろ4倍じゃなく4分の1にすべきと思います。 >今期は前期に比べて3%ダウンしたが、年間を考えれば3/4%程度だよ。 >という感覚です。 どういうことでしょうか? 2009年第1四半期GDP増減率 前期比-3% (年率換算12%) 2009年第2四半期GDP増減率 前期比-3% (年率換算12%) 2009年第3四半期GDP増減率 前期比-3% (年率換算12%) 2009年第4四半期GDP増減率 前期比-3% (年率換算12%) >ある四半期のGDP変化率を年間を通して達成したとして、 >結果は四半期の変化率になるだけです。 とありますが、上のようにある四半期のGDP変化率を年間を通して達成すると1年後のGDP増減率が-3%にはならないかと。 2008年4Qの数字が100とします。 2009年1Qは100から-3%ですから97です。 2009年2Qは97から-3%ですから94.09です。 2009年3Qは94.09-3%ですから91.27です。 2009年4Qは-3%ですから88.53です。 見事に1年たつと100→88.53になりました。1年で-11.47%です。 これは年率換算計算式の【((1+四半期増減率)の4乗-1)×100】の結果と一致します。 GDPの1年間の合計値としても、仮に2008年の各四半期が全部100だったとすると、2008年の和は400。2009年の和は97+94.09+91.27+88.53=370.89です。400→370だと、-7.3%程です。

momodora
質問者

お礼

ご返答有り難うございます。 2008年4Qの数字が100とします。 2009年1Qは100から-3%ですから97です。 2009年2Qは97から-3%ですから94.09です。 2009年3Qは94.09-3%ですから91.27です。 2009年4Qは-3%ですから88.53です。 とう考えでしたら、それは、3四半期後には 現在の四半期の前期のGDPに対してー11.47%になる というだけで無意味だと思います。 こういう雪だるま式に変化するように考えた場合でも 100-100X(97+94.09+91.27+88.53)/400=7.3% と考えるべきだと思いますが。ってかいてありますね。

  • ryuken_dec
  • ベストアンサー率27% (853/3139)
回答No.1

どれほど高いか低いかの単位をそろえるためでしょう。 「GDP +5%」と言ってもその期間が分からないとすごいかどうか分かりません。10年での成長なら大したことはありませんし、2ヶ月ならかなりの成長です。 いちいち換算するのは面倒ですよね。例えば、「この発表では2ヶ月で+0.2%といっているから、年率にすると・・・」なんて計算するのはイヤです。ですから、どれだけ凄いかを直感的に理解できるように年率に揃えているのではないでしょうか。 金利表示も基本として年率に換算します。 ■銀行預金 例 1ヶ月定期:0.15% 3ヶ月定期:0.25% 6ヶ月定期:0.37% 1年定期: 0.50% 2年定期: 0.60% ■消費者金融の金利 例 7.9%~14% ■ゼロクーポン債の利回り 例 残存10年で年利回り3.55%。 上の例だと1ヶ月定期なんて1年も預けられるはずも無いのですから、まさにGDP以上に意味が無い数字かもしれませんね。しかし、基本として年率換算するのが一般的です。 しかし、各自が独自の期間で金利表示をしていては、単位を揃えないといちいち単位の換算が必要になります。 ・1週間で0.2% ・3ヶ月で3.5% ・1年で14% これだと分かりにくくないですか?場合によっては前の期間を省くことで勘違いが発生するかもしれません。 そういうことを避けるためにも単位(期間)を統一しているのでしょう。

momodora
質問者

お礼

ご回答有り難うございます。 私固有の感覚なのかも知れませんが、もやもやは払拭できていません。 前四半期との比較なのに年率換算というものをする意味があるのでしょうか? 海外のGDPの四半期推移の速報なのでも年率換算なるものはみたことがないきがします。 私の感覚では年率換算という言葉から考えるとむしろ4倍じゃなく4分の1にすべきと思います。 今期は前期に比べて3%ダウンしたが、年間を考えれば3/4%程度だよ。 という感覚です。 ある四半期のGDP変化率を年間を通して達成したとして、現行の年率換算なるもの数字になるなら有用な指標ですが、なりませんからね。 結果は四半期の変化率になるだけです。 私の理解力が足りないのかも知れませんが、納得できませんでした。 銀行の金利の例は、GDPの年率換算なるものの無意味さを指示するような気がします。

関連するQ&A

  • GDPの年率換算

    年率換算実質GDP成長率(%) ={(1+四半期ベース実質GDP成長率)4乗-1}×100 となっていますがなぜこの式になるのか全く分かりません。何故1足したり引いたりするのでしょう。あと単に4倍すればいいだけのように思うのですが、何故4乗なのでしょう。どなたか分かりやすく教えて下さい!

  • なんで四半期のGDPが1%増だと、年率換算が4%になるのか?

    なんで四半期のGDPが1%増だと、年率換算が4%になるのか? おかしいんじゃない。年率だって1%でしょう? 違いますか?

  • 2011年第一四半期の日本のGDPの年率換算値

    タイトルの件、四半期の伸び率は-0.9%、年率換算は-3.7%と新聞に出ていました。 でも、私が計算したら、四半期の伸び率-0.9%のとき、年率換算は-3.55%となりました。 四半期の伸び率-0.9%は概数であり、多少の誤差を含むことは承知していますが、それでも新聞発表の数字と私の計算結果は差が大きいと感じています。 つきましては、-3.7%を算出した計算式を教えてください。

  • 年率換算がわかりません。

    ある問題で 「2月17日に発表した速報によると、昨年10~12月期のGDPは物価変動の影響を除いた実質で、前年の7~9月期に比べ1,4%増、年率換算では4,2%増と高い伸び率となった。」 とあります。 この4,2%が空白になっていて、穴埋めだったのですが なぜ4,2%という計算になったのでしょうか。 1,4を3倍したのだろう、と思うのですが 年率換算の計算方式などを調べてみると 4乗していますよね? どなたかくわしく教えてください。

  • GDP年率換算の計算方法について

    昨日、2007年10-12月期のGDPが発表されましたが、 年率換算+3.7%の計算方法を教えて下さい。 他の数値はだいたい計算できましたが、 年率換算+3.7%だけ、どうしても分かりませんでした。 よろしくお願いします。

  • 「前期比年率」の意味を教えてください

    「日本の 7-9 月期の実質 GDP 成長率は前期比年率▲0.4%と、4-6 月期の前期比年率▲3.7%(2 次速報の▲3.0%から下方修正)に続く 2 四半期連続のマイナス成長となりました。」 というニュースがありましたが、前期比年率とはどういう意味ですか。 前年度同期に比べて0・4%落ち込みという意味ではないのですか。 教えてください。 よろしくお願いします。

  • GDP年率換算2.2%プラス回復の原因?

    消費税増税によってGDPはマイナスが続いていたが、10-12期GDPが年率換算2.2%ブラスに転じた。住宅着工件数はどんどん減少し、設備投資も減少を続けている。円安による物価上昇は続いていたが、原油安で消費者物価指数上昇が止まった。日銀によるインフレ目標2%達成はもはや困難。 物価上昇が止まったら内需が伸びたのだろう。アベノミクスの問題点を原油安が消したのだろうか。インフレにしない方がGDPは伸びるのだろうか。インフレを止めるなら金融緩和を止めれば良い。しかしインフレにしないとデフレから脱却できない。それとも国民は増税に慣れてきただけなのだろうか。良いことではあるが、何だかよく解からない。

  • 外貨建MMFの年率換算利回りについて

    外貨建MMFの年率換算利回りについて 外貨建MMFの購入を検討しており、疑問に思ったことを質問させて頂きます。 例えば米ドル建MMFは、一つの証券会社内で複数銘柄もあり、どれを購入すれば良いのか迷ってしまいます。 単純に年率換算利回りを調べると、0.182%、0.161%、0.011%の様に10倍以上の差があります。 ここで質問ですが、単純にこの数字が大きい程、複利が効いてくると言う意味でしょうか? そうであれば、単純にこの数字だけで選択決定しても良いのでしょうか? それとも他に気を付けるべき事項があるでしょうか? 以上、無知による質問ですが、どうぞよろしくお願い致します。

  • 日本の実質GDPの四半期と年次の違いは?

    国民経済計算(GDP統計) - 内閣府 http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/menu.html このページの画面中ほどにあるCSVのデータについてです。この「四半期GDP実額」と「年次GDP実額」の時系列データの【実質】のCSVファイルで、ファイルの一番左の「国内総生産(支出側)」の値についてです。ざっくり3ヶ月分と1年分ということまではわかります。 年次では、 2015/4-3 517,195.30 となっています。年度とあるので、2015/4-2016/3のことなのだと思います。 一方四半期は 2015/01-03 517,273.00 2015/04-06 516,582.00 2015/07-09 517,667.60 2015/10-12 515,360.80 2016/01-03 518,904.40 こうなっています。四半期は3ヶ月分を12か月分として扱うために単純に4倍しているのかなと思いました。なので、各値を4で割って1年分で合計したのですが数字が合いません。 2015/01-12で計算しても(517,128.70) 2015/04-2016/03で計算しても(516,720.90)合いません。 ・なぜずれるのでしょうか? ・四半期は単純に3カ月の値を4倍した数字ではないのでしょうか? ・どうやったらピッタリ同じ数字になるのでしょうか? ・そもそも四半期データを元に、年次に相当する数字を算出することは不可能なのでしょうか? この点について教えてください。よろしくお願いします。

  • 月次のデータ等から、年率の標準偏差を求めるには…

     株価の値動き等における年間の標準偏差を求めたいのです。  ただ、1年間の騰落率のデータを使用するのは、計測期間が長くなりすぎるため、あまり意味がないので(高度成長期のデータなども使うことになってしまい、現在の値動きとは異なると思われる)、月次や週次の騰落率を使って標準偏差を求め、それを年率換算するといった方法で求めようと考えています。  月次のデータから求めた標準偏差を年率換算するには、12^(1/2)倍、つまりルート12倍すれば良いということを聞いたことがあります。これは正しい求め方なのでしょうか。  また、ルート12倍するということは、標準偏差を2乗して分散にした後、期間(月次の場合は12ヶ月)を掛け算するということじゃないかなぁと勝手に考えているのですが、もしそうだとすると、週次データの標準偏差の場合はルート52倍(1年間=52週のため)すれば良いということでしょうか。  よろしくご教授願います。