• ベストアンサー

時間が足りない

noname#104430の回答

  • ベストアンサー
noname#104430
noname#104430
回答No.4

NO.3です。 工業簿記は基礎を固められて余裕があれ ば、市販の予想問題を解いてみるといい と思います。予想問題はTACから出て いる千円ぐらいのものがあると思います。 3回分問題があるので、試験前の腕試し には丁度いいのではないでしょうか。 うまくいけば予想が当たるというオマケ までついてきますし。 その時に商業簿記も含めて通して時間を 計って時間配分してみて下さい。 そうすれば商業簿記をどのぐらいのペー スで解けばいいかわかるはずです。 商業簿記である程度点数が取れた感触が あれば、切り上げて時間のかかる工業簿 記に取り掛かった方がいいと思います。 商業簿記全てで満点を目標にしてしまう と工業簿記の時間が足りなくなる恐れが あるので、90%~95%ぐらいを目標 にした方がいいと思います。 ただし、第1問の仕訳問題は1問落とす と5点(でしたっけ?)をロスするので 落とさないほうがいいと思います。 あと、試験会場の前で配っているスクー ルの予想は必ずもらっておいて、試験直 前まで見ておいた方がいいです。 運よくその中から出る場合がありますの で。 最後まであきらめずに頑張って下さい。

noname#98703
質問者

お礼

ありがとうございます! 商業簿記は、いつまでもねばって満点目指さず、 工業簿記にどれくらい時間を残すか、 あるいは、商業簿記は何分くらいで切り上げるかを最初に決めて、 工業簿記も40点中、20~30点は取るつもりで臨んでいこうと思います。 第一問の仕訳は満点取りたいところですが、 (計算や科目選択の凡ミスで部分点もなく1問全てパーなんて…) 予想外の間違いをしてしまう事を考慮すると、 基本問題が出る工業簿記で、予想外に高得点取れれば、 帳尻が合うかもしれないし…甘いかもしれませんが。 前回 (1年以上前です) の初受験の時は、 受験前から無理だろうと思う位勉強自体が間に合わなくて、 未経験の工業簿記を優先して直前に解答法などを詰め込んだ形で 無謀な受験をしましたが、 意外にも商業簿記より工業簿記の方が点数が取れていて、驚きました。 商業簿記の勉強が足りなかったという部分もありますが… その時よりは、はるかに受験に向けて理解も練習も進んでいるので、 合格可能性としては高くはないかもしれませんが、 意外な所で点数が取れたり取れなかったりするのが 私の"試験人生"なので、諦めず最後まで全力でいきます。 予想問題も目を通したいところです! 励ましていただいて感謝感謝です。 ありがとうございます。いい結果報告ができればいいのですが。

noname#98703
質問者

補足

お世話になりました。今日受験してきました。 せっかくたくさんアドバイスや助言を頂いたのに、 やはりというか努力不足というか、 時間が足りませんでした。 何故か、第1問の仕訳問題で焦ってしまい、 第2問に入ってもその焦りが続き (得意の伝票会計だったのにとっさにわからなかったので)、 でも途中でわかって、自分を取り戻したんですが… 帰宅して、問題を改めて見ると(帰路で思い返している時から) 総じて絶対今回は簡単だったと思います。 工簿も簡単な部門別計算と工程別総合計算で、それも単純な問題で… 時間さえあれば、工簿40点満点可能でした。 最初に手をつけていれば落ち着いて工簿2問20分位でできたと思うので (実際にはあと10分弱でもあれば最後までできた…) 今後にいかします。 ケアレスミスを考慮しても30点は取れたはずです。 商簿もしかりで、 期間算定のややこしい問題でもなかったし、第3問も落ち着けば… 3級の時もそうだったんですが、第1問の仕訳問題、 私にとってはかなりネックです。 仕訳問題以外でウォーミングアップしてから 第1問した方が良かったかもれません。 早く問題を切り上げる勇気を持てていれば… 絶対簡単な回だと思います。それだけにとっても悔しいです。 初回受験時よりは悔しさの内容が違うだけ、上達したと思うしかありません。 回答頂いているのに、質問ではないだけでなく、 気持ちのいいとは言えない事を補足欄に長く書いてすみません。 しつこいですね。 2月まで忘れないように、過去問を1回分づつ毎日解いて、 制限時間のハードルを越えなければ、 理解していても (資格試験では) 意味がありません。 ここでお世話になった助言と、今回の悔しさをバネに 絶対次回は合格できるよう、毎日問題に触れようと思います。 本当にしつこくてすみません、ありがとうございまいした。

関連するQ&A

  • 3級 決算に関する問題の疑問

    簿記3級独学で初心者です。 決算についての問題でよく飲み込めない部分がありますので、教えて下さい。まず、流れとして 仕訳帳→総勘定元帳→試算表→決算整理→決算整理後試算表→決算振替→締切り という大まかなものがあると思います。問題を解く際に、今どの部分の処理をしようとしているのかを考えて解くのですが、そこでわからない事がでてきました。 試算表を作成し、決算整理事項を加味して決算整理後試算表ができる、この流れの中に仕訳帳や元帳への記入をする作業は登場しないと思っていたのですが、私のテキストに「仕訳帳に決算整理仕訳を行い、元帳に転記して元帳記録を修正する」とありました。つまり上に記した流れの「仕訳帳→元帳」からやり直すということになるのでしょうか。 これは必ずやるべきことなのか、または、慣れたら仕訳を頭の中でするか、メモ書きでどこかに書き留めておく程度で直接、決算整理後試算表に書いてしまってもいいのですか。  このようなことと関連して、過去問の第107回第4問についても似たような疑問をもちました。以下、簡単に問題を記しますと、決算整理前の現金過不足勘定および引出金勘定は以下のとおりである。(そして決算手続中に調査した整理事項が書いてあり、)現金過不足勘定の残高を雑益または雑損勘定に振り替える決算仕訳と、引き出し勘定を資本金勘定へ振り替える決算仕訳を示しなさい。として、この二つの勘定の総勘定元帳が書いてあります。 そこで、どう見ても決算に関する問題のようですが、修正仕訳をなぜ元帳にするのでしょうか。私の頭の中では、修正仕訳は、試算表にあるいは精算表に記入するためにあるものという考えがあるのです。  しかも問題では、振り替えなさい、というのがありますが、上に書いた→の流れを見ると、振替は試算表作成の後に出てくる作業ですよね。元帳に修正して、試算表は作らずに一気に飛び越して決算振替をするのか、という疑問なのです。  答えを見ると、やり方は暗記すればなんとかなるかもしれませんが、自分が今どの段階の処理をしているのかがわからず、しっくりいきません。長文になりすみません。どなたか教えて下さい。

  • 受取利息は受取利息配当金勘定でも可?

    おはようございます。 今TACの合格トレーニング5.0商業簿記2級の問題を解いているんですが、 決算に当たって次のことが判明した。 「当期に返済を受けた貸付金の利息28,000円が誤って有価証券利息勘定に記入されていた」 という問題で、解答が 有価証券利息28,000/受取利息配当金28,000 となっていたのですが、これは受取利息勘定が解答欄にないから受取利息配当金勘定(こちらは解答欄にあります)で処理しているのでしょうか? どうぞ、よろしくお願いします。

  • 時間短縮の方法

    日商簿記2級を取るべく、今特訓中です。 たくさんお世話になっております。 次の日曜日が試験日という正に仕上げの更に仕上げの時期なのですが、 実は、未だ制限時間内に解けるか不安一杯です。 特に工業簿記です。 商業簿記は、必要な仕訳を急がば回れでメモに書いて、 配点のありそうな所から、先に解答用紙を埋め、 単純な電卓ミスはしないように、と思っています。 工業簿記は、今回が2級は2回目の受験で2級受験にも慣れておらず、 (1回目は無謀な受験で時間を気にする余裕すらありませんでした) 確実かつ効率的なメモの仕方が見出せません。 例えば、個別原価計算で、 解答用紙に「指図書別原価計算表」があれば それを使って解答もしやすいです。 が、原価計算表を自分で作って解答しなければいけない問題となると、 費目別・製品別・製品状態別 (完成・未完成や完成した時期など) と 仕掛品・製品勘定へ解答するための要素が単純ではないので、 どういうまとめ方で、計算しメモしていけばいいか、などです。 この場合は私は、費目別に 直接材料費:製品A=××円 (前月完成、当月未渡し)         製品B=××円 (前月着手)                 ・           ・ と計算、メモしていっているのですが、 ( ) の部分に改良の余地がありそうな気がします。 「原価計算表」そのものの「表」を書いた方がいいのでしょうか。 その他の原価計算でも、解答はシンプルだけど、 そこに至るまでの計算がたくさんあったりすると、 「これは問題の余白に計算結果をちょっとメモする程度でいいか」 「これはキチンと勘定のボックスを書いた方がいいか」と 都度考えながら解いている状態です。 効率よく計算結果や流れをメモする方法など、助言頂けないでしょうか。

  • 製造業の簿記

     こんにちは。実務と資格での勉強の違いで戸惑っています。 実務経験がなしで、最近経理として働いています。 製造業の場合は、工業簿記でいいですか? その場合の製造業の場合の簿記の流れを教えて下さい。 勿論、会社にもよると思いますが、参考に教えて下さい。  工業簿記では、商業簿記の仕訳帳や総勘定元帳という主要簿はないのでしょうか。なければ生産に関係ない備品や消耗品はどうやって決算時に資産計上するのですか? 宜しくお願いします。

  • 商業簿記→工業簿記

    11月の試験で日商簿記3級を取得し、来年2月の2級試験を受ける予定です。 そこで質問なのですが、商業簿記2級がとりあえず終了したので工業簿記へ入るのですが、工業簿記を学習中は商業簿記の練習問題とかはやらないほうがいいのでしょうか? まったくやらないと忘れてしまうような気がしますし、やって工業簿記がごちゃごちゃになってしまうのも心配なので、、、皆さんはどうされましたか? それと、商業簿記の一般商品売買で特殊商品・委託・受託販売で使う勘定科目が似通っていてなかなか覚えられません。何かいい方法はありますか? よろしくお願いいたします。

  • 簿記3級の問題について

    簿記の資格を取ろうと思っていますので、簿記について問い合わせします。  こう言う問題がありました。「決算日までに判明した未処理の事項から、精算表を作成せよ」と言うもので、「仮払金は修繕費を概算払いしたものである。決算日に至り修繕の完了が確認され、残額¥6000が返金されたが、未記帳であることが判明した」という問いです。 仮払金の借方¥40000で、解答は 修繕費  ¥34000 仮払金  ¥40000 現金   ¥6000 でした。この仕訳を解説して貰えませんか。 どう言うイメージでこの仕訳を捉えれば良いでしょうか?そして、仮払金とはどう言うものですか?勘定科目としては、資産になるイメージとして捉えれば良いでしょうか?

  • 日商簿記検定2級

    日商簿記検定2級についての質問です。 第3問の財務諸表を作成する問題は、決算整理事項を全て下書きに仕訳して、後からまとめて財務諸表に記入していますか? それとも、決算整理事項の仕訳を してそのつど財務諸表に記入したり、仕訳は書かずに頭の中で考えて直接に財務諸表に記入していますか? 少しでも時間を短縮できる方法があれば教えていただきたいです。

  • 簿記三級の問題について

    簿記三級を受験します。 初歩的なことですが質問させてください。   1. 合計試算表・残高試算表・合計残高試算表について   三問目でよく出る問題についてです。   仕訳をして賃借それぞれの合計をT字で算出した後、その両方を記入する場合と、 その差額のみ賃借どちらかに記入する場合とありいつも迷います。 (一つの勘定科目につき、賃借両方の合計記入か、その差額のみ片方だけ記入かという意味です。)   先日も月中での集計が既に解答用紙に記入された上で、月末の集計をする問題で 月中の集計にその後の仕訳分の数字も足して、賃借どちらの合計も埋めたら、 この場合は賃借の差額のみの記入でよかったようで仕訳はあっていたのに全問間違えでした。     解答用紙が「合計試算表」となっていた場合は、賃借両方とも記入。 「残高試算表」となっていた場合はその差額を賃借どちらかに記入、という認識でよろしいでしょうか。     2. 精算表について   五問目でよくでる問題です。 仕訳があって記入をしていくパターンではなく、解答用紙に先に数字がいくつか入っていて、 そこから決算時の仕訳を推考して埋めていくタイプの問題の場合。 大体は分かるのですが、例えば仕訳の記入漏れがあった、といったことは可能性としてあるとは思いつつも、それを言い始めたらきりがないかな、という気にもなります。   先日は受取手数料の修正欄の貸方に数字が入っていたので、記入漏れだと思い、 ただこの場合受取手数料は現金で受け取ったのか、当座に振り込まれたのかわからず   (現金) ○○  (受け取り手数料)○○   として現金の修正欄の借方に数字を入れたらそれが余計だったようです。 これは決算時には現金の修正はないもの、と考えていいのでしょうか。 その前に現金過不足で既に処理されている、ということでしょうか。   また、別で店主が商品の一部を私用した、という記述で、 「繰越商品」からその分を引いたのですが、回答は「仕訳」より引いていました。 これもルールのようなものですか?     以上、分かりづらいかもしれませんが、どなたかご解答頂けましたら幸いです。  

  • 簿記採点について

    本日134回簿記3級試験を受けてきました。 試験終了時間になり、試験官が解答用紙を回収しているときに、記入ミスを発見してしまいました。 仕訳問題の1問だけ、貸方科目欄に勘定科目と金額を書いてしまいました。金額欄は空欄です。 やはり、無得点ですよね?答えが合っていたがために、ショックから立ち直れません。 どなたかこんな失敗したことのある方いらっしゃいますか?

  • 簿記2級 第3問の質問

    簿記2級 第3問の質問 わからないところがあります。分からないのでうまく伝えられるかも自信がありませんが・・・ 今回の125回の簿記2級を受けようとしている者です。第3問で、決算整理前残高試算表を見ながら、決算整理事項で仕訳をしていき、解答の損益計算書やや貸借対照表への記入をすると思いますが、その時、 期首商品棚卸高や、当期商品仕入高などの金額の記入をよく間違えます。 よく分かりませんが、解答などをみると、仕訳の時の(し・くり・くり・し)の数字も足してる時もあれば、問題の数字がそのまま解答にきたりしてます。 わたしにはそれが何を見て判断したらいいのかいつも迷ってしまいます。 独学での勉強なので、なかなか質問ができずにいました。 意味が伝わりにくいとは思いますが、詳しく教えてください。よろしくお願いします。