• ベストアンサー

時間が足りない

ben0514の回答

  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.1

時間が足らない、と言うのは理解力不足・計算能力・筆記能力が不足だと考えます。 理解できても時間内に回答まで間に合わないと言うことは、理解のために時間がかかっているのかもしれません。理解力を高めるために、問題文などの要点を色のあるペンなどでマークして、読み返すときには要点のみにすることで、理解を早めたり時間短縮にもなるでしょう。 電卓やそろばんを利用すると思いますが、計算問題を多くやった人ほど計算が早いです。私は、2級受験時には利き手での電卓操作でしたが、1級受験時には逆の手で訓練し受験しました。問題も多く解いたことで電卓の速度は上がり、筆記具の持ち直しなどもないため、回答速度が上がりましたね。 あとは、電卓の機能を活用することですね。Mキー(メモリー機能)やGT(グランドトータル機能)も慣れると速度が上がります。 ちなみに私は日商3級合格後、2ヶ月の専門学校の夜間講習で2級合格し、専門学校入学前の2ヶ月+入学後の2ヶ月で日商1級と同等の全経簿記上級を合格しました。 言葉でのコツは説明が難しいです。専門学校では受験ノウハウがあるので合格率が高いですね。講習なども検討されてはいかがですか?

noname#98703
質問者

お礼

>時間が足らない、と言うのは理解力不足・計算能力・筆記能力が不足だと考えます。 やはり理解力不足が否めませんね… 問題文を読む時は、要点に線を引いたり、メモしたりしているのですが、 問題文を読むことと、試験範囲の内容理解が不十分なのかもしれません。 ゆっくり考えないとダメな時があります(特に工業簿記)。 電卓に関しては、実はかなり自信があります。 仕事でよく使っていたので、自然に速くなり計算ミスも殆どなかったです。 ただ、利き手ではない手で訓練して受験というのは、頭が下がります。 私は、鉛筆を持ちながら同じ利き手で電卓を叩くのですが、 左手で電卓叩きながら、右手で書くという技ができれば 時間の短縮にはなるかもしれません。 電卓のメモリー機能は仕事でも使っていましたが、 試験で使った事はありませんでした。 試験では妙に慎重になり、(検算の時を考えて) どこかに書きとめてから 電卓を叩いていました。GT機能は、使い慣れていません… 理解力不足等以外に、やはり【試験】となると、 受験ノウハウの講習を受ける事は、ある程度必要なのかもしれませんね。 私は、簿記学校の通信教育で勉強しましたので、 受験ノウハウ・試験練習となると不十分かもしれません。 内容理解と問題文の意味を即座に把握できるよう意識しながら、 問題や、過去問題を繰り返していこうと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 3級 決算に関する問題の疑問

    簿記3級独学で初心者です。 決算についての問題でよく飲み込めない部分がありますので、教えて下さい。まず、流れとして 仕訳帳→総勘定元帳→試算表→決算整理→決算整理後試算表→決算振替→締切り という大まかなものがあると思います。問題を解く際に、今どの部分の処理をしようとしているのかを考えて解くのですが、そこでわからない事がでてきました。 試算表を作成し、決算整理事項を加味して決算整理後試算表ができる、この流れの中に仕訳帳や元帳への記入をする作業は登場しないと思っていたのですが、私のテキストに「仕訳帳に決算整理仕訳を行い、元帳に転記して元帳記録を修正する」とありました。つまり上に記した流れの「仕訳帳→元帳」からやり直すということになるのでしょうか。 これは必ずやるべきことなのか、または、慣れたら仕訳を頭の中でするか、メモ書きでどこかに書き留めておく程度で直接、決算整理後試算表に書いてしまってもいいのですか。  このようなことと関連して、過去問の第107回第4問についても似たような疑問をもちました。以下、簡単に問題を記しますと、決算整理前の現金過不足勘定および引出金勘定は以下のとおりである。(そして決算手続中に調査した整理事項が書いてあり、)現金過不足勘定の残高を雑益または雑損勘定に振り替える決算仕訳と、引き出し勘定を資本金勘定へ振り替える決算仕訳を示しなさい。として、この二つの勘定の総勘定元帳が書いてあります。 そこで、どう見ても決算に関する問題のようですが、修正仕訳をなぜ元帳にするのでしょうか。私の頭の中では、修正仕訳は、試算表にあるいは精算表に記入するためにあるものという考えがあるのです。  しかも問題では、振り替えなさい、というのがありますが、上に書いた→の流れを見ると、振替は試算表作成の後に出てくる作業ですよね。元帳に修正して、試算表は作らずに一気に飛び越して決算振替をするのか、という疑問なのです。  答えを見ると、やり方は暗記すればなんとかなるかもしれませんが、自分が今どの段階の処理をしているのかがわからず、しっくりいきません。長文になりすみません。どなたか教えて下さい。

  • 受取利息は受取利息配当金勘定でも可?

    おはようございます。 今TACの合格トレーニング5.0商業簿記2級の問題を解いているんですが、 決算に当たって次のことが判明した。 「当期に返済を受けた貸付金の利息28,000円が誤って有価証券利息勘定に記入されていた」 という問題で、解答が 有価証券利息28,000/受取利息配当金28,000 となっていたのですが、これは受取利息勘定が解答欄にないから受取利息配当金勘定(こちらは解答欄にあります)で処理しているのでしょうか? どうぞ、よろしくお願いします。

  • 時間短縮の方法

    日商簿記2級を取るべく、今特訓中です。 たくさんお世話になっております。 次の日曜日が試験日という正に仕上げの更に仕上げの時期なのですが、 実は、未だ制限時間内に解けるか不安一杯です。 特に工業簿記です。 商業簿記は、必要な仕訳を急がば回れでメモに書いて、 配点のありそうな所から、先に解答用紙を埋め、 単純な電卓ミスはしないように、と思っています。 工業簿記は、今回が2級は2回目の受験で2級受験にも慣れておらず、 (1回目は無謀な受験で時間を気にする余裕すらありませんでした) 確実かつ効率的なメモの仕方が見出せません。 例えば、個別原価計算で、 解答用紙に「指図書別原価計算表」があれば それを使って解答もしやすいです。 が、原価計算表を自分で作って解答しなければいけない問題となると、 費目別・製品別・製品状態別 (完成・未完成や完成した時期など) と 仕掛品・製品勘定へ解答するための要素が単純ではないので、 どういうまとめ方で、計算しメモしていけばいいか、などです。 この場合は私は、費目別に 直接材料費:製品A=××円 (前月完成、当月未渡し)         製品B=××円 (前月着手)                 ・           ・ と計算、メモしていっているのですが、 ( ) の部分に改良の余地がありそうな気がします。 「原価計算表」そのものの「表」を書いた方がいいのでしょうか。 その他の原価計算でも、解答はシンプルだけど、 そこに至るまでの計算がたくさんあったりすると、 「これは問題の余白に計算結果をちょっとメモする程度でいいか」 「これはキチンと勘定のボックスを書いた方がいいか」と 都度考えながら解いている状態です。 効率よく計算結果や流れをメモする方法など、助言頂けないでしょうか。

  • 製造業の簿記

     こんにちは。実務と資格での勉強の違いで戸惑っています。 実務経験がなしで、最近経理として働いています。 製造業の場合は、工業簿記でいいですか? その場合の製造業の場合の簿記の流れを教えて下さい。 勿論、会社にもよると思いますが、参考に教えて下さい。  工業簿記では、商業簿記の仕訳帳や総勘定元帳という主要簿はないのでしょうか。なければ生産に関係ない備品や消耗品はどうやって決算時に資産計上するのですか? 宜しくお願いします。

  • 商業簿記→工業簿記

    11月の試験で日商簿記3級を取得し、来年2月の2級試験を受ける予定です。 そこで質問なのですが、商業簿記2級がとりあえず終了したので工業簿記へ入るのですが、工業簿記を学習中は商業簿記の練習問題とかはやらないほうがいいのでしょうか? まったくやらないと忘れてしまうような気がしますし、やって工業簿記がごちゃごちゃになってしまうのも心配なので、、、皆さんはどうされましたか? それと、商業簿記の一般商品売買で特殊商品・委託・受託販売で使う勘定科目が似通っていてなかなか覚えられません。何かいい方法はありますか? よろしくお願いいたします。

  • 簿記3級の問題について

    簿記の資格を取ろうと思っていますので、簿記について問い合わせします。  こう言う問題がありました。「決算日までに判明した未処理の事項から、精算表を作成せよ」と言うもので、「仮払金は修繕費を概算払いしたものである。決算日に至り修繕の完了が確認され、残額¥6000が返金されたが、未記帳であることが判明した」という問いです。 仮払金の借方¥40000で、解答は 修繕費  ¥34000 仮払金  ¥40000 現金   ¥6000 でした。この仕訳を解説して貰えませんか。 どう言うイメージでこの仕訳を捉えれば良いでしょうか?そして、仮払金とはどう言うものですか?勘定科目としては、資産になるイメージとして捉えれば良いでしょうか?

  • 日商簿記検定2級

    日商簿記検定2級についての質問です。 第3問の財務諸表を作成する問題は、決算整理事項を全て下書きに仕訳して、後からまとめて財務諸表に記入していますか? それとも、決算整理事項の仕訳を してそのつど財務諸表に記入したり、仕訳は書かずに頭の中で考えて直接に財務諸表に記入していますか? 少しでも時間を短縮できる方法があれば教えていただきたいです。

  • 簿記三級の問題について

    簿記三級を受験します。 初歩的なことですが質問させてください。   1. 合計試算表・残高試算表・合計残高試算表について   三問目でよく出る問題についてです。   仕訳をして賃借それぞれの合計をT字で算出した後、その両方を記入する場合と、 その差額のみ賃借どちらかに記入する場合とありいつも迷います。 (一つの勘定科目につき、賃借両方の合計記入か、その差額のみ片方だけ記入かという意味です。)   先日も月中での集計が既に解答用紙に記入された上で、月末の集計をする問題で 月中の集計にその後の仕訳分の数字も足して、賃借どちらの合計も埋めたら、 この場合は賃借の差額のみの記入でよかったようで仕訳はあっていたのに全問間違えでした。     解答用紙が「合計試算表」となっていた場合は、賃借両方とも記入。 「残高試算表」となっていた場合はその差額を賃借どちらかに記入、という認識でよろしいでしょうか。     2. 精算表について   五問目でよくでる問題です。 仕訳があって記入をしていくパターンではなく、解答用紙に先に数字がいくつか入っていて、 そこから決算時の仕訳を推考して埋めていくタイプの問題の場合。 大体は分かるのですが、例えば仕訳の記入漏れがあった、といったことは可能性としてあるとは思いつつも、それを言い始めたらきりがないかな、という気にもなります。   先日は受取手数料の修正欄の貸方に数字が入っていたので、記入漏れだと思い、 ただこの場合受取手数料は現金で受け取ったのか、当座に振り込まれたのかわからず   (現金) ○○  (受け取り手数料)○○   として現金の修正欄の借方に数字を入れたらそれが余計だったようです。 これは決算時には現金の修正はないもの、と考えていいのでしょうか。 その前に現金過不足で既に処理されている、ということでしょうか。   また、別で店主が商品の一部を私用した、という記述で、 「繰越商品」からその分を引いたのですが、回答は「仕訳」より引いていました。 これもルールのようなものですか?     以上、分かりづらいかもしれませんが、どなたかご解答頂けましたら幸いです。  

  • 簿記採点について

    本日134回簿記3級試験を受けてきました。 試験終了時間になり、試験官が解答用紙を回収しているときに、記入ミスを発見してしまいました。 仕訳問題の1問だけ、貸方科目欄に勘定科目と金額を書いてしまいました。金額欄は空欄です。 やはり、無得点ですよね?答えが合っていたがために、ショックから立ち直れません。 どなたかこんな失敗したことのある方いらっしゃいますか?

  • 簿記2級 第3問の質問

    簿記2級 第3問の質問 わからないところがあります。分からないのでうまく伝えられるかも自信がありませんが・・・ 今回の125回の簿記2級を受けようとしている者です。第3問で、決算整理前残高試算表を見ながら、決算整理事項で仕訳をしていき、解答の損益計算書やや貸借対照表への記入をすると思いますが、その時、 期首商品棚卸高や、当期商品仕入高などの金額の記入をよく間違えます。 よく分かりませんが、解答などをみると、仕訳の時の(し・くり・くり・し)の数字も足してる時もあれば、問題の数字がそのまま解答にきたりしてます。 わたしにはそれが何を見て判断したらいいのかいつも迷ってしまいます。 独学での勉強なので、なかなか質問ができずにいました。 意味が伝わりにくいとは思いますが、詳しく教えてください。よろしくお願いします。