• 締切済み

簿記採点について

本日134回簿記3級試験を受けてきました。 試験終了時間になり、試験官が解答用紙を回収しているときに、記入ミスを発見してしまいました。 仕訳問題の1問だけ、貸方科目欄に勘定科目と金額を書いてしまいました。金額欄は空欄です。 やはり、無得点ですよね?答えが合っていたがために、ショックから立ち直れません。 どなたかこんな失敗したことのある方いらっしゃいますか?

みんなの回答

回答No.3

 正直ショックから立ち直れないほどの失敗ではないと思います。しかも一問だけですよね。ほんとに失敗してしまう人はBSの記入欄を一つずらして書いてしまったって人とかだと思います。なのでそこまで落ち込む必要はないと思います。  また、3級を受けたということは2級も受けるつもりだと思いますが、そのときにちゃんと今回のミスを繰り返さないように注意すればいいと思います。逆に良かったかもしれませんよ。3級の試験でミスって。1級とかでそんなミスして、それが原因で落ちたなんて言ったらそれこそかなり落ち込みますし。

taka8582
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 なんとか合格できましたが、このようなミスをしないようにこれからの2級試験勉強を頑張っていこうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

それは手痛いミスをしてしまいましたね。 しかし、合格答案が作れていたようで何よりです。 さて、ご質問の件ですが、普通に考えますと×です。 金額を入れるべき欄が空白な訳ですから。 ですが、採点するのは人間ですので、 もしかしたらお目こぼしがあるかも知れませんね。 合格ラインギリギリでしたら、可能性はないとは言えません。 楽々合格だったり、全然合格点に届かないような状況では、 恐らく空白として×になると思います。 想像で答えてしまい恐縮です。

taka8582
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 合格発表の結果、なんとか合格できました。 記入欄を間違えた箇所はしっかりXでした。 次は2級を受ける予定ですので、ケアレスミスのないようにしっかり勉強します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • qazwsx21
  • ベストアンサー率32% (1286/3939)
回答No.1

それはやったことないですけど、たぶん失点4点でしょう。30点までは失点が許されます。見直す時間位あったでしょうに。

taka8582
質問者

お礼

そうですよね。お恥ずかしい話ですみません。自己採点した結果、なんとか合格ラインでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 簿記3級残高試算表

    教えてください。 合格するための過去問題集日商簿記3級14年11月検定対策 第128回第3問 において、問題に与えられた資料II を仕訳して、解答用紙の残高試算表に埋めていくと、仕訳内容が余るものが出てきます。次のものが余りました。 借方、未払広告宣伝費22000。仮払金50000。 貸方、未収利息1000。前払金60000。貸付金600000。仮払金50000。 これはどう解釈すればいいのですか? 解答用紙の残高試算表欄の中にはこれらの勘定科目はありません。 これは解答欄に記入する箇所がないとして単純に無視すればいいのでしょうか? しかし、解答用紙の残高試算表の一番下の勘定科目は空欄になっており、この余った仕訳の中から選んで記入するもので、何を基準にして選べばいいのか分かりません。もしくは最後の合計金額から推定して足りない金額の仕訳を選べばいいということでしょうか? 本に記載されている回答の説明にも、このことは一切触れていないので、もしかすると基本中の基本なのかもしれません。 なにぶん、まだまだ勉強不足なのは承知しています>< 分かる方いらっしゃったらご教授ください。よろしくお願いします。

  • 簿記検定2級について

    簿記検定2級を受けようとおもっています。 仕訳の問題で「仕訳なし」と回答したいのですが、 回答欄のどこに書けばよいか分かりません。 私は次の2パターンが思いつくのですが、どちらが適切なのでしょうか? もし間違いがありましたら、適切な回答を教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。 パターン1 ----------------------------------------------  借方科目  | 金額 | 貸方科目 | 金額 |   仕訳なし |    |      |    | ---------------------------------------------- パターン2 -----------------------------------------------  借方科目  | 金額 | 貸方科目 |  金額  |   仕    | 訳  |   な  |  し   | -----------------------------------------------

  • 第99回簿記検定の回答について。

    本日、11月18日に第99回の簿記検定試験3級を受験しました。 模範解答はいつどこで見ることができますか? また、仕訳の問題で分からないものがあったのですが、店主が支払うべき所得税を店の現金で支払った場合の仕訳で、勘定科目を回答群から選ぶのですが、引出金がなかったんです。貸方は現金ですよね、借方は引出金でないとしたら何になるのでしょうか?

  • 簿記、仕訳のカッコ書き

    今、簿記の試験を受けるため3級から勉強しているのですが、わからないところがあります。 初歩的な質問なのですが、今使っている、問題集は仕訳を答える解答で勘定科目にカッコ書きされているものとされていないものがあります。 問題にカッコ書きについての指示はないのですが、過去問題集の解答を見てもカッコ書きされていませんでした。試験では仕訳を答える問題で勘定科目にカッコを付けると不正解となるということなのでしょうか? どなたか教えてください。 例えば (売掛金) 100 (現金) 100 の仕訳が過去問題の解答には    売掛金 100 現金 100 と書いてありました。  

  • 簿記3級の問題サイトで・・・

    こんにちは、簿記3級の取得を目指して、学習しているものです。 http://www.bokiboki.com/ 上記のサイトで練習問題を解いていたときに、 出題された問題について質問させていただきます。 次の取引について仕訳する場合、 各々の勘定科目に入る適切な勘定科目を答えよ。 ------------------------------------------------------------------- 従業員の給料総額2,150,000の支給にさいして, 所得税の源泉徴収分260,000と従業員への立替分140,000を差し引き, 手取金を現金で支給した。 -------------------------------------------------------------------        借方          |          貸方 -------------------------------------------------------------------     勘定科目 |   金額   |    勘定科目  |   金額 -------------------------------------------------------------------       給料  |  2150000  |    預かり金  |    260000            |         | (a)従業員立替金|    140000            |         |      現金   |   1750000 ------------------------------------------------------------------- 上記の問題において、表のように解答したのですが、 (a) が立替金が正解であるとされ、不正解になってしまいました。 以下のサイトの、 http://www.boki-navi.com/accounts.html 「許容勘定科目の公表とその利用について」 において、主要勘定科目「立替金」の許容勘定科目は「従業員立替金」 とありましたので、上記の表のように解答しましたが、 試験問題において、科目が指定された場合は、その科目で答えなければ ならないと思いますが、 特に指定がなければ、自分の解答でもよいのでしょうか。 どなたか教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 簿記検定3級の試験勉強をしています。

    簿記検定3級の試験勉強をしています。 分からない問題があるので教えてください。 ◎損益振替仕訳について 帳簿の収益と費用の金額は、 当期の金額なので次期には関係ない。 だから収益と費用に残っている金額をゼロにするよう 振り替えますよね。 次に資本振替仕訳損益振替仕訳の損益の差額で生じた金額を 損益と資本金の科目で仕訳しますよね。 その次の損益勘定への記入が分かりません。 損益振替仕訳の借方貸方の科目と逆になっている意味がわかりません。 どういう流れでこうなるのか教えてください。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー Q 次の支払い利息勘定の決算整理後の記入状況にもとづいて、 この費用の勘定から損益勘定へ振り替える決算仕訳を示しなさい。 支払い利息 当座預金50,000/前払利息10,000 未払利息12,000 ▲私の考え方 差額52,000を損益とし、貸方に記入。 借方を資本金と記入する。 ○正解 損益5,2000/支払利息5,2000 なぜ支払い利息がここで出てくるのか? 損益勘定振替仕訳と損益勘定の違いが分かりません。 また道理が独学だからか理解できていません。

  • 簿記初心者です(汗

    全くの簿記初心者です。 初歩的な質問で申し訳ないのですが、仕分けをする時何を貸方にいれて、何を借方にいれるのかすらわからない状態です。 同じ勘定科目でも右の貸方に入っていたり、左の借方に入っていたり… 馬鹿なのは承知なので、やさしく教えていただける方、よろしくお願いします。

  • 簿記三級の転記、前月繰越が分かりません。

    簿記三級を今勉強しています。 テキストをやっていていきなり前月繰越というのが出てきました。 問題文はこれです。 次の仕訳帳の記入から答案用紙の各勘定口座へ転記しなさい。なお、転記は日付、勘定科目、金額のみでよい。 ×1年         摘   要         元丁       借方      貸方  2/2         (現金)                        2000                 (借入金)                           2000  /4         (建物)                        4000                 (現金)                             4000  /9         諸口  (売上)                            15000            (売掛金)                       10000            (現金)                         5000 解答はこれです。↓                         総勘定元帳                         現      金 2/1      前月繰越       10000      2/4     建物        4000  /2     借入金         2000         /9     売上           5000 分かりにくくて済みません。 解答よろしくお願いします!!

  • 簿記の解答の仕方

    簿記の初心者です。困っていますので、大至急教えて下さい。 具体的には、テキストや問題集の中でどこまで暗記する必要があるのかを教えて欲しいのです。 本試験の際ですが、 (1)解答欄(例えば売上帳)の借方、貸方の該当欄(借方、貸方のいずれか)に(    )は記載されているのでしょうか? (2)用語は一言一句、送り仮名まで覚えて解答しなければいけないのでしょうか?例えば、売掛金元帳の摘要に解答する 掛け売上げ→掛け売上 売掛金の回収→回収 売掛金の回収→売掛金回収 等々です。 (3)解答欄の行数は解答を記載する行数にぴったりと一致する行数になっているのでしょうか? (4)解答の際に罫線(二重線や一重線等)は自分で記載しなければならないのでしょうか?

  • 簿記3級の学習方法

    こんばんは。 簿記3級の学習をしていますが なかなかうまくいきません。。 まず勘定科目の仕訳がしっくりと覚えられません。 例えばこの科目は「費用」だから貸方・・など 地道に(機械的に)覚えていくしかないのでしょうか。 とりあえず「決算書」までの道が遠いです・・。 決算書の記載に辿り着くまでは どういった勉強方法が良いでしょうか。。 皆様のご経験話やアドバイスなど頂ければ幸いです。

このQ&Aのポイント
  • 【MFC-J850 DN】の無線ラン設定方法について教えてください。
  • NEC PA-WG2600HS2を使用して無線ランの設定方法を教えてください。
  • お使いの環境や接続方法に応じたMFC-J850DNの無線ラン設定方法をご教示ください。
回答を見る

専門家に質問してみよう