• 締切済み

簿記初心者です(汗

全くの簿記初心者です。 初歩的な質問で申し訳ないのですが、仕分けをする時何を貸方にいれて、何を借方にいれるのかすらわからない状態です。 同じ勘定科目でも右の貸方に入っていたり、左の借方に入っていたり… 馬鹿なのは承知なので、やさしく教えていただける方、よろしくお願いします。

みんなの回答

  • assault852
  • ベストアンサー率48% (1364/2797)
回答No.2

>現金の実際有高が帳簿残高より500円過剰であった この時点ではこうですね。 現金 500 |現金過不足 500 ここで記帳漏れが見つかりました。 >受取手数料300円 記帳漏れ 本来はこうです。(1) 現金過不足 300 |受取手数料 300 >利息の支払額400円 記帳漏れ 本来はこうです。 支払利息 400 |現金 400 現金が不足しているので過不足が発生します。 現金 400 |現金過不足 400 この場合は、結果的にこれでOKです。(2) 支払利息 400 |現金過不足 400 ここで現金過不足の残高はこうなっています。 受取手数料 300 |現金 500 -------------- |支払利息 400 貸方に残高が 600 残ります。 >残高は原因不明のため雑益 雑益に振り替えて現金過不足を相殺します。(3) 現金過不足 600 |雑益 600 質問の仕訳は(1)(2)(3)を一度に記帳したもので、結果は同じになります。 ポイントは現金過不足です。 受取手数料 300 |支払利息 400 雑益 600 |------------ こうすると借方が500多いですね。 これが一番初めの貸方と同じなんです。 これで少しは理解できるでしょうか。 これが理解できないと、かなり厳しいです。

  • assault852
  • ベストアンサー率48% (1364/2797)
回答No.1

社会人の方ですか? 本気で学びたいなら講習会(セミナー)などを受講した方がよいと思います。 質問内容のような状態では、ここでやり取りを重ねるのはつらすぎます。 とりあえず参考 http://www.bookkeep.info/ もう少しピンポイントの質問ならお答えします。 この場合の仕訳はこれでよいのか、など。

yukiiiii
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 URL参考にさせていただきます。 具体的にいうと… 例えば、 現金の実際有高が帳簿残高より500円過剰であったので、現金過不足勘定で処理していたが、受取手数料300円および利息の支払額400円が記入もれであった。なお、残高は原因不明のため雑益として処理した。 という問題で、仕訳は ________________________ 借方科目   金額  |貸方科目   金額  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 現金過不足  500 |受取手数料  300 支払利息   400 |雑益     600 となるようですが… なぜこのような仕訳になるのですか? 教えてください(´;д;`)

関連するQ&A

  • 簿記の勘定科目と仕訳について(超初心者)

    勘定科目や仕訳の規則には理屈があるのでしょうか? それとも、これは借方、これは貸方、などと、いちいち暗記しなければならないのでしょうか?

  • 簿記検定2級について

    簿記検定2級を受けようとおもっています。 仕訳の問題で「仕訳なし」と回答したいのですが、 回答欄のどこに書けばよいか分かりません。 私は次の2パターンが思いつくのですが、どちらが適切なのでしょうか? もし間違いがありましたら、適切な回答を教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。 パターン1 ----------------------------------------------  借方科目  | 金額 | 貸方科目 | 金額 |   仕訳なし |    |      |    | ---------------------------------------------- パターン2 -----------------------------------------------  借方科目  | 金額 | 貸方科目 |  金額  |   仕    | 訳  |   な  |  し   | -----------------------------------------------

  • 簿記3級について教えてください

    今まで全く簿記にかかわってこなかった者ですが独学で3級の勉強を始めました。 初歩的なところでつまづいてしまっています。 借方のところに同じものでも『商品』と記入したり『仕入れ』と記入したりする違いがわかりません。分記法や三分法の違いなんでしょうか? 仕分け、各勘定の科目に記入する名称もすっきりしません。 借方科目 金額 貸方科目 金額   ←例えばこれだと給料だけ 現金 10000 資本金 10000    借方に給料と記入し他の 現金 5000 借入金 5000     項目は貸方に資本金等 現金 8000 受取手数料8000    記入ですよね?なぜでしょ 給料   3000 現金 3000    うか。 よろしくお願いします。

  • 工業簿記の賃金勘定についての疑問

    工業簿記で労務費の賃金勘定について借方だと費用科目で支払だとわかるんですが、貸方の場合 貸方賃金で借方仕掛品と製造間接費というのが今いちよくわかりません 支払った賃金を消費してるってどういうことなんですか? 費用のマイナス勘定ってことですよね? 材料勘定なら借方で取得、貸方で消費ってわかるんですけど

  • 借方、貸方が分からず経理をする女性。

    現在の勤務先に経理を担当する35歳女性が入社しました。その女性は借方や貸方、仕訳、勘定科目を知りません。(これから覚えるそうです。)簿記の資格も有りません。借方や貸方、仕訳、勘定科目の意味(教えている女性が「売掛は掛でもらう。買掛は掛で払う。」と言っていました。)も知らずに経理が出来るのでしょうか?経理ってそんなに簡単なものですか?

  • 損益勘定への振替仕訳と締め切りについて

    簿記3級の決算手続について教えてください。 損益勘定への振替仕訳と締め切りをする際、   売上 ―――――    l 1400 を損益勘定へ振替仕訳すると (借方)売上 1400 / (貸方)損益 1400 になり   給料 ――――― 200 l を損益勘定へ振替仕訳すると (借方)損益 200 / (貸方) 給料 200 となる、までは理解できたのですが、 その振替仕訳の結果を勘定記入した結果が (借方)売上 1400 / (貸方)損益 1400          ↓       売上     ――――― 損益1400  l 1400 (借方)損益 200 / (貸方) 給料 200 ↓      給料    ―――――   200 l 損益 200 と、何故反対になるのかが理解できません。 仕訳からT勘定への書き換えは、 仕訳で(借方)と書かれていればT勘定の左へ、 (貸方)と書かれていればT勘定の右へ と 今まで目で見たまま書いていたのに、何故反対になってしまうのでしょうか? 仕訳の際に普段と反対になる理由については 色々なサイトで詳しい説明が見つかったのですが、 仕訳からT勘定にする時に反対になる事について説明されているサイトがみつからなかった為 こちらで質問させていただきました。 ご教示いただければ幸いです。

  • 簿記の引出金

    次の各取引について、仕訳をお願いいたします。 勘定科目:現金、当座預金、引出金、通信費 1、店主が私用で店の現金30000円を引き出した。 2、電話代18900円を小切手を降り出して支払った。ただし、店主の時t九で消費した分7400円が含まれている。 答案 1 借方科目   金額   貸方科目   金額   ?      ?      ?      ? 2 借方科目   金額   貸方科目   金額   ?      ?      ?      ? ?に答えをお願いいたします。

  • 簿記の勘定科目の見分け方

    簿記3級で、自分で勘定科目を書く問題のときに 資産と収益、負債と費用 がおなじような意味に捉えてしまい、貸方借方を逆に書いてしまいます。 勘定科目を暗記するしかないのでしょうか?量が多く暗記に自信がないので見分け方が有りましたら教えてください。

  • 第99回簿記検定の回答について。

    本日、11月18日に第99回の簿記検定試験3級を受験しました。 模範解答はいつどこで見ることができますか? また、仕訳の問題で分からないものがあったのですが、店主が支払うべき所得税を店の現金で支払った場合の仕訳で、勘定科目を回答群から選ぶのですが、引出金がなかったんです。貸方は現金ですよね、借方は引出金でないとしたら何になるのでしょうか?

  • 日商簿記3級 第110回 第5問について質問

    独学で日商簿記3級の勉強をしている者です。 この回の第5問は精算表の推定問題ですが、中文の2に売上値引¥2,000が広告宣伝費として処理されていた。とあり、解説では (借方)売上 2000  (貸方)宣伝広告費 2000 と説明がありましたが、理解できませんでした。 私の中では、売上値引きは売掛金で処理すべきものと考えており、 (誤) (借方)売上 2000  (貸方)宣伝広告費 2000 (反対仕訳) (借方)宣伝広告費 2000  (貸方)売上 2000 (正) (借方)売上 2000  (貸方)売掛金 2000 結論 (借方)宣伝広告費 2000 (貸方)売掛金 2000 になるのではと思っています。 通常、訂正仕訳の勘定科目そのものの間違いの場合 誤った仕訳を貸借反対に仕訳して取消した後、 正しい仕訳をした上で、「取消仕訳」と「正しい仕訳」を合算または相殺するものと覚えていますが、 この問題の場合、どのような形になっているのでしょうか。どなたかお分かりになられるかたがいらっしゃいましたら、教えて下さい。宜しくお願い致します。