• ベストアンサー

金になる外国語

ありますか? 質問文が卑しくてすいません。。。 オブラードに包む余裕がないくらい切羽つまり気味w 日本語でうまく文章が書ければ金になる外国語って、 ありますでしょうか? TOEICはある程度あります。 回答宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#4168
noname#4168
回答No.4

#3で回答した者です。 参考URLの上から4cm程度のところの「検索」を押すと、いろいろな人の資格の情報を参照することができます。 TOEIC 900点台前半とはかなりのものだといえます。 ただ、語学の資格以外のものを持っている、あるいは経験している人が多いこともわかります。 語学だけでお金になるかどうかは私には判断がつきかねます。現在の語学力をベースにして語学以外のものも身に付けることのほうが近道かもしれません。 #3の参考URLは、自分が気になって調べたものを、深く考えることなく貼り付けてしましました。たいへん失礼しました。

参考URL:
http://www.trans-mart.net/
Evianus
質問者

お礼

回答ありがとうございました! 御礼が遅れてすいません。 トエイック900点台前半だけでは何の仕事も取れないことは、 わかっています。この資格は、何かメインの能力の プラスアルファとして威力を発揮するものなのでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#4168
noname#4168
回答No.3

「日本語でうまく文章が書ければ」ということが一番難しいことだと感じています。 TOEICのスコアがどの程度か、800点台前半、後半のような形で補足していただけると回答が得られやすいように思います。

参考URL:
http://www.google.com/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E3%82%AA%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%89&btnG=Google+%E6%A4%
Evianus
質問者

お礼

TOEICは900点台前半です。 オブラードの引用は何を意味しているのですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#6493
noname#6493
回答No.2

> いきていくことは可能でしょうか。。。? 健康その他の問題を無視して言えば、 外国語はおろか日本語が話せなくても、 生きてゆくことは可能です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ma_
  • ベストアンサー率23% (879/3732)
回答No.1

外国語と、各分野の専門知識があればお金になりますが、翻訳・通訳でお金持ちになれる人は、日本で数十人くらいしかいません。

Evianus
質問者

お礼

ううう。 回答ありがとうございます。 いきていくことは可能でしょうか。。。?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • はいりやすい外国語/でやすい外国語

    最近歳のはなれたスウェーデン人の友人から彼が留学した日本の大学の話を聞きました。そこでは大学生が外国語について、はいりやすい/にくい、でやすい/にくい外国語という区別をしていたそうです。私の大学時代にはこの区別はもうなかったので、知っている方がありましたらなんでも教えてください。とくにどの時期にどのようなニュアンスで使われていたのかが知りたいです。 例えば、ドイツ語は「はいりにくくでやすい」外国語なのだそうです。暗記事項が多く、簡単な文を正確につくるのも難しいのですが、一度覚えるべきことを身につけてしまえば、ニュアンスまで表現できるかは別として、難しい内容を表現する場合でも正しい文がつくれるようになるという意味だそうです。 反対に英語は「はいりやすくでにくい」言語で、簡単な文章を作るためにはそれほど知識が要らないのに、すこし込み入った内容を表現しようとすると例外の多い複雑な文法に取り組まなければならない、というわけです。 外国語をこのように捉える考え方自体は、今もあるものですが、「はいる」、「でる」という言い方は一度も聞いたことがありませんでした。とても的を射た表現だと思ったので、質問します。どの外国語がはいりにくいか、でやすいかではなく、この表現自体について何か知っていることがあれば回答をお寄せください。

  • 日本語の文章になる面白い外国語

    本日のお昼過ぎに「面白い外国の名前」というご質問があり、 私もとっておきの回答をしたり、皆様のご回答を楽しく読ませて頂きました。 さて私はそれとは少し違うんですが、 「日本文に置き換えらて覚えやすい外国語」を探しています。 例えば、フランス語で「ケツクセイ?」は「これは何ですか?」という意味ですよね。 本当は「ケスクセイ」のほうが正しい発音に近いんですが、 「ケツが臭い」だと思っておけば覚えやすい。 こういった、日本文に直せるので覚えやすい外国語のフレーズを教えて下さい。 何語でも構いません。

  • なぜ英語以外の外国語はあまり重要視されていないの?

    国際化の時代を迎え、外国語を習う人も多くなりましたが、今でも外国語の中では英語が最も重要視されています。 日本の外国語教育は乳幼児から高齢者まで英語が大多数で、外国でも英語教育は実施されています。TOEICも約60カ国で実施されています。 それに引き換え、英語以外の外国語はあまり重要視されていない模様です。英語以外の外国語にも検定はありますが、受験者数は英検やTOEICに比べれはかなり少ないです。英語以外の外国語は大学でようやく習う程度です。 英語が最も重要視されるのは外国も同じで、英語を話す中国人も多いそうです。 これからの時代は、日本人なら日本語・英語のほかにもう1つ外国語が話せれるようになるべきだと思いますが、なぜ英語以外の外国語は英語ほど日の目を見ないのでしょうか?

  • 第2外国語は何がいい?

    今、第2外国語を学習しようと考えています。 英語は、過去にかなり勉強し、TOEICで870点を取ることができました。 が,英語ができる人はたくさんいますし、できれば英語をもっと磨きつつ、 もうひとつ何か習得できればと思っています。 そこで質問なのですが、今、勉強するのにいい外国語は何がありますか? スペイン語・ドイツ語・イタリア語などは需要も高いと思いますが、 できればちょっとめずらしい言葉を学んでみたいのです。 とはいえ、めずらしいだけであまり日本で必要性もない言葉もどうかと 思うので、仕事として考えたときに「そこそこ需要がありそうで」「学習している人が少ない言語」 だと、何が思い浮かびますか? たとえば「スウェーデン語」などどう思いますか?

  •  外国語を学ぶにあたって

     みなさんは外国語を学ぶに当たって、何に重点を置いていますか?  わたしは今、独学で英語とフランス語をやっているのですが、発音をネイティブに少しでも近付けようとしています。しかし、発音練習にばかり時間がかかってしまい、書きや肝心な言葉を覚えることがおろそかになってしまいます。全てを均等にやろうとすると、どうしても1つ1つが中途半端になってしまう。効率のよいやりかたがわかりません  次に、どの程度になったら、自分がその言葉を覚えた、習得できたといえるか、どれくらい出来るようになったら つぎのページに進むか・・・なぜ外国語を学ぶか・・・です。  わたしは覚えが悪いので、テキストで1日分としてあるところ2日かかってしまいます。会話文は完全に暗記していますし、実際に(テキストのなかの会話・・・たとえば 買い物など)と同じような状況に合ったら、頭のなかでフランス語なり英語なりがスラスラと出てくるようにはなっています。けれど、なんだかまだちゃんと習得できていない まだ次のページに進めないと感じてしまうのです     わかりにくい文章ですね。補足要求があったら回答します  

  • 外国における外国語教育について

    こんにちは。他の質問サイトでも質問させていただいていますが、たくさんの回答をいただきたく、こちらでも質問させてください。 『日本と外国の小・中学校における外国語教育の比較』というテーマでプレゼン発表をすることになりました。日本人は英語を勉強するが、外国の子供は何の言語を勉強するのか、ということについて調べています。皆さんのお力をお借りしたいです。なるべくたくさんの事例を集めたいため、少しでも知っていることがありましたらお書きください。その際に、下記の事項を書いてくださると助かります。プライベートなことでしたら、アバウトで結構です。 1.どこの国か、どこの州か 2.外国語教育の制度は国単位か、州・地域単位か、それとも学校単位か 3.何歳から 4.学ぶ外国語は選択制なのか、決められているのか 5.学習は文法中心なのか、コミュニケーション中心なのか たくさんの回答お待ちしております。よろしくお願いいたします。

  • 外国語の古文

    英語や中国語などの外国語にも、日本語と同じように「現代文」と「古文」がある。○か×か。

  • 第二外国語

    第二外国語で迷っています ・フランス語またはドイツ語を選択(希望はフランス語) ・英語のみを選択 第二外国語を選択するより英語を学んだ方がいいのでしょうか?? 他の質問で第二外国語はあまり役立たないような回答が見られたのですがそのあたりはどうなのでしょう?? 回答よろしくお願いします

  • 外国語学習の壁

    前回の質問「既習の外国語で新しい外国語を学習している人って http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2849088.html」で疑問が残りましたので 疑問点を明らかにして再度質問させていただきます。 その質問の回答によると、既習の外国語で新しい外国語を学習するのは 能率が悪いという意見と、逆に非常に効果的という意見をいただきました。どっちの意見も一理あると思います。 前者の意見に基づけば、外国語はいくら頑張っても母国語のように使いこなせるようにはならようですね。しかし、センター試験の問題の英文 なんかはネーティブの小学生が読んでも難しいはずなのに、その程度なら容易に読める日本人も少なくないと思います。 そこで質問なんですが、私たちが外国語を学ぶ上で圧倒的に不足している要素は何なのでしょうか?また、外国語というのは どんなに努力しても超えられない壁があるのでしょうか?

  • 外国語はどんなに頑張っても母語のようにはならない

    こんにちは。以前 英語を介してロシア語を学習したいという質問があり、100%日本人ならどんなに英語を勉強しても英語を日本語並に操れるのはほぼ不可能だから、素直に日本語で書かれた教材で勉強すべきという回答がありました。 そこで質問ですが、外国語はどんなに頑張っても母語のようにはならないのでしょうか? 私の考えでは、外国語の習得には 文法と訳読に偏った古典的な学習法では どんなに沢山の単語を覚えても乗り越えられない厚い壁があるけれど、とにかく辛抱強く基本中の基本を極めれば決して不可能ではないと思います。語学の得意な皆さんのご意見をお聞かせください。

このQ&Aのポイント
  • インクジェット印刷(カラー)において時間がかかる問題について、解決方法をご紹介します。
  • 質問者様のお使いの製品はブラザーのDCP-J572Nですが、印刷時間が長いとお困りのようです。
  • 以下、インクジェット印刷の時間短縮やトラブル解決方法についてご説明します。
回答を見る

専門家に質問してみよう