• 締切済み

動物の合理的判断能力について

以下のような場合、犬は箱の特性を見破れますか? まず、犬の入れる四角い箱と三角の箱を用意します。そして、四角い箱を左に置きます。 三角の箱を右側に置きます。  両方の箱には奥にお皿が置いてあります。仕組みはこうです。 1.左の四角い箱は2分の1の確率でクッキーが置いてあります。各回の試行で置くか置かないかはコイン投げで表が出たら置く、裏が出たら置かないと決めます。はずれの罰則はありません。 2.右の三角の箱には常にクッキーを各試行で置きます。ただ6分の1の確率ではずれの罰則があります。はずれが出た場合犬を痛い強さで3回叩きます。はずれはサイコロで6の目が出たとき行います。 犬は試行を繰り返していくうちに箱の仕掛けと確率を理解して行動は一定の行動パターンに収斂していくでしょうか?または最後まで仕掛けはわからずに、ランダムに箱に入るか、いつもクッキーの置いてある右側にのみ入るようになるのでしょうか。 ※上記は動物の虐待を助長するような意図はありません。あくまで思考実験です。

みんなの回答

  • jjplus000
  • ベストアンサー率29% (49/168)
回答No.1

ご自分でやってみたほうがよいのでは? ここで質問することでしょうか? 犬の性格にもよりますよ

albert235
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 試行をわける操作??

    うまく言えないのですが 試行を分ける操作? 試行を他の試行に置き換える操作? が理解できません 「サイコロを5回投げて、そのうち3回3の倍数の目が出る確率を求めよ」 という問題を例にとります ここでは 試行=サイコロを5回投げる 全事象=一回目が1~6、二回目が1~6・・・ 求めたい事象=そのうち3回3の倍数の目が出る   ですよね? 上記からn(求めたい事象)/n(全事象)で答えを出すのが 確率の定義のとおりの考え方ですよね しかし回答には 『各回において3の倍数の目がでる確率は1/3であるので、 5C3×(1/3)^3×(2/3)^2 が答え』 とあります これは今話題になっている試行を別の試行におきかえて、確率をだし それをかけているように思います なぜこのようなことができるのでしょうか

  • 確率と数列の問題です。

    1から順に7まで番号をつけた箱がある。1つの球を次の規則にしたがって、1つの箱から他の箱に移す試行を繰り返すものとする。球の入っている箱の番号をaとし、サイコロを振って出た目の数をbとする。a>bならばa-1番の箱に移し、a=<bならばa+1番の箱に移す。 最初は4番の箱に球が入っている。2n回(偶数解)の試行後、球が4番の箱に入っている確率をpn、2番の箱に入っている確率をqn、6番の箱に入っている確率をrnとする。(1)p1,q1,r1を求めよ。(2)n>=2に対して、pn,qn,rnを求めよ。 p1=2/3,q1=1/6,r1=1/6だと思いますが、後がわかりません。 よろしくお願いします。

  • 2つの確率の問題の違い

    問題1 さいころを投げてでた目の数だけ数直線上を動く点Pがある。Pは負の数の点にあるときは右に、正の数の点にあるときは左に動くものとする。また、Pははじめー5の点にあり、原点または5の点にとまったらそれ以上さいころを投げることはできないとする。 (1)さいころを2回投げることができて、2回目にPが5の点に止まる確率を求めよ (2)さいころを2回投げることができて、2回目にPが原点に止まる確率を求めよ (3)さいころを3回投げることができて、3回目んPが原点に止まる確率を求めよ 問題2 x軸上に点Pがある。さいころを投げて、6の約数がでたとき、Pはx軸の正方向に1だけ進み、6の約数でない目がでたとき 、Pはx軸の負の方向に1だけ進むことにする。いま、さいころを4回投げたとき、原点から出発した点Pが原点にある確率は□。x=3の点にある確率は□、x=ー2の点にある確率は□である。 この問題、僕は両方とも反復試行の問題かと思いました。しかし、問題1は乗法定理の問題で2は反復試行の問題でした。 根本的にどこがどんな点で違うんですか??? 後、それぞれが乗法定理または反復試行の問題であるとわかる理由を教えて下さい。

  • 1か6の目になる確率

    確率の出し方がわかりません。問題は 1の目が出ているサイコロがある。このサイコロを等確率でいずれかの横の面の側に倒す。この操作を繰り返してn回目に1か6の目が出る確率を求めよ、ただし1と6の目は反対側の面にあるとする。 解説では、 (n+1)回目に1か6の目が出るのは、n回目に1も6の目も出ていないときである。 ここからがわからないのですが、またこの時、次の(n+1)回目に1か6の目が出る確率は2/4=1/2である。がわかりません。自分では1の目の位置を、正面、奥、右側面、左側面の4つの場合に分けて、8/16と考えましたが、解説によると、1の位置の場合分けが不要なようです。場合分けが不要な理由を説明してください。お願いします。

  • 再び、「箱の中にボールの残る確率」に関する質問です

     直線状にn個並んだ箱の中に、全て1個ずつボールが入っています。但し、ボールは1/2の確率でその場に留まりますが、1/4の確率で1つ右側の箱に、同じく1/4の確率で1つ左側の箱に動きます。また、箱の外からボールが入ってくることはありません。  このとき、ボールが最外の箱より外に出てしまう確率(ここでは、「最短ルートで最外の箱より外に出る確率」を「ボールが最外の箱より外に出てしまう確率」とします)を求めたいと思います。例えば、最外の箱よりも1つ内側の箱内にあるボールが、最外の箱よりも外に出てしまう確率は、 (最外の箱の中にあるボールが箱の外に出てしまう確率(=1/4))×(1/4)^2 となります。(※ボールは1つの箱の中に何個でも入れられますが、他のボールを追い抜いて、その先の箱に入ることはできないものとします。例えば、左から順にA、B、Cとした3つの箱があり、それぞれの箱の中に、ボールa、ボールb、ボールcが入っているとすると、ボールbが最外の箱より外に出るためには、ボールaもしくはボールcが、最外の箱よりも外に出ている必要があります。)  また、この計算の延長線上で、直線状にn個並んだ箱の中に、ボールが3個以上残る確率を計算したいと思います。1つずつパターンを書いて地道に計算することはできたのですが、式の形に表せていません。御教授いただけますと幸いです。よろしくお願い致します。

  • 合理的な判断をしたのは・・・

    どこかの問題で見たのですが、答えが分からなかったので教えてください。 純一郎、一郎、直人の三人は釣り仲間である。ある日、沖釣りに出かけるも釣果はさっぱりで、仕方がないので帰りに鮮魚店に寄った。鮮魚店には新鮮なカレイとサワラが入荷していた。カレイは200円/匹、サワラは500円/匹だった。三人の所持金は、それぞれ1万円ずつで同額である。カレイとサラワを、純一郎は40匹と4匹、一郎は30匹と5匹、直人は20匹と12匹をそれぞれ買い込んだ。思わぬ売れ行きに気を良くした店の主人は、3人それぞれに、カレイとサワラ、どちらか一方の魚を1匹、サービスすると申し出た。すると純一郎と一郎はサワラを、直人はカレイを選んだ。このとき、初めのカレイとサワラの選択について、合理的な判断をした可能性が高いのは、三人のうちの誰であろうか。 という問題でした。削除されるかと思うのですが、教えてください。お願いします。たぶん限界代替率と、予算制約線等が関係してくると思うんですけど。

  • 『物ごとを合理的に進めていく』能力について

    『物ごとを合理的に進めていく』能力のことをなんと言うのですか?   

  • 4歳児の判断能力に関して

    1、4歳児の判断能力はどの程度なのでしょうか?   - 可能なら参考URL等もご紹介頂きたく思います。 2、下記経緯に関してご意見・ご感想・アドバイスいただけませんか? ---------- <質問に至る経緯と目的> 31歳夫婦・4歳女児(Aちゃん)・2歳女児の家族構成。 恥ずかしながら夫婦仲が悪く、離婚寸前レベルの状態です。 今までは盆休み・正月は順番でお互いの実家に帰省しておりましたが、 不仲になってからは、嫁が無理やり子供達を連れて帰ろうとします。 私が「盆休みは嫁実家に子供達を連れて帰ったのだから、正月は私の実家に帰省させるよ。」 と言っても、「Aちゃんが私の実家に行きたいと言っているから私の実家に連れて帰る!(嫁発言)」となり、話になりません。 それを義父に相談したところで、「Aちゃんの行きたい方へ行かせるべき」と言います。 私としては、4歳なんて判断能力を養っていく時期であると思っているし、 私が聞けば「私の実家に帰りたい」と言うし、嫁が聞けば「嫁の実家に帰りたい」と言うものだと思うのです。 実際そういった発言がぶれるなんて日常茶飯事のことです。 私としては、夫婦仲が悪くても、今まで通り交互に帰省でいいと思うし、 お互いの実家を尊重するという意味でも、「交互に帰省しようね~」と子供に教育するのが正しいと思っておりますし、お互いの両親が孫に会いたいと言っているのだから、平等にするべきだと思っております。 質問の目的は、多人数の意見を聞きたいことと、それによってよりよい方向に考え方や行動を修正したいという思いからです。 ---------- ご意見・ご回答宜しくお願い致します。

  • 飲み過ぎても判断能力はある・・・?

    たまに飲み過ぎては、撃沈してます。翌日自分が何をやらかしたか、とっても心配になるのです。 大嫌いな上司に文句を言ったり、心の中に隠してるダークな事や、楽しい事?を暴露したりしてるのでは・・・ でも、一緒に飲みに行った人の話では、ハイにはなっても、そんな事はしてないらしいのです。 記憶力は無くなっても、ある程度の判断能力はあるらしいのですが、なぜなのでしょう?

  • 判断能力、意思能力

    15歳になれば、判断できる能力、意思能力があるというのを聞いたことがあるのですが、その根拠は何ですか?ご存知の方、教えてください。

このQ&Aのポイント
  • iDeCoの加入者総数が211万人を突破しました。2016年頃は30万人ぐらいだったから実に7倍になっています。
  • しかし、知り合いによると、ワープアで普通の年金も未納の人がいるので、今後は加入者が減っていく可能性が高いとのことです。
  • また、通常の年金が破綻しそうな状況を考えると、iDeCoも将来的には不安要素があるかもしれません。
回答を見る