• 締切済み

店舗譲渡について

kenjiozawaの回答

回答No.3

ご質問の内容だけでは正確な譲渡額が分かりませんが、もし飲食店であれば、参考サイトに記載したサイトで無料のオンライン査定をやってますのでご利用してはいかがでしょうか? 一番良いのは一度プロの方に訪問してもらってみてもらうことだと思いますが…。

参考URL:
http://www.inuki-info.com/

関連するQ&A

  • 居抜き店舗と法人設立

    飲食店の居抜き店舗を借り受けて、別の事業を行うため法人の設立を考えております。 その飲食店は賃貸物件で、リースも残っております。 法人の代表者は私ですが、現在の飲食店のオーナーを、新規に設立する法人で役員に迎えようと思っています。 そのような場合でも、テナントの又貸しとなってしまうのでしょうか? そのまま、飲食店のオーナーの名義で使用しても大丈夫でしょうか? 家賃や、リース代の支払は法人からの支払を考えております。

  • 飲食店の譲渡について

    知人から、飲食店をやらないかと持ち掛けられました。 高齢でかつ、続ける気力が無くなってきたとのことです。 知人は家賃分を支払ってくれたら、備品等は全て使って良いと言ってくれていますが 賃貸物件で、かつリースも残っているように思います。 居抜きで物件を借りる際の注意点を教えて下さい。

  • 店舗物件の内装譲渡について

    不動産の賃貸店舗に関して質問させて下さい。 Aが店舗を借り、内装に数百万円かけました。 さて、Aが「店舗の内装を購入してくれる人がいたら、貸主の承諾を得て、内装を譲渡したい。」とします。 不動産会社が「内装を500万円で購入したい。」というBをAに紹介し、貸主の承諾を得て契約をしたとします。その際に、内装代金500万円に関して、不動産会社は「仲介手数料」を請求するものなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 物件の造作譲渡費の金額について

    居抜き物件の造作譲渡費の金額はどのように算出されるのでしょうか?  また同じ物件で、1ヵ月ほど前より造作譲渡費が安くなったような気がするのですが、そんなことってあるのでしょうか(すみません。手元に資料がありません)? ※OKWAVEより補足:「店舗の開業準備はcanaeruにお任せください!」コミュニティから投稿された質問です。

  • 店舗売却や譲渡に関する質問

    はじめまして。 まず、自分は大阪で小さい飲食店を経営してますが、重なる経営難で店舗売却をしたいと思い、 引き続いてやってくれる人を見つけました。 お金が欲しい自分は譲渡契約書を作り経営権を譲渡して代金を先に貰いました。 でも簡単に行けると思ってお金を使ってしまい、契約書だけを頼りにしてますが、なに一つ名義が替わってないです。相手方は経営はしてるが、名義は自分になったままだからです。これが問題になるとは思わなかったのです。 1.また貸しが出来ない賃貸店舗です。大家さんは知り合いです。 2.自分の名前で冷蔵庫や厨房機器などを各4社に分けてリースを組ましてあります。相手方の名義に変更したい。 3.自分は法人で、相手方は個人です。 質問です。 1.また貸しが出来ないという契約書だけど、経営権譲渡、又は業務委託契約ではまた貸しが成立できないのではないか?大家さんが認めないとどうなるか? 2.リースの名義変更は不可能だそうです。ならばリースを相手方の名義で組み立て直す方法はありますか?表現があってるかどうかですが、まとめリース、又は、借り換えリースはなんですか? 3.相手方の信用調査によりますけど、2番の選択ができない場合、裁判での分割請求や一括請求が可能ですか?(私との契約書で相手方はリースの事を知り、背負うことになってます) または、解決できる、知り合いや会社などご存知でしたらご紹介願います。 無理言いますが、回答の方、よろしくお願いします。

  • 店舗物件相場

    大阪・肥後橋(地下鉄四つ橋線)で居酒屋を始める為、物件交渉中なのですが 家賃・保証金について教えてください。 1階の居抜き物件で占有面積18坪、稼動できる面積が12坪です 前借主時の家賃は19.8万円保証金100万だったのですが 今回、私が物件を借りるに当たってのオーナー側の提示は家賃24万円保証金120万円という事でした。 前借主が営業していた時との違う点は ・店舗内の一部(天井部の配管等)を綺麗に工事を行なう(予定) ・管理会社が雇っていた大家が辞めた事 ・家賃相場?? 大家が辞めたので、大家の家賃からの取り分が単純に減るので、家賃も下がると思っていました。多少の交渉は出来ると思うのですが納得できません。 しかし、立地的にどうしてもそこで商売を始めたいと思っているので どなたか納得できる回答、今後の交渉の仕方等意見をお聞かせください。

  • 居抜き譲渡の事業所得、譲渡所得の区分

    飲食店を営んでおりますが、大家がこの度、店舗土地を売却するとの事で、立退き料、営業収益保証金、借家権譲渡金、居抜き譲渡金などを頂き、これとともに廃業をしました。居抜き譲渡金は150万です。 事業を開始したのが35年前で居抜きで店舗設備や備品等を購入し ておりましたが、35年も前のものなのでそのときの契約書等が 紛失しております。 先日税務署に出向き居抜きの譲渡金の取り扱いが不明でしたので聞いた ところ居抜き譲渡金の取り扱いについて税務署から居抜き譲渡金は 事業所得として、計上しなさいとの旨の電話連絡がありました。 税務署として事業所得にしなければならない理由 (1)35年前の契約書がなく、取得価額が不明なこと (2)少額減価償却資産等として全額経費計上したかも不明なこと (1)(2)の点から全て、全額経費計上を適用したとみなし、事業所得として申告すべきであるということです。 確かに経費計上したかは不明ですが、全ての資産が少額減価償却資産 として取扱われるの納得ができません。一部は譲渡所得として 課税されてもよいと思うのですが。 何かよい解決方法があればよろしくお願いします。

  • 賃貸物件の譲渡に伴う入居者の義務の継承について

    賃貸物件が譲渡されて、貸し主が替わる場合に、賃貸物件への造作、新設、改造などの現状回復義務について、新しい貸し主が、旧所有者の時代の変更等について、借り手に要求できるように契約するにはどうしたらよいでしょうか。

  • 不動産貸店舗

    現在当東京在住なのですが、今度自分の店舗を持ち、物販の仕事をしたいと考えております。 そこで、物件を探しているのですが、うまく検索できません。 住む為の賃貸物件や、居抜き物件など出てくるのですが、僕が探しているのは (1)済む為の物件でなく、商売する為の物件(商店街や駅周辺が好ましい) (2)居抜きでも良いが、調理関係ではないので、調理器具やソファーなどはいらない (3)物販はアクセサリー関係を販売します 直接不動産に行こうと考えておりますが、仕事の合間でも探せたらと思って質問致しました。 宜しくお願い致します。

  • 賃貸(店舗)契約のことでこまってます。

    母親が飲食店を賃貸物件にて経営(約4年)しているのですが、貸主が突然来月から倍の家賃値上げを言ってきたのです。しかも払えないのであれば今月中に出て行けとの事、弁護士に相談するのが一番だとは思いますが、母も大事にはしたくないとのこと。何か対処方、法律的なことでも何でもいいです教えてください。 情報は下記に箇条書きにしておきます ・貸主は又貸しである(某公団の賃貸物件) ・某公団の賃貸料は変わっていない ・貸主が元々経営していた ・契約書等は交わしていない ・賃貸期間は約4年 ・経営は全て(金銭的な面も含め)母がしていた ・貸主は経営に関わっていない。オーナーではなくあくまで貸主です ・家賃の領収書はすべてあり ・確定申告もちゃんとしています 以上になります。どうぞよろしくお願いします。