• ベストアンサー

請求できますか?(長文かも)

LimeGreen5の回答

  • ベストアンサー
回答No.3

こんにちは。 ちょっと辛口で申し訳ないのですが、率直に申し上げて 受けた側の力量不足から生まれるトラブルですかねぇ。 ご自身が体験されたように 一般的な飲食店オーナーは何もわかっていないために発注の段取りがバラバラです。 また、全体予算像をイメージできている人も少数です。 ちゃんと確保して動くことができればよいですが、 maruhisaさんはお金絡みで困った経験ってあんまり無いのかもしれませんね。 仕事で日本政策金融公庫にお世話になると、結構リアルに感じられるかもしれません。 さらに、メニューが固まらないのは「当たり前」のことでして。 店舗が出来上がってから決まる事も多いのです。 そのあたりについて確認しながら必要事項を聞き出して、 さらにできること・できないことの優先順位を整理するのはクリエイターの仕事の一つです。 プロの方に今更書く事でもないですが、営業氏、プロデューサー氏は そのようなワケのわからん人たちと折衝しているんですね。 今回のトラブルを第三者的に見ると「飲食関係のノウハウがない人が受けちゃった」というのが妥当な線かと思います。 >直した1ヶ月後にはまたメニューを変えるといった、今まで知らなかった 面が見え始めました。 開店1か月でメニューが変わるのには、それなりに理由があるんです。 仕入れの問題、流行の問題、目標に届かないオーダー数など。 むしろ、変えない方が危ない、とも思います。 オーナーが自分の店舗で出している料理に不完全さ・不確実さを感じたら テコ入れするのは当然なんですよね。 それだけ運営についてシビアに考えるわけですが、そのシビアさは(変な意味で)外注先にも及ぶわけです。 価格、スピード、etc. もちろん当方にもそういう経験はあります。 普通に仕事として受けても、なんだかんだやったあげくに馬鹿みたいに値切られた、なんてこともあります。 ボランティア的に受けるものについては、とことんその店を応援するという姿勢が不可欠だと考え、実行しています。 ただし、実際にはいくらくらいかかるものなのか、についても知っていただきます。 共感できない方のダンピングはお受けしません。(それでは当方が破綻します) オーナーさんに誠意を求めたい、という趣旨なのかなと受け取りましたが 個人的な意見として、もっと飲食業について知るべきではないかと感じました。 以上、辛口で申し訳ありません。 何かのご参考になれば。

maruhisa
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 全然、辛口じゃないです。 むしろ、的を得たアドバイスを頂けたと思います。 受け手に未熟さがあったというのはまさにその通りで、飲食店の仕事、営業経験・プロデュース経験の無い僕が、知り合いのよしみで片足突っ込んだばかりに痛い目を見たという感じですよね。 今回は勉強になりました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 転職しようかどうか迷ってます(長文)

    年齢31歳、夫婦共働き、子供無しの男です。 私は現在、フランチャイズの古書店(オーナー店)で店長をしています。約7年前に今のオーナーと現在の古書店を開業しました。転職を考えたきっかけは、今の店では店舗販売の他にネット販売もやっていまして、オーナーがネット販売の方に専念したいと言い出し、私に店の運営を任せるといった事に始まります。普通でしたら店を任せてもらえるとなれば喜ぶことなのでしょうが、私はあまり乗り気になれません。なぜかといいますと、今のオーナーの人柄と店の現状について将来性が不安だからです。オーナーの人柄については、7年も一緒にやっておいて何を言うのかと思われるかもしれませんが、正直それが原因で今まで何回も辞めようと思ったことがあります。(あいさつができなかったり、人の言うことを聞かない、従業員の教育にあまり熱心でない等)また店の現状については40坪くらいの規模で毎月400万円前後の売り上げがあるので売り上げ的には悪くはないと思うのですが、店舗の規模に不満があります。年齢的なことや子供がいない、妻が正社員で働いているうちに、等やタイミング的なことで最後のチャンスなのかなと思い、同業他社への転職を本気で考えています。アドバイスお願いいたします。

  • オーナーについて

    お店のオーナーって店の事は全て従業員達がして実際オーナーは店にはほとんどいなく、そんな時オーナーってどんな仕事をしているのか不思議です。 どこかフランチャイズでお店を持って別で独自のお店を経営することも可能なのでしょうか? 経営について教えてください! 具体的な仕事を言うとリラクゼーションのお店てす。

  • 店を売りたいのですが。。(長文)

    飲食店を経営している者です。現在の店はもともと従業員だった私が前のオーナーから買い取った物です。しかし大家には伝えず、個人で取引をしました。営業権及び全ての物品をこの金額で譲渡する、という契約書も書いていただきましたが、どうやら紛失してしまったらしく、現在探しています。今では私が経営している事を大家も知っていますが、金銭の取引があった事は知りません。 店は順調ですが、事情があり続けられない状況にあります。そこで私も同じ方法で他者に売りたいのですが、法的に可能でしょうか? また前オーナーは閉店になる場合、大家が望めば内装をそのままにする、という口約束をしていたようです。(大家から聞きました)

  • 死にたい!!〔長文〕

    今人間関係でとても悩んでいます。 本人35歳-女性-海外在住 現在本職を休職中で、暇なときに知人友人を介してバイトを させてもらっていますが、 そこのバイト先での人間関係があまり思わしくありません。 1.同じ職場の人間が私のプライバシーに関する   質問を多くしてくること。〔経済面、男性関係、日本の実家の事〕 2.二つ目には、オーナーの意思があまりよく見えないこと。   今この2つの事が原因で自分自身ストレスを 抱え込んでます。 1のことが原因で私はバイトが始まった2週間目に、 上記のような環境的な事が理由で店と相性が合わないので、 自分から早々にやめさせて欲しいと言うことをオーナーに伝えました。 しかしオーナーいわく、私が言ってるような事は〔上記1↑〕 事実として多分に起こってることが理解できるので、 そのような下らない質問をする人間には、きちんとオーナーから注意をするので、私にやめないで欲しいといわれ、 それ以来仕事を続ける事になってしました。 現時点で3ヶ月経ちましたが、 オーナーがどんなに私を構ってくれても 周りの人間の態度は一向に変わりません。 来る日も来る日も同じ事の繰り返しで私自身も神経が過敏になりすぎ、 毎日毎日、泣いてばかりになってしまいました。 オーナーも必死になって庇ってくれてはいましたが、オーナーがいない時に起こることなので防ぎようがありません。 本当に心身共々疲れきってしまった私は、 今まで無遅刻無欠席でしたが、あまりにも腹立たしくなってしまったので、たった一日だけ無断で仕事を休みました。 なぜなら、オーナーが、私が反逆的な態度を取ったら、 本当にいつものように庇ってくれるか否か、 どのような態度に出てくるか様子を見たかったからです。 そのときは、1日中携帯のスウィッチもオフに。 夜遅くに携帯の着信を見てみると、オーナーから3通ほど入って連絡がはいっていました。 翌日、私の親友にオーナーに電話をしてもらいました。 なぜなら、直接オーナーと話す気になれなかったからです。 そして、私の親友が電話をして無断欠勤の理由を説明しようとすると、 ものすごい剣幕で彼女に 〔彼女〔私〕のような人間はもう要らない!!〕 〔昨日は無断欠席するし、周囲の人間とも摩擦が絶えないし〕 〔そのような人間は信用できない〕 と言ってきたようです。 私も彼女が電話をしてるそばにいましたが、 彼女が口を出す間もないほどすごい剣幕で、 一方的に怒りをぶつけていました。 そして私の友人が、 彼女は〔私〕お給料だけいただければ良い。 彼女〔私〕も、もう働きたくないと言ってますのでと伝えると、 だったら店まですぐに取りに来い!!と言い始めたので、 その後すぐに取りに行くことになりました。 私もいろいろなことで振り回されたことや辞める決意を持って、 お給料を取りに行ったので、横柄な態度を取ってみました。 しかし友人が言っていたようなこととは想像もできないほど、 穏やかな態度で私のことを迎え入れてくれました。 そして、私も悪辣な態度で 〔もう、辞めます!!〕 〔だって、私の友人にあなたは私の事は要らないって 言ったでしょう!!〕 〔私はトラブルメーカーだし、もう私もごめんです!!〕 ということを言うと、 またしても、オーナーは戻ってきて欲しい!!と言い始めるのです。 私自身、正直言ってこの店長に問題があると思いはじめました。 なぜなら、彼の態度がはっきりとしないからです。 私が、こんなに苦しんでおり、なおかつ周りとうまくやっていけず、 トラブルばかり起こす私のことを引き止める店長の意思が まったくわかりません。 今、自分の中では正しい判断ができなくなっています。 気持ち的に弄ばれてるのか? それともこの店長には他に何か、意図があるのか? ある人に相談すると、 この店長は実は私を辞めさせたいのだけれど、 自分が悪者になりたくないから回りと組んでやってると。。。 ある人は、仕事を理由に自分のそばにおいて置きたいだけ。 〔恋愛感情があるとして〕 ある人は、ただ単に気分やで八方美人なだけとも言っています。 仕事事態もハードではないし、私がやめたところでいくらでも代わりは見つかるし、私が辞めても困る理由はひとつもないと思ってます。 私自身正直いって、店長のことは嫌いではありません。 しかし、周りから攻撃される事や今回の無欠勤をしたときに、 私の友人に言ったような言動を考えると、ちょっと。。。。 と思ってしまう傾向があります。 皆さん、私は一体どうしたら良いでしょうか? 分からない部分がありましたら、 補足しますのでよろしくお願いします。

  • 経営トラブル 長文です

    私は今年のあたまに小さなBARを経営開始しました。 このBARは少し特殊でして、私で8代目のオーナーになります。 ワンオーナーがだいたい2年くらいの周期で交代しています。 私は7代目のオーナーから『経営を変わってほしい、赤字が続いて私では経営していけない。変わってもらえないならこのお店は潰れる』 普通の状況ですと、もちろん引き受けません。 しかし、ここは私たち数十人が若い頃から通って、色々な思い出が ある憩いの場所でした。 私はBAR経営を夢見ていたのもあり、私を代表とし他数名と ここを新たに屋号も変えて店内も模様替して経営しなおそうと 思い、行動に出ました。 経営するにあたって不動産屋と前オーナーと私での話や契約にすこし おかしな所が多々ありました。 ◆内装等の原状回復は前オーナーに請求しない (通常は名義を変えるのですから、店の現状を回復してから 私に受け渡し) 理由として、まっさらに壁紙等を剥がすとまた新たに貼ったり、BARカウンター、カラオケ機、照明等設置すると余分な金がかかるので代々、名義は変更するものの、原状回復料金はオーナーに請求していないし、原状回復しない。 ◆しかし敷金と礼金は通常通り支払わされる。(事実上は原状回復もしていないのでただの名義が変更しただけ) 前の初代オーナーが払った敷金は何故か7代目に返金されたみたいです。 それを使い、7代目が滞納していた家賃を支払ったみたいです。 私で8代目ですが、いままで誰も名義を換えずに1代目から7代目まで 経営してきたみたいです。 いままでずっと1代目の名義だったみたいです。 そして何故か私の代でいきなり不動産屋は名義を変えろと言ってきました。 ↑しかし考えると、これでは一番最後の経営者が支払いを命じられるのではないでしょうか。これですと1代で閉める場合、私が全て修繕して 原状回復をしないといないですよね?私が閉めるときの回復 請求額は300万らしいです。 これは不動産、法律としてまかり通るのでしょうか? もちろんこれにいたっての書類もありません。 契約後に回復料金の話を聞きました。 そして ◆前オーナーが経営時に購入したカラオケ機やエアコン料金の請求。 『これは私が経営中に古いのを捨てて新しく購入したエアコンとカラオケ機だ。だから私物なのでもしいるなら売るし、いらないなら持って返る』 これもおかしくないでしょうか。 古いのを捨てていないならまだ解りますが、自分で捨てておいて それを持って返られたら全く仕事になりません。 さっきの原状回復の請求をしないという話と良い矛盾点が見つかります。 これの請求で50万ほど言われています。 経営しだしたばかりで余分の現金がないのを前オーナーは 知っているので50万円分ツケで飲んでいきます。 (現在で10万円分は使用しています。) これは妥当でしょうか?それとも法律上帳消しにできますか? この件は不動産屋は黙認しています。 さらには、ためていた前オーナーの水道料金(10ヶ月分の6万円) をその50万から相殺してとも言われています。 (ようは、滞納していた水道料金を借りている?50万からひけと言う事です) そして ◆経営できないから店を潰すと言い出して私らに経営を変わった 7代目オーナーが、店を交代して半年後にすぐ近くに新規で 新たなBARを建設。 私の地元ではなかなか大きな企業が道楽でBARを建設するのですが そこの企業の息子と7代目が仲がいいので、経営者に7代目を選んだらしいですが、これはオーナーが経営苦から店を変わってきてほしいと 言ってきた頃から話は出来ていたらしいです(側近の情報です) と、いうと 7代目の経営していたBARをたたんで早く大企業の建設する方に いきたかったが、回復料金や水道料金(合計306万)を自分で支払いたくなかった から私らに泣きついて経営をさせた。 と言う事になりますよね。 これは何か法的な仕返しというか、制裁を与える事は可能でしょうか? このままですと正直者が馬鹿を見ることになります。 不動産屋のやり口も正しくないような気もします。 あまりに経営するにあたってバタバタしていまして、いいわけになりますが うまく現状を把握しきれぬままの経営になり 今回のようなトラブルも自分で解決できなくなってしまっています。 反省しております。 どんなアドバイスでもかまいません、この前オーナー と不動産屋に対してアドバイス御待ちしています!

  • 飲食店オーナーは会社員しながらできますか

    経営に興味があります。 SNSを見てると、知り合いで飲食や美容や車、機材関係など18店舗経営してる人や、さらにその知り合いでさらに多くの何十店舗も飲食店や空手教室などしてる人がいますが、そんなに何店舗にも同時に本人が居ることは不可能だし、店舗を建てたり従業員を雇ったりするのが仕事ですか? 普段は何をしてるんですか? 飲酒などはフランチャイズらしいですが、ノウハウはいつ教えてるんでしょうか、合間を縫って教えてるのでしょうか。また、そのノウハウは独自に編み出したのでしょうか。 その人らのSNSを見ても本人が店頭で調理や接客などはしておらず面談などばかりしているイメージです。 また、先日その人のSNSを見ていると、飲食店のオーナーチェンジをするらしくオーナーになりたい人を募集してました。設備は整っておりすぐに始められるそうです。店は自分も行った事がありかなり美味いです。 興味がありますが、私は今正社員として会社員で働いていますが、オーナーをやる場合会社を辞めて会社一本にする必要がありますか。悪い言い方だと、片手間でもできるでしょうか。私は会社員しかしたことがなく経営知識は全くありません

  • 経験がなくても飲食店の経営はできますか

    夫から、今の会社を辞めて、退職金で飲食店(スナックやバーみたいなもの)を経営したいと打ち明けられました。 ただ、私は正直不安です。 夫は飲食業での経験がほとんどありません。 今の会社も、飲食業とは無関係の仕事です。 夫は、店長にできる人をやとってその人に店の運営を任せ、 自分はオーナーとしての仕事のみをするので 経験はいらないと言っています。 私の素人考えですが、たとえアルバイトでも飲食店で少し働いてみて 経験を積むなどが必要なのではないかと思います。 それに店を任せられる人を探すと言っても、 夫は自分が行きつけの店の人をスカウトすると言っていますが、 お客としてのコネだけでそんな簡単に信用のできる人が見つかるのでしょうか。 飲食店の経営はそんな甘いものではないと思うのですが、 いかがでしょうか。 ご意見をお聞かせください。

  • これって契約違反じゃないの?許せない!(長文です)

    コンビニや衣料店などに行って店の清掃やレジ対応、接客態度とかを調査するリサーチのバイトを最近始めました。 研修の際はコンビにに行って調査を書いて「ここは、このような書き方をしてください」 と指導され、今後のお仕事については 「調査前に打ち合わせを電話でします。その後に調査に行って調査票を書いて送ってください」 と言われたくらいでした。 今回初めてお仕事をまとめて8件ほどのお仕事をしたのですが、 調査前に一時間の打ち合わせを行い、調査票を送ると訂正され、 それをもう一度書き直しをさせられたのち、他の店舗の調査票を書いてもいいと言われたので 他の5店舗の調査を書いたあと調査票を送ったのですが、 その調査票を見て、また一時間半も訂正部分の指摘をされる電話をしたのちに、また 「全店舗書き直しをしてください」と言われました。 他の店舗も書いても良いという許可がでたので他の店舗も書いたのに、 あとからもう一度全て書き直せというのは、どうも許せません! 1店舗につき紙にびっしりと4枚にわたり書かなければなりません。 すごく大変で、時間がかかるのです。 研修時に聞いていた条件とは、全然違います。納得いかないんです。 これって、しょうがないことなのでしょうか?

  • これは違法ですか?

    私の妻は、美容室に勤務しています。 私は、妻から「お店の売り上げ向上と、自分の成績アップ」のため、お店のホームページの作成を 頼まれました。1ヶ月程かかりましたがホームページの出来栄えは、そこそこです。妻は、お店のオーナーに、ホームページを作成した事は、報告していないようです。理由は、オーナーは高齢な事もあり、「インターネット」や「ホームページ」の事を説明するのも面倒だとの事。  そこで質問します。このホームページに広告を載せて、アフィリエイト収入を私が貰うのは、違法な事でしょうか? なんだかよく考えてみると、他人のお店のホームページを勝手に作って、勝手に広告を載せて、たとえ少額でも収入を得ることは、悪い事のような気がしています。 説明が下手で分かりづらいと思いますが、誰か回答お願い致します。

  • 詐欺?でも目的は???※長文です

    詐欺?でも目的は???※長文です 風俗(ハンドサービス専門)店で働いていた知人女性に、怪しい仕事の話が来ています。 元々は、知人がビアンサイトの掲示板に出ていた求人に手を出した事から始まります。 これから開店する「レズビアン専用デリ」という事で、 オーナーさんに話を聞いたようですが、 実際は同じ店で経営するソープでもサービスをしなければならない、 という話だったようで、レズビアン専用デリの講習まで受けたようですが さすがにソープでは働けない、という事で、お断りしました。 が、その後もオーナーから何度も勧誘の電話があり その度に断っていたのですが、少し間を置いては連絡が来ていたようです。 そして今回、オーナーから来た話が、 直接客と関わる事、性行為サービスは一切無しの、風俗店の事務・雑用の仕事だそうで 経営にも携わってもらいたいという事で、給料も月30~40の好条件。 それでもダメだと言うのなら、ワードエクセルを使う仕事で、 オーナーの経営する不動産の会社を手伝ってもいい、との事。 【ちなみにそのオーナーについてです】 ・24歳女性 ・学生時代に株で儲け、それを元に不動産を経営 ・ソープの権利を買い取り、ソープ+ビアン専用ヘルスを開店予定 ・現在ソープの権利買取申請中 あまりに好条件すぎる仕事内容。最初の話からずいぶん妥協した勧誘である事。 そして、知人から聞いただけの話ですが、オーナーの人物像。 全てが怪しいです。 が、私自身はそちらの世界に関わった事がなく、怪しいと思いつつも実際にどんな罠が潜んでいるのか 具体的な危険がさっぱりわかりません。 怪しいとは思うのですが、知人を説得できるほどの有効な忠告が出来なくて困っています。 好条件を出された事で、すでにあちらに引き込まれかけているのか 本人は私の忠告に全く耳を貸しません。 この流れで、例えばどんな危険が潜んでいるのでしょう。 一歩足を踏み入れたら、後々とんでもない事件に巻き込まれそうな気がするのですが・・・・ (※ちなみに知人は家庭の事情など、複雑な問題を抱えており仕方なく風俗で働いています。 風俗で働く事自体を指摘する回答は、申し訳ありませんがお控え下さい)