• ベストアンサー

悔しくて涙が止まりません。。。

solegio888の回答

回答No.2

1月の試験で2・3級ダブル受験ダブル合格した者です。 勉強期間は2級過去問題1ヶ月、3級無し、経理実務経験有です。 2級86点、3級98点でした。 貴方の目標は何でしょう? 簿記2級に受かることですか?受かったらどう生かしたいとお思いでしょう? 私の目標は税理士簿記論を取ることが目標ですので2級はあくまで通過点としての意識しかありませんでした。 教員免許や公務員試験に合格されているのでしたら頭は良いのですから 目的意識を変えると良いのではないかと思います。 それでもどうしても理解できないようでしたら別の資格を取得されることをオススメします。仕事で部下を見ていて思うのですが、簿記は人によって向き不向きがあるので。人より努力をして2級止まりで実務に使えない。よりは自分に向いている資格で1級取って実務で使えるの方が明らかに良いですから。 苦手の克服より、自分の長所を伸ばすことを心がけると良いと思いますよ。

noname#150256
質問者

お礼

1ヶ月ですか! すごいです。皆様尊敬します。 私の目標はとりあえず2級を受かることです。 すいません。「教員免許や公務員試験」は友達が受かっていてるんです。。。笑 だから余計自分が惨めに感じてしまいます。 向き不向きがあるのですね。 参考になりました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 簿記2級を諦めたほうがよいのか?

    4月から簿記2級の勉強を始めて、9,10,11月と新しい仕事に就き新しい仕事の内容を覚えるのに精一杯で簿記2級の勉強がなかなかできませんでした。ですが、簿記2級の勉強は一生懸命やってきたつもりなのですが、今回117回は自己採点したら落ちていました。 なんだか、こんなに簿記2級の資格を取るために時間を割いて勉強しても合格しないのは、自分に合っていないのでしょうか? 諦めたほうがいいのでしょうか? また、簿記2級ではTACを受講していたのですが、毎日先生がいるわけでは無いので質問がなかなかできず、受付の人の対応もめちゃくちゃ偉そうであまりいい気がしなかったので、4月から初めて6月に受講し、不合格になってしまいTACはやめました。 今度は大原でまた2級を受講するのももったいなかったので、18万もする簿記1級講座をとり、自習室を借りて勉強していました。 ですが、今回117回の簿記2級も不合格で、こんなに時間をさいて勉強しても不合格なことに自分自身に不信感を感じています。 合格する方法、勉強方法があったら教えて欲しいです。 また簿記とはこういう資格だよみたいなことがあったら教えてほしいです。 また2級に不合格で簿記1級の勉強と同時進行で勉強し(講座をとってしまっているので)2月25日に簿記2級を受講して合格できますか? ちなみに将来は税理士の簿財をとりたいと考えています。それぐらい、真面目に勉強しています。

  • 今年の簿記2級と宅建受験について

    今年3月中旬から簿記2級の勉強を始め先日6月12日に128回本試験を受けました。自己採点結果は66点くらいでNGでした。 私の予定としては簿記はこの128回で一発合格し、すぐに宅建の10月本試験合格に向けて(初勉強)勉強をと考えていたのですが、予定がくるったのでこれからどういうプランにしようかと迷っています。 そこで以下のいずれが良いと思いますか?ちなみに仕事しながらです。勉強時間は一日平均2時間取れればいいほうだと思います。 1.これからは10月宅建試験に向けた勉強のみに絞り、宅建受験後11月の簿記2級の勉強に1ヶ月間集中する。 2.簿記11月試験合格に向け、忘れないように再度簿記の勉強をし続ける。 3.簿記と宅建を並行して勉強する。 以上よろしくお願いします。

  • どうしたらいいんでしょうか涙

    こんばんわ! 前に他人の鉛筆の音が気になって集中できないと 言っていた者です。 夏休みです。受験生なんで頑張らなきゃという思いは あるんですが、やはり学校の図書館や教室で勉強していたら、 人の鉛筆の音が気になってしまいます 家で勉強するのが一番集中できるんですが、 周りの友達は、みんな学校で勉強してるし、 私も学校で勉強したほうがいいのかとは 思うんですが、周りが気になって、イライラしたり、 頭に内容が全然入ってきません やはり、夏休みに家で勉強するのはよくないと思いますか? そこで考えたんですが、1日中学校で勉強すると ツライので、午前中だけ学校で勉強して、 午後からは家に帰って勉強しようと思います。 少しは外に出たほうがいいし、友達と喋ったらストレス発散できますし、先生に質問もしたいので。 でも、入試本番は、周りの音とか気にしていられないし、 慣れるためにも学校で勉強したほうが良いのか? と思います。でも、集中できなくて泣きそうになってしまいます。 最近受けたセンター模試は、 テスト中は集中できました。 あと勉強場所をころころ変えるのも、よくないんでしょうか? 私は学校や図書館で集中できないんで、 家で勉強してみたり、おじいちゃんの家で勉強してみたり こんなのよくないですか? みんなが学校で勉強してる間家で勉強してたら、 劣ってる感じがしてしまって 学校で勉強したほうが良いのかなぁ? 学校で勉強しないと成績上がらないのかなぁなんて不安を 感じてしまいます。 やはり劣ってしまうのでしょうか? でも、学校=集中できないって思ってしまって、 少し行くのが欝です どうしたらいいでしょうか? (ちなみに学校で勉強するというのは、授業ではなく自主学習です) このまま行ったらどうしようと不安でたまりません。 アドバイスお願いします。

  • 小学校教員になりたいです。どなたか教えてください。

    私は、20代後半の、一般企業に勤める女です。 以前から小学校教員になりたいと思っており、先日、小学校教員資格認定試験を受験してきました。結果は自己採点ですが、不合格…。すごく、すごくショックです。 仕事をしながらですが、5月から自分なりに頑張って勉強してきたつもりだったので、本当に悔しいです。 そこで、来年もこの試験があると見越して、また勉強を開始しようと思います。仕事を退職し、勉強に専念出来るようにしていきます。 教員採用試験も視野にいれて、勉強をしていきたいんですが、効率よく、しっかりと知識を詰め込んでいく為にも、どなたかアドバイスいただけませんか? どうしても、小学校教員になりたいです。どなたか教えてくださいm(__)m ちなみに今までは、セサミシリーズをくまなくやっていました。

  • 某三流私立大の一回生です。

    某三流私立大の一回生です。  最近、気になることがあります。  大学なのに図書館で簿記2~3級の勉強している人がやたら多いのです…。  僕は、頭が悪いうえに高校進学する経済的余裕が無かったので、新聞配達と鳶職見習いを  しながら、独学で大学検定と日商簿記2級をとりました。  そしてなんとか大学受験にこぎつけて某大学の商学部に入学したのですが、  キャンパス内の図書館を覗くと簿記1級や税理士の簿財ではなく、圧倒的に  日商簿記の2~3級の勉強をしている学生(おそらく3~4回生)が多いのです…。  普通、高校を卒業していれば(商業高校ならばなおのこと)、簿記2級程度は合格もしくは  修得しているはずですよね?「学術研究および教育の最高機関」と言われる大学で、なぜ  こんなに2~3級を勉強している学生が多いのでしょうか?  逆に日商簿記1級を勉強している学生が見当たりません…。大学で法律学・経済学を履修すれば、  税理士・会計士の受験資格が認められるはずなので、簿記1級合格までは不要かと思いますが、  商学部では大学の講義でまさに日商簿記1級と学習内容がかぶるかと思われるので、  単位取得も兼ねて、勉強している人がいてもおかしくないはずなのですが・・・。  この最高学府で簿記2級や3級を一生懸命勉強している学生が多いという、謎の現象は  なんとも理解しがたいものがあります。  なんか、中学生が学校図書館で小学校低学年の教科書を読み込んでいるかのような、  違和感を感じます。なぜ、そんなことをしているのか、知り合いでもないのに問いただす  こともできません…。  例えば、専門学校の講師アルバイトで、簿記初心者向けに簿記学をわかりやすく講義する  ために研究しているのでしょうか?  (しかし、2~3級程度の為に専門学校に通う学習者がいるというのも考えにくいし・・・。)  この現象は一体なんなのでしょうか…?   推測でもかまいません。どなたかお教え願います。

  • 日商簿記1級取得は相当難関ですか?

    日商簿記1級は努力だけじゃ合格は難しいですか?2級まで1回でとったのですが、簿記の勉強が面白く1級取得も考えているのですが、2級までは暗記、1級はセンスと聞きました 確かに1発合格なんかは難しいかもと思いますが、1級は努力の範疇を超えた試験なんでしょうか? たとえるなら数学や国語の偏差値65までは努力だけど、それ以上はセンスっていう感じと同じですか?

  • 時間いくらあっても足りない 理解できない

    簿記2級を独学でしています。 理解するのが遅く何回も読まないとできません。 単純に時間を増やすだけでは、日中学校に行っていてそのあとバイト で家に帰宅してから勉強することになるのですが・・・・、睡眠時間が 足りなくなります。 理解するのが遅いし、人より読解力理解力が劣っています。 合格するには、時間を増やす以外にする努力ありますか?

  • 就職活動と人生

    私は今年21歳になる経理専門学校に通う男です。 私は18歳の頃、とある大学校に一年間通っていたのですが、自分の思っていたようなところではなく自身のリサーチ不足が主な原因で中退しました。 その後、実家のほうへ帰り経理専門学校で日商簿記一級や全経簿記上級の合格を目指し、祝日も土日も返上して、勉強してきたのですが、日商も全経もあと一歩、というところで落ちてしまいました。専門学校は二年制なので、現在は就活、就活・・・という具合の毎日を過ごしています。専門学校に入り始めた簿記ですが、簿記の勉強が、今までの人生の中で一番興味がもてたので、仕事も簿記の知識が活かせる経理・財務職を中心に就活をしています。 しかし、中退や専門学校に通っていながら日商2級しか持っていないということで、なかなか内定がもらえません。 やはり、私の努力不足が原因でしょうか。その場合、どのような点を努力していけばいいでしょうか。

  • 簿記3級は本当に誰でも取れるのですか?

    簿記全くの素人で、簿記3級を取得したものです。 受ける前は、「勉強すれば誰でも受かるよ」「簡単」と言われていました。実際、学校にも通い、試験が近づくと必死で勉強し、なんとか83点で合格できましたが・・・私は少なくとも「簡単」とは思えませんでした。また、先日受けた試験の合格率は50%くらいだったと思います。 私としては、「誰でも受かるほど簡単」とは思えません。皆さんはどうですか?

  • 日商簿記2級

    11月16日の日商簿記2級を受験し、不合格でした。 学校へも行きかなりの時間を割き、過去問も10回分は解いていたのに42点という恥ずべき点数でした。 集中力が足りず、やった「つもり」になっていたということ、今年アタマに3級試験を受けた際に51点で不合格だったのですが、そこから3級の勉強をせず、基礎ができていなかったことなどが原因かと自分では思います。 2月の試験に申し込み、これから勉強していくのですが、こういう自分に甘い性格を克服し、確実に合格するためにはどのようなポイントを押さえてやっていったら良いでしょうか。 現在は簡単な経理補助の仕事をしていますが、今後は資格を取って、決算に関わる仕事もしたいと考えています。