• ベストアンサー

工業簿記 間接経費 「測定額」と「支払額」

問題集の第4問に多く出題される 製造間接費の勘定記入の問題で ○経費のデータ ・当月電力料測定額 13,550円 ・当月電力料支払額  9,300円 とあり、回答を見ると 「測定額」のみ加算して「支払額」は無視していました。 これは「支払額」には前月分も含まれているかもしれないからですか? でも問題文には「前月分も含まれている」とも「含まれていない」とも記載されていません。 これは割り切って「測定額のみ加算する」覚えるしかないですか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 簿記
  • 回答数1
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • s_o0708
  • ベストアンサー率100% (3/3)
回答No.1

支払額というのは仰る通り、前月分や次月分を含む場合(原価計算期間と一致しない場合)があるため、 製造原価を算出する際には関係のない数字になります。 測定額とは、原価計算期間の消費額を測定し、それに基づき計算された金額なので、経費として計上される金額は測定の金額をつかいます。

nifufu2
質問者

お礼

支払額は関係ないのですね!次回から無視します! ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 工業簿記の仕分けで

    経費の仕分けで今ひとつ分らないところがあるので教えてください。 (勘定科目はあらかじめ決められた物の中から選びます) (1)電力料の当月支払額は¥50000であった。なお、当月測定額は¥48000であった   回答: 製造間接費 48000 / 未払電力料 48000 疑問点:なぜに48000なのか?当月測定額、未払電力料についても分りましたら教えてください。

  • 工業簿記 114回 第4問

    (3)の問題は(4)(5)とは関連してないのでしょうか? 問題文は以下になります。 (3) 当月の労務費の実際消費額を計上する。 なお、直接工の作業時間報告書によれば 製造指図書番号の記入された作業は200時間、記入されていない作業は10時間であった。 このとき、当工場において適用する予定賃率は800円である。 また、間接工については、前月賃金未払高200,000円、当月賃金支払高800,000円、 当月賃金未払高180,000円であった。 (4) 当月の直接作業時間は200時間であったので、これに基づき予定配賦率を適用して製造間接費を製造指図書に配賦する。 なお、年間の製造間接費予算は22,500,000円であり、配賦基準となる難関の総直接作業時間は2,500時間を予定している。 (5) 当月、実際に発生した製造間接費は1,900,000円であったので、(4)の予定配賦額との差額を製造間接費配賦再勘定に振り返る。 答え (3)仕掛品 160,000/賃金・給料 948,000 製造間接費 788,000 (4)仕掛品 1,800,000/製造間接費 1,800,000 (5)製造間接費配賦差異 100,000/製造間接費 100,000 私の回答は (3)の借方の製造間接費 788,000と (4)の貸方の製造間接費 1,800,000が相殺され、 予定配賦額→1,012,000とし、 実際発生額との差額→888,000を不利差異として計上してしまいました。 (3)の製造間接費が何なのかがわかりません。 (5)の問題文に「(4)の予定配賦額との差額を製造間接費配賦再勘定に振り返る。」と記載されているから この場合は(3)は関係ないということなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 工業簿記の経費会計の計算方法について

    支払経費の計算で、「当月消費額=当月支払額ー前月未払額+前月前払額+当月未払額ー当月前払額」の意味がわかりません。具体的にはどういうことでしょうか?

  • 工業簿記の製造間接費配賦差異の考え方なんですけど・・・

    お世話になっております。 全く初歩的な質問ですが、製造原価報告書作成においての質問です。 材料費  主要材料費   860  補助材料費   280→製造間接費 労務費  直接工賃費   760  間接工賃費   140→製造間接費  給料      220→製造間接費 経費  電力料     160→製造間接費  賃借料      80→製造間接費  減価償却費   300→製造間接費 計       2800 製造間接費配賦差異 △40  当期製造費用   2760 ・・・と言う報告書なんですけど、製造間接費合計が1180で、製造間接費予定配賦額は1140。 私の考えで行くと、予定していた額1140なのに実際は1180も費用がかかってしまった為、差額の40はかかった費用に加算するのではないかと思うんですけど、なぜマイナスするのかが分からないんです。こんな私に解法を教えてください。 分かりにくいかと思いますが、なにとぞお願いします。

  • 簿記2級・経費の当月消費額について

    水道料の当月消費額について計算しなさい。 基本料金:32,000円 前月検針:2,100m3 当月検針 8,600m3 単価:12円 <解答> 32,000円×@12円×(8,600-2,100)=110,000円 以上です。 なぜ解答の式になるのかがわかりません。 具体的になにがわからないかというと、なぜ当月検針8,600m3から前月検針2,100m3を引くのかわかりません。 水道料の当月消費額を算出するために、当月検針から前月検針を引くということは、当月検針には前月検針分が含まれているということですか? 基本料32,000円というのは、1か月ぶんの基本料なのでしょうか? 水道料は2か月に1回、2か月分をまとめて払うものだと思っていて、わけがわからなくなってしまっています。 常識の範囲の問題かもしれず、お恥ずかしいですが、知識をお持ちの方ご教授お願い致します。

  • 材料内部副費を間接経費とする場合の仕訳について

     お休みのところ申し訳ありませんが、教えてください。 Q1: 当社は、材料内部副費について予定配賦している。当月の材料内部副費予定額は25,000円である。 A1: 製造間接費 25,000 / 材料副費 25,000 Q2: 当月に材料内部副費27,500円が発生し、月末現在未払いとなっている。 A2: 材料副費 27,500 / 未払金 27,500 Q3: 材料内部副費の実際発生額と予定配賦額の差額を差異勘定へ振替えた。 A3: 材料副費配賦差異 2,500 / 材料副費 2,500 材料内部副費を間接経費とする場合の仕訳をしなさい。  以上の取引において、私が解からないのはQ2です。  「材料内部副費を間接経費とする」ならば、製造間接費 / 未払金 となると思うのですが、なぜでしょうか?    よろしくお願いいたします。

  • 原価会計(測定経費)に関する問題

    経費に関する次の資料にもとづいて、各経費の当月消費額を算定してください。 (1)費目:電力料 前月未検針:150kwh 当月未検針:225kwh 当月消費量:75kwh 単価:12円  (2)費目:ガス代 前月未検針:16m3 当月未検針:76m3 当月消費量:60m3 単価:10円  (3)費目:水道料 前月未検針:35m3 当月未検針:85m3 当月消費量:50m3 単価:8円  m3は、立方メートルです。 お手数ですが、回答よろしくお願いします。

  • 経費支払表

    経費支払表で 借方に前月前払高、当月支払高、当月未払高がきて 貸方に前月未払高、当月消費高、当月前払高がきますが なんでこのようになるのか仕組みがよくわかりません。 よろしくお願いします

  • 【工業簿記】ボックス図の考え方

    最近、独学で簿記を学び始めた者です。 工業簿記では、流れが大切のようで、テキストにも 勘定連絡図なる解説が多く記載されていますが、 ここで用いられている「ボックス図」というものが 理解できません。 総勘定元帳の科目(?)について、貸借が分かれており 貸方には前月繰越分と当月入手分が、 借方には当月消化分と当月繰越分が 材料費・労務費・経費について分類されているようですが なぜ、このように考えるべきなのかが解りません。 お恥ずかしい質問ですが、ご教示頂けると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 簿記2級 第106回第4問 予定額=実際額+予定額 となるのがわかりません。

    日商簿記2級第106回の第4問の解説に、以下のような記述があります。『製造原価報告書における直接材料費は、予定価格を用いた消費額、直接労務費は予定賃率を用いた消費額、製造間接費は予定配賦率を用いた配賦額をあらわします。材料勘定、賃金給料勘定および製造経費勘定の消費高が、直接費と間接費に分かれることにも注意する必要があります。例えば、材料勘定の貸方の消費額(\11,600,000)は、製造間接費勘定の借方にある間接材料費\1,100,000と、仕掛品勘定の借方にある直接材料費\10,500,000(この金額は、製造原価報告書の直接材料費と同じです)との合計額で計算できます。この結果、材料勘定の貸借差額で材料費の原価差異が算定できるわけです』 私は、上記説明の中で、『材料勘定の貸方の消費額(\11,600,000)は、製造間接費勘定の借方にある間接材料費(\1,100,000)と、仕掛品勘定の借方にある直接材料費(\10,500,000)との合計額で計算できます。』という部分が理解できません。というのは、材料勘定の貸方の消費額(\11,600,000)は予定額であり、製造間接費勘定の借方にある間接材料費(\1,100,000)は実績金額であり、仕掛品勘定の借方にある直接材料費(\10,500,000)は予定額だと思います。予定額=実際額+予定額、という数式は、数学的に納得できないんです。前記の間接材料費(\1,100,000)が、実績額であり、かつ予定額でもあれば、予定=予定+予定となって、納得できるのですが、材料原価差異(\500,000)が発生しているので、実績額であり、かつ予定額でもあると解釈するのは困難な気がします。どなたか教えて下さい。

専門家に質問してみよう