• ベストアンサー

義親との関係で相談です。

toshiyomeの回答

回答No.6

相性ってあると思うので、無理に合わせることないと思います。 うちの義母も息子2人だったので、結婚した当初は娘が出来たって喜んでましたが、遠慮ないし自分勝手にプライベートに踏み込まれた感がありました。うちは旦那さんがお義母さんにそれとなく言ってくれたみたいです。実の親ともさっぱりした関係だから、いきなりベタベタした母娘みたいな関係は望まない方がいと思うよ。彼女サバサバしてるからって(-_-;) 嫁=娘と考えるお姑さんは多いみたいですが、相性があります。お義母さんを立てることも大事かもしれませんが、無理に合わせなくていいと思います。旦那様に愚痴を言っているようなので、旦那様から『気もつかうし甘えるまでには時間かかるんじゃないの?俺だって向こうの親に甘えたりって出来ないよ』って軽めに言ってもらったらどうですか?

yume2806
質問者

お礼

分かります。。本当に自分勝手です。。 娘が欲しかった気持ちは分かりますが、長年の「理想の娘像」が出来上がっていて、それに当てはまらないと「私がこんなにしてあげてるのに!!!うきー!!」って感じです。。。 旦那さんが軽く言ってくれていいですね~。私の旦那もうまく言ってくれたらいいのにって思いますが、本当に親の扱いが下手ですね↓自分の親なのに・・

関連するQ&A

  • 義親・実親との関係におけるスタンス(長文)

    妻(質問者)25歳、夫33歳 結婚一年で子供なし、義親・実親とも元気ですので、さし当たって介護が必要なわけではありません。 夫婦で、親との関係における考え方に食い違いがあり困っています。 私… 血が繋がっており、育ててもらった恩のある実親と、 基本的に他人である義親とではいくら大切とはいえ 全く同じ気持ちで思うことは難しい(実親の方に思い入れがある)。 夫… 実親も義親も区別がつかなくなるほど仲良く大切に思える関係を築きたい。 また、私は基本的に親の面倒・対応は実子がするものと考えます。 配偶者は実子が対応できない場合にサポートとして活動することはもちろん必要であると思いますし、 特に女の私が対実親・対義親の実働部隊となる場面は多々あることと認識しています。 それでも「親の面倒・対応は実子」という考え方からして、 配偶者が(配偶者からみての)義親に心配りや何らかの行動をとってくれた場合、 それは「当たり前」のことではありませんし、大変有り難いことだと思うのです。 もちろん私でしたら夫に感謝の気持ちを伝えます。 どれだけ年月が経ってどれだけ回数が増えたって、 多少の慣れは出てくるかもしれませんが、「当たり前」ではない、というのが私のスタンスです。 それに対し夫は、「実親も義親も区別がつかなくなるほど…」といった考え方のため、 配偶者が義親へ何らかの行動をとることに、 ことさら表だって感謝の気持ちを伝えるとそれが特別なこととして夫婦間で認識され、 いつまでたっても「実親・義親の区別なく」といった感じにならないのではないかと言うのです。 また、私の考え方に対して違和感があるらしく「とても極端な感じがする」とのこと。 私の考えはとても少数派で、そんな風に考える私に夫の親と仲良くなる気がないのでは?と思うそうです。 私は仲良くなる気がないわけではありませんし、 ただただ血の濃さ故の感情の差は致し方ないであろう と言っているだけなのですが、どうも理解できないようです。 「嫁姑や親戚関係に対する、なにかコンプレックスというか 歪んだ感情があるのでは?」とまで言ってくるのです。 そんなふうに言われるのは心外ですし、私の考え方が少数派だとも思いません。 (もちろん少数派でも多数派でも夫婦のスタンスに関係ないのは分かっております。) さて、こういった状況なのですが何が正しい間違いというのがないだけに、 どう解決すればいいのか悩んでいます。 正直、私としても「何も手伝わない、義親なんて知ったこっちゃない」 なんて言っているわけではなく、最大限譲歩した考え方が 「親の対応は基本的に実子、配偶者はできうる限りのサポートをする」ですので、 これ以上何を譲ればいいのか分かりません。 夫は私の「義親に対する働きかけ」に感謝の気持ちはあるので、 それを言葉にするのはやぶさかではない、とは言っています。 「実親と義親の差は縮まることはあっても埋まらない」という私と 「実親も義親も区別はない」という夫との、 この意識の差をどうすればいいのか…。 何か助言いただけないでしょうか。お願いします。

  • 夫と義親について相談させてください。

    夫と娘(3才と6ヶ月)と私の4人家族です。義親と1ヶ月前まで同居でした。 夫は去年11月、次女が産まれる1ヶ月前に青少年育成条例違反で逮捕されました。 相手は14歳で妊娠がきっかけの被害届だったそうです。 本当に申し訳ないです。 10日拘留で罰金50万円を義親が支払い釈放されましたが 私達に詫びをいれる事もなく待っていて当然みたいな態度です。 そんな息子の態度を義親は叱るどころか息子に便乗して私に嫌味や嫌がらせをしてきます。特に義母が酷いです。 近所に私が虐待してるだの子供に愛情がないだの色々言いふらしてますが新聞に逮捕の記事が載ったので近所の人は皆理解してくれてます。 私の娘達は自分が産んだみたいに娘達に言い聞かせ私は邪魔だから部屋行って、消えてと言われます。 当然2人を連れ部屋にいきますがあまりの侮辱に怒りで震えが止まりませんでした。 夫はそんな私達のやり取りを見ても知らんぷりです。むしろ私がちょっと愚痴を言ったら「本人に言えや影で気持ち悪い」といいます。 さすがにそんな環境で暮らせる訳もなくアパートに移る費用を私が出したら 出てもいいと夫に言われ1ヶ月前に同居を解消しました。 しかし出てから何かとお金でぶつかる事があったらお前のせいだと罵られ 我慢が足りない糞だと言われます。 義親にもあんたが我慢しないから お金で苦しまなくちゃならない息子(夫)と孫が可哀想だと言われます。 でも実際そうなので落ち込んでいたら 3才の娘がそんな大人の事情を察しているのか私に対してママが1番大好きと言って頭をなでてくれます。 私だけに嫌がらせや暴言だったので 我慢してましたが夫は最近子供にも暴言を吐くので離婚を考えてます。 怒鳴りつけられ萎縮してしまう程です。 別れを切り出しましたが慰謝料を出したら別れてやると言われました。 でも親権は貰うと夫と義親に言われお前みたいな我慢出来ないやつに育てられる訳ないとまで言われました。 逮捕の件での離婚はもう不可能でしょうか? 私は我慢が足りないのでしょうか? 長文失礼しました。

  • 離れて暮らす義親に

    こちら北海道、夫の実家が九州で年に2度ほどしか帰れません。 子供はまだようやく私の顔を覚えたくらいなのですが、 遠く離れたじいちゃんばあちゃんの事を好きになる為に これからどうやって子供と接したらいいか悩んでいます。 子供ですから人見知りしたり、よく会う私の実親のほうが慣れるのは 当然だと思うのですが、たまに里帰りした時位「会いたかった」って 思ってくれればと思うんです。 義親の話をよくしたり電話をかけたりして連絡を取り合うくらいの事しか思いつきません。 でも年に2度程、5日位しか帰れないのにそういう感情は無理でしょうか。 義親は初孫でとっても可愛がってくれるのですが、 「会えないから顔も忘れられないかしら」と寂しそうです。

  • 義親が私に「働け!」と言います

    私は、結婚してからずっと専業主婦です。 夫も専業主婦になることを認めてくれているし、貯金もそれなりにできているからです。 なのに、義親は夫に「jiyon7775を働かせなさい!」としつこく言っているみたいなんです。私に面と向かっては言わないのですが、影で夫にしつこく言っているみたいなんです。 義親は「お母さん(夫の母)だって妊娠するまでは働いたのだから、jiyon7775さんも働くべき!働かないと人間がダメになってしまう。辛いこともしなければいけないと思う」と怒っているみたいなんです(私の知らないところで)。 この義親の「働くべき!」という考えは、以下にあげる4つの選択肢のうちの、どれに一番近いと思いますか? 1、夫の母は妊娠するまでがんばって働いたのに、お嫁さんが最初から専業主婦なのがラクをしていて許せない。 2、義親は、夫だけが一生懸命に働いているのが不公平に見えたから、夫かわいさで嫁の私に苦労させようとたくらんでいる。 3、働かない私のことを「人間がダメになってしまう」と本当に心配してくれている。 4、その他 一体このどれだと思いますか? 私は、義親の考えを把握した上で、対策を考えたいと思っていますので、まず相手がなにを考えているのかを知りたくて質問してみました。 回答よろしくお願いします。

  • 義親へのプレゼントは不必要ですか?

    義親へのプレゼントは不必要ですか? 母の日、父の日、お中元、お歳暮… こういう物を贈るイベントの際、義親に「気を使わないで贈らなくてもいいのよ」と言われ続けたら、ギフト発送はやめるべきですか? 離れて暮らす義親にイベント時期は欠かさずギフトを送っているのですが、毎回義母に 「もう気を使わなくていいからね。ちゃんと気持ちは繋がってるから。その分お金貯めなさい。その代わり実家の方にはきちんとしてあげなきゃダメよ。」と言われます。 その度に「分かりました。ありがとうございます。」といい続けているのですが、前回の母の日には、 「プレゼントありがとう。でも本当にもう気を使わなくていいからね。」と念押しみたいな形で言われてしまいました… でも「送らなくていい」と言われても、実親ならともかく嫁の立場としては義親に何もしないわけにはいかないですよね? なので送る私の方としても色々考えて、いかにもギフト!!というものは避けて、なるべく日用品で実用的なもので金額も3000円程度の最低レベルのものまで落としてはいるのですが、 さすがに物を送る度に何度も同じことを言われると、送った方が迷惑なのかなと心配になります。 義母は本当に、気を使ってプレゼントを買うよりその分は貯金して欲しいという思いでいるんだと思いますが… 義親とも、会ったときは一緒に買物や食事にも行きますし、時間があれば旅行もします。 どちらかといえば、仲がいい嫁姑関係だと思います。 このまま「気を使わないで送らなくてもいいのよ」と言われ続けながらも送り続けた方がいいのか、 おっしゃる通り何もしない方がいいのか、正直悩みます。 旦那にとっては実親だから、相談した所で「うちの親がそう言ってるなら送らなくてもいいよ。」って言うか、「毎回送るんじゃなくて回数減らしたらいいんじゃない?」って答えるだろうし、 私の実親も、向こうの家にはちゃんとしなきゃダメって義親と同じ事言うのが分かるので、現段階では身内に相談はしていません。 義母は自分の発言によって、嫁を悩ませてるという実感はもちろんないですよね…。 同じような嫁、姑の立場の方がいれば参考意見聞かせて下さい;;

  • 義親のグチです

    相談と言うか・・・。グチを聞いてほしいです。 1歳3ヶ月の子どもがいてる専業主婦です。 義親は離婚しており父しかいてません。 実親はいてません。 義親に結婚後すぐから孫、孫言われていました。 実親も義母もいない為、子育てもほぼ一人でしないといけないだろうとは思っていましたが、義父が凄く孫を楽しみにしてくれていたので、少しは遊んだりしてくれるのかなぁなんて甘いことを考えていました・・・。 いざ産まれると。(車で15分の隣の町に住んでます) アポなし訪問が多々ある。(旦那に言っても『それくらい我慢して』と言われる) 週4で来たかと思うと1ヶ月来ない。 誕生日も言わないと買ってくれない。たまにお菓子や野菜のおすそ分けをくれるが、これだけしてもらって有難いだろう。みたいな事を何度か言われた。 産まれるまでは、『一緒におもちゃ買いに行きたい。遊びたい。預かりたい。』と言っていた。 私が病気や怪我で寝込んでるのが分かっていても電話もくれない。(旦那伝いで、『○○手伝ってくれたら助かるんだけど』と言ってもらっても連絡なし) 短時間(10~15分)、孫と遊ぶことはできるが、預かる(1時間とか)はできない。 結婚したとは言え、旦那も義親も元は他人。と思い、別に我慢できなくはないのですが、どんどん付き合い方を考え直したくなってきました。 アポなしで来ようが孫可愛さだろうし・・・と笑顔で対応してきました。 『良くしておかないと、(金銭的に)何もしてやらんぞ』みたいな事を言われても笑って済ましてきました。 今まで、結婚祝い、出産祝いは少なくない額を頂いていますし。 でも具合が悪いときに病院すらいけなかったりで正直疲れてきています。 私自身、言いたい事をズバっと言えない性格なので、笑って済ますしかできません。 義父はもう仕事も退職し、趣味のパチンコに週に数回通っているようです。 距離を置くのに、来年度から保育所か幼稚園の未就学児クラスのようなものに預けて働きにでようかと思っています。 それまでの間、何か距離を置く良い方法はありませんか? 金銭的な余裕はあまりないので、保育所や幼稚園(近くに公立がない)に預ける=働く つもりです。 本当は年少から幼稚園に行かせ働き、それまでは家で見たいと思っています。 公園でおじいちゃんが同じ歳くらいの子どもを連れて遊ばせてるのを見たり、お友達の子どもがじいじやばあばにこれ(おもちゃや服)買ってもらった~と聞く度に、『うちは唯一のじいちゃんなのにこんなことしてくれないなぁ』と悲しくなります。 まとまりのない文章で申し訳ありませんが、なにかアドバイスのようなものがもらえれば嬉しいです。 ※言いたい事を言え!は性格的に無理なのでご遠慮ください。

  • 義親について

    私は先月に入籍をしました。そして今、お腹には赤ちゃんがいて仕事は辞めてます。 来月の頭に引越予定でもあります(旦那の仕事の都合により今は別居状態)そこで引越となれば、家電・家具・その他諸々を買いに行くと思われます。 最近まで二人で貯金してた中から全てやりくりしていくと話でした。ですが義親が家電代は全部出すからと言ったそうです。 旦那も最初は、大丈夫だと断ったそうですが、義親は結婚は別だと言われ、そのまま買ってもらう事になってしまいました。 正直私の中では納得いってません・・そして先ほど旦那から連絡があり少し話をしていたところ「moco318の親は何か買ってくれるって?うちの親は家電買ってくれるって言ってたし」と言われました。 ※最初に私の家庭は義親並みにお金がある家ではありません。私の親は病気にかかり命は助かりましたが未だに通院をしている状態。 その時私の中には、義親が出してるのに実親は何も出さないってなったら・・・と頭によぎってしまい、つい「多分買ってくれるんじゃないかな」と答えてしまい、言った後に後悔と実親にこれ以上負担はかけれないし、どうすればいいのかと悩んでいます。 私には姉がいて姉は結婚した時には私達みたく、何かを買う事は両家共ありませんでした。 なので尚更、私だけと考えると胸が痛いです。因みに私の姉弟は私合わせ5人います。 どうすればいいのか悩んでます。どなたかアドバイスをいただけたらと思います。

  • 親離れ出来てない夫、子離れが出来ていない義親 

    43歳の夫は40過ぎまで独身で実家暮らしでした。夫が言うには長男だし、体が悪い義父の面倒みないといけなかった…だそうで…結婚する際も、これを理由に将来は同居(義親は、まだ結婚相手も居ない息子の将来と言うか、自分達の将来を考え2世帯住宅を立て夫も結婚するまでは2階全部を占領して住んでいました)して欲しいと言われ今は夫の実家の近くに住んでいます。実際は義父の面倒をみる必要などない状況で義母が病気知らずで元気一杯… 40過ぎでまともに仕事し稼いで実家暮らしの状況であったにも関わらず車は親が買っており(夫は毎月、義親に渡してた生活費で購入した物と思っていました)服やパンツなどは義母が買い与え日常生活する分には一銭も必要のない状況だったにも関わらず結婚後、150万ほどの借金があった事が発覚。お金の使い方を0から勉強させる為に毎日の小遣い制にしたところ、義母から「少ないんじゃない?もっと渡してあげなさい」と私が叱られる始末・・・ 義親は親が子供の為に色々やってやるのは当たり前と言って40過ぎの息子に対してお金をかけていた事を自慢げに話しています。 先日も夫の名義でかけていた かんぽが満期を迎えるから そのお金を夫の口座に入れなさいと言われたそうです。(10年前と言うと夫が33歳…その年の息子に、かんぽかけるのもどうかとも思いますが…) それは夫のお金ではない事、結婚費用も出して貰い(私の方の食事代だけは私が払うと強引にお願いしましたが・・・) 家具費用も出して貰い(私は拒みましたが夫が親の顔を立ててってくれと言われ渋々、承諾…しかし、のちに問題が起き私の親に家具も買ってやったのに…と恩着せがましく言ったそうです) 引越する際には100万を何かあった時にと渡され(私に隠れ借金の返済にあててしまいました) 結婚費用を出してないはずの夫がご祝儀を貰い(それも借金の返済にあてた様です・・・) 40過ぎてでも、そこまでして貰ったんだし、もう、結婚した訳で親子ではあるが家族ではないので 貰うべきお金ではない。自分達のお金は自分達で蓄えるべき事を説明し 更には問題解決能力がない夫、私が居ない所で話を進めると話がこじれ、更に人間関係もこじれる為、私の居る前で話をする様に伝えました。しかし、夫 義親とも私の居ない所で話を進めようとします。 普段から、しょっちゅう電話もかかってきてる様ですが夫は携帯の履歴を消したり散歩に行くふりをして陰で電話をかけています。 夫は何かしら理由を付けて実家に帰ったり、義親も夫を実家に呼び寄せます。 以前、問題が起こり親離れ、子離れの為にも引越(と、言っても同県内の車で1時間以内ですけど…)をする話になった時も夫は「親を見捨てる訳じゃないよな…縁が切れる訳じゃないよな…」などとありえない言葉を連発…義母は「何処にも行かないで~」と泣きじゃくり義父は「夫は帰ってきても良いが私は帰ってくるな!」だの「訴えてやる」などありえない発言…更にありえないのが、その義父の言葉を聞いた夫が怯んで私を悪者にし引越の話も無くなりました…まだまだ、数え上げればきりがありませんが40過ぎの息子に対して義母の異常は溺愛ぶり常識のない義父に誰も逆らえない姿、親離れ出来ていない自覚がない夫だと私は思うのですが皆さん、どう思いますか?

  • 義親

    私は高卒で、妻と義親、義兄が大学卒です。 一流大学ではありませんが、それなりに知名度がある大学です。 結婚当初、私が高卒なので結婚にも反対されていましたが、妻と一緒に義親を説得し、漸く結婚する事が出来ました。 結婚後も、高卒だから給料が安い等、全て高卒が原因の様な言い方をされて来ました。 大卒に比べたら給料が安いのも事実だから勝手に言ってろ位にしか思っていませんでしたが・・・。 因みに、義親と義兄の収入は、年齢別の全国平均位です。 勿論、私は平均以下なので、義親と義兄は自慢げに給料の金額を言われ続けました。 正直な所、うっとおしいな~とは思っています。 今までは、うっとおしいだけだったので、話を流せば済んでいたのですが、最近はそうも行かなくなりました。 原因は、私の副業です。 節約をして自分の自由になる貯金を元に副業を始めた所、利益を得る様になりました。 その金額は、義親と義兄を遥かに凌ぐ金額です。 副業の金額は一切使わず、本業の給料だけで生活してきました。 その為、貯金が出来て、ローンを組まず家を買う事が出来ました。(郊外に住んでいるので、都内みたいに高額ではありません) その事を子供が口を滑らせ、義親達に知られてしまいました。 その後、妻が呼び出され、色々言われたそうです。 どんな事を言われたのか妻に聞いたのですが、とてもじゃないけど私からは言えない。 取り合えず、今度は、私も一緒に来る様にと・・・。 義親達の性格上、私が義親達より収入が良いと、何を言われるか分かった物ではありません。 言われるだけなら、まだましの様な気がしますが・・・。。 このピンチ、上手く乗り越えらる方法はありませんか?

  • 義親の保険料について

    義親の保険料について 毎月義理の父親の医療生命保険を払わされています。 夫が結婚する前から、母親に父親が死亡したら保険でおりたお金を全部あげるからと言われ稼ぎの良かった夫(今は良くないです)は軽い気持ちで了承して払ってきたようです。 結婚してからも払い続けてますが、結婚当初はまだ余裕があったので全額払ってあげていましたが、会社が景気悪くなり給料がかなり下がってしまったので義理親に保険のことを相談したら半額でいいといわれ、今は義親と私達夫婦で半分ずつ出し合って払ってます。 ちなみに義理両親は年金暮らしです。義理両親の土地に二世帯を建て替えましたので、両親は自分たちの生活費のみです。 しかし、私達夫婦は毎月の二世帯のローン、自分たちの保険料、年金、光熱費、生活費等払っていくといっぱいいっぱいです。赤ちゃんも産まれたのでもっとお金がかかりますし、父親が死亡したらお金が入るといったって、長生きするかもしれないしその保険料を子供の養育費にまわしたいです。このままでは子供のための貯金もできません。 こないだ、義理親に家計が苦しいから自分たちの保険を見直すとさりげなく言ってみましたが、払わなくていいよとは言ってくれないし、夫も払うのがあたりまえと思って何もいいません。 こういうことを言うと私がおかしいようなことを言われるので、夫になんていい出していいかも悩んでいます。 結婚当初も親の保険料プラスなぜか親への生活費で35000円も払っていて、私が夫に言って生活費はなしになりました。保険も私が言って半額になり、今回も言ったら義理親と夫から変なふうに思われそうで、、、 私の考えはおかしいですか? でもどうしてもこれから先、払いたくないです。どうすればいいか教えてください。(とりとめのない長文読んでくださりありがとうございました)