• 締切済み

同居による扶養家族追加について

srafpの回答

  • srafp
  • ベストアンサー率56% (2185/3855)
回答No.1

投稿なされたカテゴリーが「税金」なので、所得税についてのみ書きます。 > そこで、母が父の扶養家族から抜けることによって、 > 父は何がかわのでしょうか? 38万円の配偶者控除が使えないので、所得税が増加すると思われます。 > また、母が主人の扶養になることで何か払うお金、 > 引かれるお金に変化があるのでしょうか?? 夫君がサラリーマンであるならば ・健康保険料や年金保険料は、この事で変化は生じません。 ・年間の所得税(確定額)は安くなりますが、毎月の給料の段階で変更をしてくれるかどうかは、会社の事務処理次第です。 > どれが一番家計にとってお得な方法なんでしょうか?教えてください。 平成20年度の収入額・控除額・納税額を書いてほしいのですが・・・ 「収入額-控除額」を課税所得といいます。この課税所得が多い方でお母様の分の控除をすれば、家計全体での所得税は安くなるのが一般的です。

shouteru
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >・年間の所得税(確定額)は安くなりますが、毎月の給料の段階で変更をしてくれるかどうかは、会社の事務処理次第です。 会社に聞いてみればいいのですね!ありがとうございます。 >平成20年度の収入額・控除額・納税額を書いてほしいのですが・・・ 調べてみたのですが、退職金の先払いがあったり、去年は家賃補助があったりで今と条件が変わっているようでずいぶんと年収が変わってるのですが・・・ そのうえ、引越しで提出したのか19年度のはあるのですが20年度の見当たりません・・・ せっかく教えてくれたのにすみません。。このように、課税額等等をしっかりと把握しておかないと、くらべることなんてできないんですね。とても勉強になりました。 もう少し、用語を勉強してからにします。無知ですみません。 せっかくお答えいただいたのに・・・ ほんとうにありがとうございました。

関連するQ&A

  • 母の被扶養家族化

    近々同居予定の母を、私の被扶養家族にすることを検討中です。 母は現在、父が先に亡くなって、本人の国民年金と、父の遺族年金を貰っています。 本人の国民年金だけだと、年収は38万円を超えませんが、遺族年金を加えると、180万円を上回ります。 Webで調べていたら、遺族年金は、非課税扱いになると聞きましたが、この場合、税制上も、健康保険上も、母を私の被扶養家族にすることは可能と考えていいのでしょうか?

  • 同居の母を扶養にしたいです。

    扶養について、質問いたします。 二年前から、同居している私の母を扶養家族にしたいです。 家族構成は、主人(年収600万~)私は、パートで扶養に入っています。 子供は、昨年から扶養を外れました。 今まで、主人の両親と二世帯住宅に住み、二年前に 私の母を、我が家に迎えました。 主人の両親の手前、母を扶養にするのを、躊躇っていましたが、 国民年金が、僅かしか無く、保険等の支払いを私がしていますので、扶養にしたいと考えました。 まず、扶養にする手続きは、どのようにしたらよろしいでしょうか。 二年前から遡って、税金は返ってくるのでしょうか。 主人とは、単身赴任でゆっくり話をできないので、宜しくお願いします

  • 社保の扶養追加における保険料

    社会保険の扶養について教えてください。 私は年収300万弱の会社員です。 両親と同居しており、世帯主は父です。 今年の4月に父が退職し、両親は無職で国保に加入しています。 先日、父から、母を私の社保の扶養にとってはどうかとの提案がありました。 父は年金と家賃収入があり、扶養にはとれないと思うのですが、母は、少しの年金収入だけなので、私の扶養になった方が、家族トータルとして得なのではないかとの話でした。 本当にそうなのでしょうか? 母を扶養にした場合、私の社会保険料は上がりますか? 上がる場合、どの位の金額になるものなのか、何処に聞けば分かりますか?(あまり詮索されたくないので、会社には聞きたくありません) また、社会保険料に限らず、税金などを考えて、母を扶養にとった方がよいのか教えてください。 よろしくお願いします。_(_^_)_

  • 75才の母を扶養家族にした方が良いか?

    父が死んで75才の母が一人になり同居しています。母は年金生活で国民年金と厚生年金の遺族年金で2-300万の年収がありますが、私の扶養家族にできるのでしょうか。また、そうした方が良いメリットはあるのでしょうか。私には妻と二人の子供があり年収は700万円くらいです。

  • 扶養家族について

    現在、両親と同居。父は年金で年300万、母は父の扶養家族で年金100万。父は、確定申告をしています。先日、ある人から、両親を私の扶養家族にしたら、所得税が下がるのにと言われました。可能なのでしょうか?

  • 扶養家族について

    わたしの夫の母(70歳)は年金をもらっています。 多分自分の老齢基礎年金と夫の父(故人)の厚生年金だと思います。 で、年金をもらう時に 「その方が得だから」と説明され 夫の扶養家族には入らずに国民健康保険に加入しました。 扶養に入るか入らないかで変わってくるのは年金の金額ですか?何が得なのでしょうか? また、夫の所得税の扶養者控除に母は当てはまらないのでしょうか?一緒に住んでいます。

  • 家族の扶養に関して

    私は44歳のサラリーマンです。 両親と同居、父は75歳、母は72歳で共に年金収入のみです。 今回職場で両親を扶養家族にする申請を行ったところ、父の年金収入が162万/年で規定(会社の規定か?国の規定か?)の158万円を超えているので駄目ですということになりました。 この場合、母だけを扶養家族にすることは可能なのでしょうか? それとも配偶者である父がいると無理なのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 収入がある家族を扶養家族扱いには出来ない?

    よろしくお願いします。 自分(40代)の同居家族には、若い頃から経済的理由で年金をかけて来なかった現在無収入の父(70代)、若い頃に中小の会社員で現在は年金受給者の母(70代)、幼い頃からの身体障害者で現在は障害者年金をもらっている姉(40代)がいる、計4人家族で世帯主は自分です。 各々の収入を改めて並べてみますと‥ ・自分(世帯主):年収450万円 ・父:無収入 ・母:年金受給による年収:96万円 ・姉:障害者年金受給による年収:78万円 ‥という家族構成と、世帯としての収入の内訳です。 このような年収内訳の世帯において、自分(世帯主)が勤める会社で入っている社会保険に、他の家族3人を扶養家族として加入させる事はできないでしょうか? 会社には、他の3人の同居家族を 「 どのような理由で扶養家族として社会保険に加入させたいのか? 」 という記入欄がある扶養家族申請書を出す必要があります。 ただ自分としてはそのような申請をしなくても、以前の会社では少なくとも無収入の父と年間の障害者年金が78万円の姉は扶養家族として自分の社会保険に加入できていました。そこで今回の新しい会社(社会保険完備)でも、何も改めて扶養理由を聞かれる事無く家族分も社会保険に入れてもらえるものと思っていました。 以上の自分の世帯の年収内訳を前提に、父・母・姉が各々どのような理由であれば自分の会社の社会保険に扶養家族として加入できるでしょうか? お詳しい方がおられたらご教授して頂けると助かります。 よろしくお願いします。

  • 扶養家族になれる条件について

    満64歳の父が、年金で年収150万位、アルバイトで年間24万位、合計174万位の収入があります。 私は娘で、普通の会社員です。父とは同居です。 父を扶養家族にできますか?

  • 同居家族を扶養にするかどうか。

    夫の両親と2世帯同居しています。 両親は農家で70代ですが、収入が少なく 現在は基本的に生活費は別です。 夫は現在収入が両親の倍ほどあります。 私も働いているのですが、社員となり 収入が増えるので今まで夫の扶養に入っていましたが 抜けることになりました。 その際に、収入が多い夫が扶養家族がいないと、 税金が高くなるので、 同居家族が居るなら扶養などを見直した方がいいと言われました。 農業の父親は農業を一緒にしている妻を専従農家で 扶養家族ににして 扶養の範囲内の給与を出しています。 実は、家にはもう一人80代の家族が居ます。 夫の父親の姉です。 若いころ結婚して、子供を産んだけど離婚。 そのまま実家である家に住んで農家や子育てを手伝っていて 働きに出たことはありません。 弟である夫の父からは給与は出ませんでしたが、 生活の面倒を基本的にみています。 しかし、扶養家族にはしていません。 なので、年金のみで所得が0円になる父の姉を 夫の扶養家族にした方が、父の扶養家族にするより よいと言われました。 しかし、一つ問題があります。 父の姉には子供が居ますが、60代で病気になり 独身で働くこともできなくなったので 自己破産で生活保護に先日なりました。 遠方に住んでいて、母である夫の父の姉が住む家は 実家になりますが、帰ってくることはありません。 なので生活保護で暮らすそうです。 この方が数年前に元気な時、事業に失敗して サラ金から借金をしたときに、 実家である母のもとにサラ金から連絡が来て、 夫の父が代わりに返済をしたそうです。 その額約1千万になったそうで、 夫の父は、自分の姉とその子供を嫌っています。 嫌っていると言うよりは、借金を返済したのに 何にもならないお金になり、 自分の子供たちや自分の老後に使いたかったお金を 姉の子供に使っても姉は感謝の言葉を述べる性格ではないからです。 私たちには優しいですが、 陰で弟の悪口ばかりいいます。 そんなこともあり、 夫の父の姉を安易に夫の扶養家族にすると、 生活保護を受けている人の面倒まで 夫に責任が来るのではないかと心配なので 扶養家族にはしないほうがいいのではと言うことになりました。 実際に、自己破産や生活保護を受けている人は 自分の親に支払い能力があるかどうか 調べられ、もしその親を扶養しているものが居たら、 借金や生活の面倒まで責任が出るのでしょうか。 夫の父親が扶養家族にしていなかったけど、 その子供の借金を背負うことになってしまったのは、 借金をした人の親が住んでいるところだったから 調べられたのでしょうか? 生活保護や自己破産、 サラ金などどこまで調べるのですか? 質問がまとまらずすみません。 法的に詳しい方お願いします。