• ベストアンサー

家計お任せします!と、言われたけど??!

私の妊娠をきっかけに現在交際している彼(バツイチ)と結婚するコトになりました。彼は余裕がある生活できる・・・みたいな事を言ってたのですが、蓋をあけてビックリとはこのコトです。 余裕なんて、全くないし、妊婦なのに検診にも通えそうにありません。 家計を全て私に任せると言ってくれてるのですが、 任されても困る内容です。 どうすれば生活できるでしょうか?アドバイスを下さい。 彼の給料手取り 毎月約28万円 マンションローン・積み立て金・共益・管理費=12万円 (前妻の子への)養育費=3万円 車ローン=4万円 駐車場=1万円 新聞=4千円 電気=7千円 ガス=7千円 上下水道=6千円 携帯2人分=1万円 奨学金返済=3万円 合計26万4千円 残金1万6千円。 正直、現在の彼自身がどうやって生活してるのか不思議です。 多分、不足分はボーナスなどでやりくりしてるのだと思いますが、 手取り給料のわりにローンが多すぎるし、 残金たったの1万6千円の中から、彼へのこづかい、ガソリン代、 雑費、食費をまかなうなんて到底無理です。 彼は、これでやりくりしろ!と譲ってくれません。 現在、つわりもはじまり、私も働こうに働ける状態でもありません。 お先真っ暗です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mike9999
  • ベストアンサー率24% (120/487)
回答No.7

お子さんが生まれるんですね おめでとうございます 体を大事にされてくださいね。 彼の現状は確かに苦しいものがありますが それでも2人で結婚して産もうとされることは立派な行為です 暫くは家計が大変だと思いますが 二人で決めて作った家庭です なんとか頑張って乗り切ってくださいね ローンがきつですが、車は売れませんか? お住まいが地方都市で車で通勤が必須とか理由があればですが これを手放すと楽になると思いますよ 車って維持費もかかるし、出掛ければ駐車場も使うし。 車が売れたら幾らかお金が入るかもしれないですし・・。 子供が居れば車はあると便利だけど、持たない家庭も沢山ありますし 緊急時はタクシーで対応することもできますよね 家賃が高いように感じますが 引越しは敷金礼金と引越し代などの費用が要るので 引っ越すかどうかは難しいところですね 私なら、自分に蓄えがあるなら思い切って引越して そのあとの暮らしを楽にするかも・・。 でも妊娠中のお体で物件探しや引越しはきついかな・・ 手伝ってくださる方は居らっしゃいますか? 奨学金の返済って事情を伝えて一時と受け凍結って できないんでしょうかね? うちも主人が借金作って家計が火の車だった時に 借金と夫の奨学金を両方支払っていたことがあるんですが 今思えば・・・「3年経ったたら返済再開します」とか期限付きで お願い出来たのかなあ?という考えが頭を過切ります。 相当言い出しにくい事ではありますが・・。 以上が出来そうな対策です 貴女様が妊娠していらっしゃる今の時期 働けないのは仕方ないですので ここ1~2年はやりくりが苦しい時期として耐えるしかなさそうです お子さんが生まれて、ある程度育ったら 貴女も働く。家計は少しずつ楽になる それを楽しみに、今は節約して暮らすしかないんじゃないでしょうか? ただ、彼さんの「これで十分暮らせる」と認識しているなら それは認識不足だし、理解してもらうほうが良いと思います 現状を正しく認識しないと節約する気にもならないでしょうから。 彼とよく話し合って、乗り切ってくださいね~~!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • kaede-com
  • ベストアンサー率21% (214/993)
回答No.8

他の方も仰っていますが・・・ 車が絶対に必要な地域でなければ、車を売りましょう。 購入した金額を割ってしまうでしょうが、これからかかる維持費を考えたら売るしかありません。それで、車のローン・車検・税金・ガソリン代・保険・駐車代はなくなります。 次に携帯代の見直し。2人で8000円で頑張りましょう。 奨学金の返済も一時停止か、返済額の減額をできないか相談してみましょう。 彼のお小遣いは月5000円でも仕方ありません。 新聞も絶対にとらなければいけないものではないので、思い切って取らないことにするとか。 あと、ご質問者様に貯金はありませんか? 貯金を崩しつつ、市町村の助成を探すしかないと思います。 丁度、妊婦健診の助成回数も増えたので、健診費は少し安くなると思います。分娩費用は高いですが、出産一時金で35万戻ってきます。うちの県は、始めに分娩費用を用意することが難しい人のために妊娠4ヶ月を過ぎてから申請すれば、先に20数万無償で貸してくれます。 また、産後も自治体によって子育て支援の券が貰えたり、所得によって乳幼児助成金を貰えます。乳幼児の医療費は無料ということもあります。役所へ行って調べてみては如何でしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

私は、来月出産を控えた妊婦です。 赤ちゃんの事に関してだけ言わせて下さい。 費用は病院にもよると思いますが、妊婦検診はおおまかに1か月に1回→2週間に1回→毎週あって、平均3~4千円、検査があれば1万円近くにもなります。 また、どんなに節約しても、肌着やオムツなど必ず必要なものは揃えないといけません。 結果、産むまでにどれくらいお金がいると思いますか? せっかく授かった命なので大切にしてほしいけど、これからずーっとお金は必要です。 今の生活内容を変えれないなら、あなたも働くしかありません。 今まであなたは働いてなかったんですか? 私はつわりに苦しみながら9か月まで働きました。我が子のためなら、つわりなんて言ってられません

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nolix
  • ベストアンサー率19% (110/572)
回答No.5

自動車を売れば5万円以上浮きますよね。 マンションは、持っていた方が良いと思います。奥さんは、携帯を解約、新聞も不要です。 これでなんとかしましょう。 旦那が自動車売れないなら、破談にされて、掻爬された方が良いかもしれません。 掻爬は、基本的には勧めませんので、自動車売らせて下さい。 幸あらんことを祈ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cirrus
  • ベストアンサー率18% (8/43)
回答No.4

この方は親による支援か、奥さんの収入又は資産(実家からの援助を含む)を充当しなければ生活することは困難ですね。sigotoiyaさんに何等かの資産があり毎月生活費として充当できるのでなければ、直ちに生活は破綻します。あなたにお任せすると言うことだから、彼の実家からの定期的援助は期待できないのでしょうね。 せっかく妊娠したのに生まれてくる子に、雲をまとわせ霞をすわせて育てるわけにはいきません。費用を捻出する目処が立つまでは出産すべきではありません。産むからには子供に愛情を注ぎ込める環境がなければなりません。 これは杞憂であることを祈りますが、前妻の子に養育費を払っているように、前妻と別れた頃の状況がそのまま破綻の理由になってしまうのではと危惧します。 その辺を良うくお考えのうえ、深みに嵌り込み取り返しがつかなくなる前に善後策を講じるべきだと思いますが、もしこの関係をお続けになりたいとお思いになる場合は、出来れば双方のご両親を交えて相談されることが先決だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kaamizu
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.3

>彼は、これでやりくりしろ!と譲ってくれません まだ、結婚されていないのであれば、しないほうが良いと思います。 あなたが、働けないのであればこの状態で子供を育てられないと思います。あなたの母乳は出なかった場合ミルク代は? おむつは買えますか? 赤ちゃんの服は?そのほか、赤ちゃん用品はどうなさるんですか? あなた方が考えているよりもはるかに、赤ちゃんが生まれると何かとお金がかかるのですよ。 それでも結婚し産むのなら、まず車を売る。 新聞をやめる。 マンションはどうにかなりませんか? もっと安い家賃の賃貸に引っ越すとか。 子供を育てるってことを軽く考えすぎです。 それでも、やっていくのなら「つわりが・・・」など言わずに働いて 少しでもお金を貯めてください。 その前に、現状をお相手にもう一度説明し 先のことをしっかりと話し合ってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

まず、冷静に彼に現状について細かく数字を示し、今のままでは生活していけないことをわかってもらう。その後、次のことに同意させる。 車を売る。(ローンと駐車場分が浮く。)新聞の購読はやめる。携帯はもっと安いコースに切り替える。奨学金の返済の金額を少なくするように変更する。 でもやっぱり、「マンションを売って賃貸に住み替える。」べきでしょうね。がんばってください!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#89957
noname#89957
回答No.1

泣いても問題は解決しません、悪化するだけです。 お腹のあかちゃんの為にも、質問者御自身の為にも 今以上に切り詰める以外他ならないと思います。 また、二人のご両親にご相談されるしかないと思います。 (あくまで、その様な環境があればですが) 余談ですが、 奨学金は、事情を説明されて毎月の支払を減額されるべきです。 また、ネット環境の中で新聞は不要だと思います。 (契約の中身が問題となるとは思いますが…) 最後に 先の事は子供の為にも悩まない方が無難な気がします。 考える事しか手立てはないはずです。 私も一銭もないなか、妻と生活した事があります。 御質問者さんとは違い、給料は二人で20万以下でした。 でも、切り詰める事や仕事を増やしたりで どうにかこうにか生活できました。 人生に一度や二度は、このような事が 誰しもあるようにも思えます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 家計診断してください

    結婚して1年になる30歳の主婦です。ここ最近家計のやりくりで悩んでいるので相談にのってください。 夫婦とも派遣社員ですが、夫は2交代勤務をしています。夫は月平均26万くらいもらってます。私は月平均18万くらいです。お互いに支払が月13万くらいあり(保険・携帯代・車代含む)、夫の給料で生活費をやりくりしたいのですが、最低でも生活費に15万は必要だと思ってます。今まで家計簿をパソコン(食費・引き落とし管理)、手書きのノート2冊(食費以外の生活費全体、費目ごとの収支)をつけていて、お財布は食費用と生活費用に分けてましたが、生活費用の財布では何の費目にいくら使ったのか、また残金がわかりずらいのでムダ使いしてたように思います。そこで来月分から「袋わけ」に挑戦しようと思ってます。 支払以外のお金のやりくり(予算)は・・・ 家賃 46,000(駐車場台含む) 光熱費 22,000 食費 30,000 生活用品 5,000 雑費 5,000 衣服 5,000 医療費・衛星消耗品 25,000 趣味・嗜好品 5,000 交際費 7,000 水道代は2ヶ月に一度なのですが、あえて毎月の支出に加えました。1年間の家計簿を見て、これが抑えられるギリギリの予算です。夫の給料が多くても、生活費用の口座には15万以上いれないようにして、〆日に口座残金と、現金残金を貯金しようと思ってます。夫の給料が少ない時がほとんどなので大変なのですが、生活費の不足分を私の給料残金から足して、余った分を貯金し急な支出にあてようかと思ってます。 ちょっと無理な計画でしょうか?

  • 家計のやりくりについてアドバイスをお願いします

    初めまして。よろしくお願いいたします。 1年前に結婚し、1児(現在7ヶ月です)を出産した専業主婦(求職中)です。 恥ずかしながら、現在貯蓄が全くありません。 現在の夫の収入と、確実にある出費を差し引いた金額で 食費や雑費、貯蓄などをどうやりくりすればよいか、アドバイスをいただきたく思います。 収入:手取りで約35万円(ボーナス無しです) 家賃  :¥122,000(駐車場込、更新料無) 夫交通費:¥7,000 夫小遣い:¥50,000 携帯  :¥15,000~20,000 夫保険 :¥3,000 電気  :¥10,000 ガス  :¥10,000 水道  :¥6,000 水   :¥6,000 カード :¥20,000 保育園 :¥24,600 この時点で¥234,000、残金が¥71,400になりますが、 ここから食費、子供のミルクとおむつ代、医療、美容、交際、衣料、 家具やその他雑費を賄う形になります。 今は開通後の無料期間ですが、今後インターネット利用料も¥6,000ほどかかります。 子供と私の生命保険や医療保険にも入っていないので加入したいですし 貯蓄もしたいのですが、やりくり下手でいつも給料前は残金ゼロです。 足りないときもあり、実家の援助を受けることもあります・・・。 育児手当金がこれまで8万円支給されていますが、最近まで夫の負債の支払いがあったため 生活費に食い込み2万円しか残っていません(子供の口座に入れました)。 毎月決まった日に一万円口座から貯蓄されるシステムを利用しているのですが その頃までに一万円がなくて引き落とされないことがほとんどです。 「食費を○○円で収めるべき」「この状態であれば保険は○○が良い」など、 小さな事でもかまいませんので、アドバイスを頂戴できればと思います。

  • 家計アドバイスお願いします・・

    主人27歳、私24歳、子供小1、年少の4人家族です。 もう破産しかないのか。。そればかりがよぎって どこを切り詰めていけばいいか分からず やりくり上手なみなさんのお力をお借りしたくて書き込みさせていただきました。 主人手取り:24~29万 私手取り:3~4万 家賃:70250円(駐車場、共益費込) 食費:35000円 光熱費:26000円 通信費:25000円(ケータイ込) ガソリン:16000円 雑費:20000円(日用品、衣服込) 学資:16000円 車保険:27000円 子供費:24500円(保育費、2人分の給食費) 夫こづかい:10000~20000円 借金返済:89000円 食費、光熱費はもっと安くできると思い現在実践中です。 夏も冬もエアコンはつけませんがガス、電気で毎月20000近くかかってしまいます・・ 貯金どころか毎月大赤字です。 もっと家賃の安いところに引っ越したいけど 退去、引越し費用もありません。 債務整理をしようかと弁護士の無料相談に行っているのですが 債務整理をしても報酬の支払いで結局トントンになってしまうような・・ おまとめをするのもどこがいいのか調べてもわからないし まず通らないと思い諦めています。 どんなことでも構いませんので やりくりのアドバイス教えてください。 よろしくお願い致します。

  • うちの家計について

    まず・・・ 収入 夫(32歳)手取り 21万~25万 ボーナス40万(年    私(29歳)手取り 9万~10万 家賃 5万  保険1万8千円(夫婦) 携帯1万(夫婦) 固定電話 2千円  電気3千円から5千円  ガス3千円から8千円 水道 2ヶ月で4千円から5千円  ニフティ3千円 車保険 4千円 食費 3万5千円 外食予備 1万       雑費(新聞代など)1万  *食費、外食、雑費はゆとり予算のため、過剰分は月末貯金箱へ(ぶたさん貯金箱)* ここまでで計16万程 それから小遣いなんですが 夫:2万5千円 私:4から5万(習い事、化粧品、服など) なんです。鬼嫁ですか?(汗)夫より稼ぎがないのに、夫より小遣いが多い私・・・ それで、給料日に以上を差し引いた分を貯蓄してます。(月8万から12万くらい ボーナスは7割ぐらい) うちのやりくりどう思います?お叱りの言葉も受けつけたいと思います。夫はこの状況で異論はないみたいですが、 私が服とか習い事我慢すれば、もう少し貯金できるのにな~って思いまして。じゃあ、そうすれば?って感じなのですが(汗)お小遣い以外の面も見て頂けたら。よろしくお願い致します。

  • 家計診断お願いします<(_ _)>

    夫(33歳)、妻(30歳)、子供(2歳半)の3人家族です。この先まだ子供がほしいとおもっているので、出来るだけ貯蓄していきたいと思っています。 家計診断よろしくお願いします。 収入 夫 月手取り  25万円(多少変動有り25~40万)         ボーナス年70万(35×2) 妻 月手取り  17万円         ボーナス年50万(25×2)         (子育てで退職する予定はありません) 支出(月)  住宅費(ローン 残金2980万円後32年です)      78000円 (ボーナス払い200000×2)   食費  40000円 (外食費含む)  光熱費 9000円  水道代 2100円  保育園 35000円  通信費 6000円  携帯代(2台) 13000円  ガソリン代 25000円(マイカー通勤)  生命保険 夫23000円       妻3000円       子2000円  学資保険 15000円(年払180000円)  日用品費(子供おむつなど) 20000円  新聞代 2900円  夫こづかい 20000円  妻こづかい 5000円  雑費(冠婚葬祭等) 5000円    残金は貯金しています。  貯蓄は今現在500万円位、でも近いうちにローンの繰上返済を考えています。ローンの残金が多いので早く返済したいと焦ってしまいます。 どのくらい手持ちのお金を残しておくべきかもアドバイスお願いします。

  • 家賃・給料の面での不安。

    私は現在大学4年生で来年の春から社会人になります。一人暮らしをしていて、現在入居しているマンションにそのまま住み続けようと考えているのですが、給料・家賃の面で無理なくやりくりしていけるか不安です。 給料が額面21万なので手取りだと17万~16万ほどになるのでしょうか?手取りがどのぐらいになるのかは今の私の知識では予測できません。 まず、家賃が56000円、共益費9000円を合わせて65000円です。 そして水道代が定額、ネット代と合わせて5000円ほどです。 ガス代、電気代で10000円ほどでしょうか。 食費が少なく見積もって30000円とします。 雑費が5000円でしょうか。 全部合わせて11万5000円です。 交遊費、衣服代などを差し引けば毎月4、5万は貯金できてやっていけるのではないか。と、自分なりに考えているのですが、皆さんはどう思いますでしょうか?

  • 皆さんの家計はいくら?

    自分のとこはこんな感じです。 家賃   76000 車ローン 25000 保険   15000 携帯代  10000 カード  20000 光熱費  15000 その他  15000 計    176000 働きはじめでまだ残業もなく手取りが20万くらいです。 嫁はバイトをしていて手取りで8万くらい。。。 食費や自分の携帯代、子供の雑費をそこから払ってもらってますが 月末にはお金がなくなってます。 私もそこからお昼代をぬくとほぼ残りませんが嫁は お金をたかってきます。 皆さんはどれくらいのお金でやりくりしてますか? 又、8万で食費、携帯代、子供の雑費(主にオムツ)って普通残ると 思いませんか? 男性で家計をやりくりしている方や同じ状況の方がいましたら意見をお願いします。

  • 家計診断お願いします

    結婚して1年が経ち、まだ子供も居ないので 結構貯金など気にせず暮らしてきてしまった感じです。 そろそろ歳もとしなので、子供のことも考えなきゃいけないなと 思いはじめ、いくら貯金をしていけるのか、 どの部分を省いていけるのか、診断していただければ幸いです。 夫給料…手取り13万(生命保険、自動車保険引かれてます) 私給料…手取り15万 家賃…51,000円 電気…約3,000円 水道…2ヶ月に1回約3,000円 ガス…約6,000円(冬は9,000円ほどになります) インターネット…3,560円 NHK…2500円 携帯…25,000円(2人分)→仕事で使用する頻度が高い 自動車ローン…25,000円 奨学金返済…9,000円 年金保険…20,000円(2人分) 私の生命保険…10,000円 私の任意保険…7,000円 生活雑費…10,000円 食費…25,000円 車維持用貯蓄…20,000円 ガソリン代…20,000円(2人分) 夫こづかい…16,000円 私こづかい…23,000円 見づらくて申し訳ないですが、宜しくお願いします。 色々ご意見いただけると助かります。

  • 家計診断

    人には、恥ずかしくて相談も出来ない事なのですが、インターネツトならばと思い御相談致します。58歳単身赴任者です。手取り230,000円、ボーナス2回計700,000エン。ろうきんから15,500,000円借入れして住宅購入しています。毎月11万円、残金740万円、jcbカードローン毎月4万円残金80万円、都市銀行毎月2万円、家賃5万円、光熱費8千円、毎月7万円赤字。手持ち60万円、如何しようか苦しんでいます。ろうきんで、借換ローンが、利用出来ないか、住宅金融公庫の返済方法変更出来ないか、等々、定年迄何とか生活出来ないか悩んでいます。アドバイスを、お願い致します。

  • 家計費(生活費)のやりくり

    はじめまして。 私は37歳の専業主婦です。 10歳年下の旦那ともうすぐ1歳になる息子がいます。 家計費のやりくりのことで旦那と大喧嘩をしています。 私と旦那とどちらが一般的なのか皆様の意見を聞かせてもらえませんか? よろしくお願いいたします。 旦那の手取り:約20万円 家計費(1ヶ月分) --------------------------- 家賃       75000(ガレージ、共益費含む) 車(リース)   26000 ガス       5000 電気       5000 水道(2か月分)   30000 生命保険(旦那) 10000 学資保険     10000 電話       3000 携帯電話     10000 インターネット  5000 残金:14000円が食費 私は車を解約してほしいのですが リースを中途解約すると違約金が70万円発生するので あと2年払い続けるしかありません。 旦那に義父さんから毎月リース代を援助してもらうようお願いしたのですが その前に光熱費やその他を節約する努力を少しでもしろ!! と言いお金を借りてくれません・・・・ 私には車以外に節約するところなど考えられませんし 質素な生活がしたくありません。 私は基本的に親に借りれるものなら借りたいのですが 旦那は貧乏をしても出来る限り自分たちの収入で生活がしたいようです。 どうすればいいのでしょうか・・・

このQ&Aのポイント
  • 古いパソコンから新しいパソコンに買い換えた際、Windows11でEPSONプリンターを使いたい場合、設定で問題が発生することがあります。特にA4用紙の設定に制限がかかっている場合、印刷ができない可能性があります。
  • この問題はプリンタードライバーの設定が原因である可能性が高いです。まず、プリンタードライバーの場所を確認し、正しくインストールされているか確認してください。また、古いドライバーが残っている場合はアンインストールすることも必要です。
  • 新しいドライバーをダウンロードし、インストールする手順も確認してください。EPSONの公式ウェブサイトから最新版のドライバーを探し、ダウンロードしてインストールしましょう。これにより、新しいパソコンでもEPSONプリンターを正常に使用することができるようになります。
回答を見る