• 締切済み

将来農家になるまでに副業がほしい。

タイトルのとうりです。 現在は、中学生で将来農家になりたいと思っているのですが、 家には、農地があまりないので、その土地を買い農業が始められる。 というところまでは、副業を本業としてやっていきたいのですが、 その副業が、思い浮かびません。 副業といっても、起業です。 最近は不景気ですし、娯楽のものは、あまり売れません。 生活必需品でも、普通のものでは、企業の競争に負けてしまいます。 何か、こんなものがほしい!というものが、 あったら教えてくれませんか? (将来できそうなものでお願いしますwできるだけエコな物!売りにしたいので。) 例:最近バイクのエアバックがほしいと思っている。 例:引っ掛けたものが、5kgまで耐えられる洗濯ばさみがほしい。 等お願いします。

みんなの回答

回答No.3

安く仕入れて売れると言う点では中古品売買などどうでしょうか? 本やCD、DVDなどから初めて見るといいと思います。 最近はよく古本屋でそれらしい人を見かける事も多くなったので それなりに儲かるんだと思います。

参考URL:
http://ameblo.jp/sedori-kazunyan/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • usagikun2
  • ベストアンサー率28% (52/182)
回答No.2

農地を買える位の収入が得られる副業だとすると、多分そのまま副業を本業にした兼業農家で落ち着くと思われます。 それほどの副業が簡単に見つかるとは思えません有ったら私もやってみたいと思います。  また、農業を本業にされるならそれなりの農業の勉強もしないと農業で食べていけません。

LandGuuudm
質問者

お礼

たしかに、副業が簡単に見つかれば誰でもやりますね。 あと、農業大学は、行くつもりです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • naokita
  • ベストアンサー率57% (1008/1745)
回答No.1

その業界で、爆発的に売れる事を紹介します。 農薬や保存剤などを極力利用せず、 1ヶ月程度冷蔵庫保存しても鮮度や味の落ちない緑野菜各種。 (価格は、1.5倍までなら買います) 将来的(10-20年後)に、可能だと思って回答しています。 儲けようとして儲かる世の中ではありません。 ちょとした発明やアイデアが結果儲かると思います。

LandGuuudm
質問者

お礼

確かに、農業でいきなり始めても悪くはありませんね。 爆発的に売れるもので売って行くのもいいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 農家が企業に農地を譲る代わりに株式を受け取る制度

    全国の遊休農地(放置されている農地)を企業が農家から譲り受け農業生産を行うことで日本の農業の競争力を強化するという改革案を政府の諮問会議がまとめ、農家が企業に農地を譲る代わりに株式を受け取る制度や農地の定期借地権制度の創設を盛り込んだ。 元々放置している農地が何もしないで株式やお金変わり、農家だけが徳をする、とても不平等な気がします。農家を優遇するための改革ではないにしても結果的にそうなっています。 こういった制度が施行されると農業生産をやめる農家が増加することも考えられると思います。農地を譲り受けた企業が将来撤退した場合、元の農家が農業生産を再開することは難しいと思います。結果的に遊休農地が増加することも考えられます。 皆さんはこのことについてどう思いますか?

  • コメ農家の何が問題?TTPと高齢化…

    日本の農業の本を読んでいて、混乱しました。 農業の問題と思っていたら、いきなりコメ農家の話になってたりします。 色々数値が紹介されますが、コメ農家と野菜農家はいっしょくたな気がします。 (1)例えば、平均農地面積は、コメ農家と野菜農家は同じなんですか? (2)農業問題というのは、コメ農家だけの問題ですか? コメ農家以外で農業問題ってありますか?(高齢化とか) コメ農家の問題は、担い手がいない、つまり高齢化していることだそうです。 TTPは、コメが外国から安く入り、日本のコメ農家が困るということだそうです。 将来的にコメ農家が減るのでしょう? TTPでコメが入ってくれば、バランスがとれます。しばらくは困ると思いますが、将来的に、です。 (3)コメ農家の高齢化の問題は、兼業農家には関係ないのでしょうか。 (4)それとも、健康に悪いコメが入ってくることが問題でしょうか。

  • 農家の所帯員が農地を取得する場合

    昨年息子二人と父親の私で、新規就農しました。農家台帳は長男が取得していますが、新しく農地を取得する場合に、同居の家族で、共に農業に従事している長男の弟の名義で取得することは可能でしょうか? 現在、弟の所有の農地は有りませんし、取得しようとする農地も1反ほどの小さなものです。 私としては、一緒に農業をして、家族を支えている以上、弟の名義の農地も取得できたほうが、本人の遣り甲斐もあるだろうし、将来、その農地を宅地に地目変更して分家するのも良いと思っています。 農家台帳を、一つの所帯で2つ取るというのも、おかしいような気もしますし、どうした物でしょうか? 宜しくお願い良します。

  • 農振地域内農用地に農家住宅を建てることについて

    現在、農振地域内の農用地に指定されている農地とその農地に隣接した古い農家住宅が建っている宅地が売りにでています。新規就農によりその農地のみの購入を検討しているのですが、将来的にその農地の一部を農振除外し農地転用して家を建てることはできるでしょうか?宅地のほうは面積も広く資金の面で購入はできない状況です。私の親は農家ではなく私がこれから新規就農により農家となるための土地購入です。またその農地の状況は以下の通りとなっております。 ・近くには他の住宅もあり、近くの他の農地は農振地域にはなっていない。 ・4m以上の公道に接している。 ・電気・上下水がすぐにでも引き込める。 補足です。当然のことですが農業により生計を立てる計画です。前の所有者が補助事業により立てたハウスがあり、その為農振指定になったようです。そのハウスを活用できる好条件なので、借りうけることも含めて検討中なのですが、今アパート住まいのため将来的に家を建てれるのであれば購入の方で進めたいということです。

  • 農家もいいなぁと思い始めました。やはり農大?

    今年の春から都内の私大経営学部を目指して浪人になりました。自分は色んな物に興味があり、将来起業するという目標を持ってます。企業家を目指したいと思った理由は、ビジネスアイデアを考えるのが結構好きだからですね。 が!しかし、自然と一体となって、自分で作物を育て、収穫し、出荷するというのに魅力を感じ、農業もしたいなぁと思い始めました。 起業して金が入ってくるようになっても経営は終わりなき旅ですから幸せというのが感じられないかなぁと思ったり。仮に起業というのを諦めて会社員になった場合でも、給料は搾取されるわ、ストレス溜まるわ、命令されっぱなしやわ、昇進して中間管理職になっても気使うしでいい事ないですよね。 長々と書きましたが、ここで一気に農家へと進路変更したいと思ってます。 やはり農大へ行った方がよいですかね?

  • 農家の娘または農家の妹は農地に家を建てられますか?

    父親は市街化区域にアパート二つと、 市街化調整区域に自宅と農地を持っていました。 相続でどこを誰が受け継ぐかまだ決まっていませんが、 母親または兄が農地を相続したとして、 将来的に農地の一部を譲ってもらうなりしてそこに妹夫婦は家を建てられますか? 農地の子は農地に家を建てられると昔聞いたのですが、 父親が亡くなっているので、兄が農地を相続した場合、 妹は「農家の子」ではなくなります。 また結婚して姓も変わってるので分家とも言えません。 また、親が市街化区域に土地を持っていると農地には建てられないとか。 兄は転勤族のサラリーマンで、父親は兄が農業をするつもりがないことは 承知していましたが、形のある財産は最終的には兄に受け継がせたいようでした。 また兄に農地を相続させても妹がやりたいなら耕作はさせていいと考えていました。 妹夫婦は数年以内に地元に帰り、土地を買って家を建てるつもりですが、 妹が畑に興味があり、畑の一角に家を建て、耕作するようなことを考えていたようです。

  • 日本農業の将来性って無いのでは?

    農地解放でほぼ国民の大多数が農地を貰い、する気になれば家庭菜園で食糧確保出来るようになったのに、農家から高い米や農作物をわざわざ誰が買うのですか? 離農してサラリーマンになった人達は、安い外国米買ってますし、TPP始まれば高い国産野菜なんて誰も買わなくなります。政治は大多数の離農者(消費者)中心で回っていますので、安く食糧が手に入るような政策には大賛成です。もうこうなったら、農家は飢え死にするか、離農するか二者択一では? いちご農家の長男だった菅前総理だって、TPPに賛成し、農家をなくしてサラリーマンにシフトしていく世の中にしようと政治の世界に飛び込んだくらいなのだから。日本の元総理大臣が、ですよ。 もう農業に将来性はないと言ってよいのではないですか? 少しの希望があるなら、離農したサラリーマンから農地を国が集積し、農家に分配して大規模経営して貰い安い価格を提供出来るよう努力していただく以外にないでしょう? しかし個人の権利が強くなった現在、サラリーマンが将来的に利用出来る土地を手放すとは思えませんので、無理です。

  • 農家の後継ぎなんですが……

    農家の後継ぎなんですが、近頃祖父が年齢からか限界を感じ畑の一部を売りました。 今では30aの畑と山の一部だけになってしまいました。 私は今20歳(男)で、簿記の専門学校を卒業後、来年から農業関係(生産)の仕事に就く事になりました。 作物によると思いますが将来的に独立を考えた時に、今の農地ではやはり狭いですか。 それと、とっておいた方がいい資格はありますか。ちなみに普通AT限定しかありません。 幼い頃から、畑仕事を部活なり、塾なりでサボっていたので畑については、まだまだ初心者です。アドバイスの方お願いします。

  • 副業で稼ぐには?

    サラリーマンをしながら副業をされて利益を出してる方、またはビジネスで成功されている方に、ご質問です。 現在私は、1児の父で26歳の会社員です。将来35歳までには起業したいと思っております。 現在は会社員をしながらでも他の収入を作ろうと思い、最近(4か月前)HPを作りサイドビジネスを始めたのですが、なかなか思うようにいきません。 まずは1年以内に月に5万以上でも副業でコンスタントに利益を出せたらと思っているのですが、成功されてる方で大事なことなどアドバイスがあればお聞きしたいと思いました。 よろしくお願いします。

  • 農家の長男の人生って・・・

    僕は実家が農業をしています。専業農家として生活できるくらいの年収はあるようです。(400~600万くらい?) 自分は長男で、上と下に一人ずつ姉と妹がいます。 なので家族は僕が生まれたときから僕に跡を継いでほしいという希望があり、物心ついたときから将来を決め付けられ、ずっと言われ続けてきました。僕の意見など聞かれたことはありません。 僕自身も刷り込みされていたので、なんとなくそうなるのかという気持ちが頭の片隅にあり、自分の意見を言ったことはありません。というよりも洗脳されていたので、最近まで自分の将来の仕事は自分で決めることができるんだ、ということに気がつきませんでした。 僕は農業が好きではありません。小さい頃から見ているのできつい仕事という印象しかなく、実際そうなんだと思います。 どの仕事でもそうですが、仕事はきついものだと思います。なので、この仕事が好きという気持ちがないと続けれないと思います。まして農業は自分の意思で決めたのではないのできつくなったときに頑張れる気がしません。 恥ずかしながら現在まで自分の将来のことについて真剣に考えたことがなかったのですが、いま僕はやりたいことがあります。お金を貯めて専門学校に入りなおして、国家資格を取ろうと思ってます。来年度から新社会人になる年齢なので、1年働いてできるだけお金を貯めるつもりです。大変だとは思いますが、初めて自分の気持ちに素直になれたというか、初めて自分の人生を自分の意思で決めれていると思っています。 ただ、そのことをまだ親に話していません。家族は僕が少し社会人として働いた後に跡を継ぐものだと思っています。そろそろ話さないといけないと思っているのですが、いままで一度も将来の相談をしたことがないのでなかなか言い出せません。 僕は他にやりたい仕事があります。でもこのまま農業をしたほうが親や祖父母、親戚も喜ぶと思います。特に祖父母は古い人間なので、跡を継がないといったら険悪な関係になってしまうと思うし、親も嫌な思いをすると思うのでなかなか割り切れません。 自分の人生だからやりたいことをやればいい、という意見もあると思いますが、そんなに簡単に済む問題ではないのです。それが農家の長男が背負う運命なんだと最近思います。 同じような経験をされたことがある方、農業の長男として生まれて農業をされている方、されていない方、僕はどうしたらいいのでしょうか。何かいいアドバイスがありましたらよろしくお願いします。長文になってしまいすみません。 (ちなみに、大学では植物の専門知識は学んだつもりです。)

このQ&Aのポイント
  • 日本で使用されているEP881と同じ型番のEP88xシリーズ製品を海外(中国)で購入したいが、検索しても見つからない。対応する型番は何か知りたい。
  • EP88xシリーズの海外(中国)での型番が知りたい。日本で使用されているEP881と同じ性能の製品を購入したい。
  • EP88xシリーズの海外(中国)での型番の特定方法を教えてほしい。EP881と同等の性能を持つ製品を購入したい。
回答を見る