• ベストアンサー

農家の後継ぎなんですが……

農家の後継ぎなんですが、近頃祖父が年齢からか限界を感じ畑の一部を売りました。 今では30aの畑と山の一部だけになってしまいました。 私は今20歳(男)で、簿記の専門学校を卒業後、来年から農業関係(生産)の仕事に就く事になりました。 作物によると思いますが将来的に独立を考えた時に、今の農地ではやはり狭いですか。 それと、とっておいた方がいい資格はありますか。ちなみに普通AT限定しかありません。 幼い頃から、畑仕事を部活なり、塾なりでサボっていたので畑については、まだまだ初心者です。アドバイスの方お願いします。

noname#217586
noname#217586

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#203874
noname#203874
回答No.5

プロの農家です。無理だという意見が多いですが、そんなことはありません。個人んでやられるなら、狭い農地で反収を上げる方が有利です。馬鹿みたいに広い農地と馬鹿みたいに高い機械を持つから小さい農家は儲からない訳です。土地が狭いならハウスを建てましょう。ハウスなら10aもあれば600万以上の売り上げが可能です。1人でハウス30aを管理するのは、まず無理です。よって、土地の広さは十分です。ハウスならトラクターなどいりませんし、管理機で十分です。今は、制度に乗れば、5年間、毎年150万円が支給されますし、ハウスなども3割補助です。儲からない農業をしている人の話を聞いていると儲からないままです。私は畜産が主ですが、知り合いは、ハウスで、反収700万円は上げています。お金の使い道に困っているようでした。大切なのは、何を売りにするかです。トラクターや農地に使うお金があるなら、営業や販売促進費に投資すべきです。

noname#217586
質問者

お礼

ありがとうございました。とりあえず、ハウス栽培の勉強を始めます。

その他の回答 (4)

  • check-svc
  • ベストアンサー率33% (177/522)
回答No.4

30aで専業農家は絶対に無理です。兼業で趣味程度でやっていかれることをお勧めします。 なお、トラクターやコンバインは小型特殊免許ですので普通免許があれば可能ですが、AT限定だったらそちらもATでないとダメだと思います。 軽トラもATがでていますが、10万円ほど割高となるので、この際AT限定解除を受けられたらいかがでしょうか。 それ以外には特に資格は要りません。

noname#217586
質問者

お礼

ありがとうございます。 限定解除は常々考えてましたが、やはり必要ですね。

  • isoworld
  • ベストアンサー率32% (1384/4204)
回答No.3

 その土地が、自然環境も含めて、どんな農作物の生産に向いているかによって、30アールの土地でも独立して採算がとれるようになるか違うと思いますけれど。  普通免許があれば耕運機は運転できますが、トラクター・コンバインなど大型のものを扱うときは大型特殊免許がいります。  農業関係に就職するのであれば、農薬を扱う可能性がある場合には農薬管理指導士の資格か、できれば毒物劇物取扱責任者の資格を取ることです。  またビニールハウスなどで石油を焚き暖房をする(ボイラーを操作する)可能性がある場合は、危険物取扱責任者の資格が必要です。  作物の集荷・出荷にフォークリフトを使うのであれば、その免許(正確にはフォークリフト運転技能講習修了証)がいります。

noname#217586
質問者

お礼

ありがとうございます。 たしかに安全に農薬が使えるのはプラスになりそうですね。 年内に資格が取れるように頑張りたいです。

回答No.2

【10aの農地で】 お米作ったんなら6万円(こりゃ田んぼになるが) ブロッコリーなら25万円 レタスなら35万円 玉葱で40万円 兵庫ですが、お隣の香川、徳島も概ねこんな感じになる ですので専業農家だと最低1haないと生活ができない 1・5haで中の上、2haなら年収800超くらいかな 何作っても一定以上の数こなさないと収入が安定しません 私は今年、レタス15aを廃棄してます、よくあることです 近所の人はホワイトアスパラが儲かると知って取り組んだが 最初の収穫まで二年以上かかるし栽培そのものが難易度高いし 結局収入になる前に諦めた、損は白菜と葱で賄って凌いだ 資格はなにもとる必要はありません、農地で何やろうが関係がない 圃場のある地域で何が栽培可能なのかを知ってれば十分です ちなみに兼業農家の保有する農地の平均面積は50aです

noname#217586
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはり、土地は必要ですね。 職場との兼業も考えていこうと思います。

  • kia1and2
  • ベストアンサー率20% (482/2321)
回答No.1

30アールでも農地ある人がこれから将来があるようです。 友人のお百姓さん、35歳まで大会社の電気技師で、海外駐在もあり。ある日突然会社やめて、相続した5反百姓に。最初は苦労されたようですが、今では、農閑期の冬場は、日本は寒すぎるってメキシコに3ヶ月ほど御夫婦で毎年避寒に来られています。 冬場も休みなしで温室栽培されていたんですが、重油代で真っ赤かな大赤字。せっかく稼いだお金が赤字補填で利益なしと。それで、温室栽培はやめたと、そのお金で海外旅行へと。そこで、温暖な気候と人間さのいいメキシコに行き会って、毎年、メキシコへ。ここをベースに2週間ほどのんびりしては、1週間ほど小さな荷物で旅行。 もう60過ぎになるお百姓さんですが、年に9ヶ月休みなしで働き、残り3ヶ月は好きなとこに行ける仕事は、農業以外にないとおっしゃっています。

noname#217586
質問者

お礼

ありがとうございます。 職場(農業生産法人)で資金と経験を積んで独立も視野に入れていきたいです。

関連するQ&A

  • 日本の農家

    野焼き禁止条例が出来たことで農地の耕作放棄地が増えてますが、例えば果樹など古い木の場合、新しい木を植え替えるのに、業者に頼んで根っこを重機で引き抜き全て廃棄処分するのに何百万とかかります。毎年剪定した枝なども燃やせなくなり、樹木の高齢化と一緒に農業人口が減っています。気候変動により育たなくなった木を、新しい作物に植え替えることも出来ず、代謝が悪くなっています。 洗濯物に匂い、目が痛い、ことが原因のようですが、昔は火を焚き、虫除けもしていたし、火と人間は近い関係にありました。 農地が調整区域に変わり、周りに新しく越してきた来た人達の家がたって、消毒もしずらくなり害虫にやられ止むなくその畑を耕作放棄地にする他ならなくなった人の話も聞きます。 法律や条例は、都心部をモデルとしているのか、または新しく越してきた人達のために作られるのでしょうか? 畑や田んぼにしても、細切れで小さい畑を耕すのにバカ高い機械をいくつも農家は買わされています。機械により生産性が良くなったかのように言われますが、ローンです。面積がどこの家も小さく、いくつか点在しているので、効率が悪いです。 今まで農業は潰すような政策が取られてきたのですか? 農業で補償されてるのは、国に申請を出して認められた特定の農家だけとも聞きます。

  • 農家が企業に農地を譲る代わりに株式を受け取る制度

    全国の遊休農地(放置されている農地)を企業が農家から譲り受け農業生産を行うことで日本の農業の競争力を強化するという改革案を政府の諮問会議がまとめ、農家が企業に農地を譲る代わりに株式を受け取る制度や農地の定期借地権制度の創設を盛り込んだ。 元々放置している農地が何もしないで株式やお金変わり、農家だけが徳をする、とても不平等な気がします。農家を優遇するための改革ではないにしても結果的にそうなっています。 こういった制度が施行されると農業生産をやめる農家が増加することも考えられると思います。農地を譲り受けた企業が将来撤退した場合、元の農家が農業生産を再開することは難しいと思います。結果的に遊休農地が増加することも考えられます。 皆さんはこのことについてどう思いますか?

  • 農業再生のためには、

    農地法を廃止しないといけませんよね? 今のままでは、農家に生まれなくては、農業ができません。 農家は、農地のまま、所有すれば、税金がかかりません。 売るときは、宅地として売れるので、農業をしなくても、財産として、手放しません。 農家に生まれたら、農業をするのか、と言えば、農家には、跡継ぎがいません。 農地法は廃止すべきですよね?

  • 農地取得について(農家住宅)

    農地取得について 先日に続いて質問させてください。 農家住宅を建てたいと思っています。 妻の祖父が農家 父親も農家 3人娘の長女だが、私と結婚したため世帯を離れています。 妻は無職のため、家の手伝いをしているので年間120日くらいは   農業に従事しています。 農家を継ぐ(農家証明?)ことは可能でしょうか? また、農家の資格として、???以上の農地を借りるか、持っていなければならない ということを聞いたのですが、名義上だけ、祖父の土地を借りるということでOkなのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 販売農家と農業生産法人

    農林水産省や農業センサスなどの統計では、 販売農家と農業生産法人のカテゴリーわけはされているのでしょうか? もし同じであれば、販売農家数が減少してきて、農業生産法人は増加しているということを統計から示すためにはどうしたらよいでしょうか? また、農業生産法人の平均売上高、経営農地面積などが載っているサイトがありましたらぜひ教えてください。 数は載っているのですが、それ以外のことになると農業生産法人の細かい統計を見つけることができません。 お手数ですが、よろしくお願いします。

  • 税務署による農家への行動規制

    農家は、畑で作物を耕作だけしていなければならず、税務署によれば軽トラしか100%事業経費として落とせないらしいのですが、6次産業に持っていくには、なかなか難しい業界なのでしょうか? 税務署からすれば、農家は作物を耕作だけしているもんで、他の行動は農業ではないと行動制限かけられているという事でしょうか? 農家は耕作だけするものだという認識の税務署で働いている人、中には、貧農出身者がいたりして、農家の資本主義的な行動の自由に、規制をかけていたりするのでしょうか?

  • 一人娘で専業農家の後継ぎ

    私は都内で一人暮らしをしている30歳独身です。実家は専業農家で私は本家の一人娘なので跡継ぎにあたります。 父は会社員のかたわら農業もしていましたが定年退職を迎えてからは専業農家として母と二人で営んでいます。 私は高校を卒業してからはずっと地元を離れて仕事をしています。本音では親子三人で楽しく暮らしていけたらと思います。しかし地元は仕事が無く給料も安いので実家を離れて就職をしました。 今、気がかりなのは両親が高齢になったのと入院すらしたことが無い母が病気が重なり入退院を繰り返すようになりました。脳卒中を患ったにも関わらず幸い重度の後遺症もなく日常生活には支障が出なかったので父の手伝いをしながら農業をしています。 そんな両親を見ていて引退して欲しいのですが父は「辞めたら人生が終わる」と言って辞めません。まだまだ夢があるようで楽しそうに話しています。家に居るより母も自然に触れていると気晴らしになると言います。 両親に稼ぐ農業を引退して気晴らし程度の農業を楽しんでもらいながら私の仕事がある関東圏に移住して欲しいのですが本家なので無くなっては困るのと高齢になってから知らない土地に住みたくないみたいです。気持ちはよくわかるのですが離れていると心配です。実家の近くには安い給料のパート程度しか転職できないと思うと家庭を支えていける自信がありません。 私がなんとかしたいのですがどうしたらいいのか悩んでいます。 両親を楽に私がまだ10代の頃に両親は内緒にしていましたが農業がうまくいかずに多額の借金をしたそうです。返済はなんとかしましたがその過去を思うととても農業では暮らしていけないんじゃないかとばかり思ってしまいます。それと私はお婿さんを貰わなければいけないのですが田舎の農家のお婿さんに行きたいなんて男性はめったにいない気がします。農業を両親と旦那さんと私で借金をしないでやっていけたら幸せですが・・・ 実際、専業農家で本家の一人娘という方いらっしゃいましたらご意見下さい。その他の皆さんの意見もぜひ参考にして行きたいです。

  • 農家の娘または農家の妹は農地に家を建てられますか?

    父親は市街化区域にアパート二つと、 市街化調整区域に自宅と農地を持っていました。 相続でどこを誰が受け継ぐかまだ決まっていませんが、 母親または兄が農地を相続したとして、 将来的に農地の一部を譲ってもらうなりしてそこに妹夫婦は家を建てられますか? 農地の子は農地に家を建てられると昔聞いたのですが、 父親が亡くなっているので、兄が農地を相続した場合、 妹は「農家の子」ではなくなります。 また結婚して姓も変わってるので分家とも言えません。 また、親が市街化区域に土地を持っていると農地には建てられないとか。 兄は転勤族のサラリーマンで、父親は兄が農業をするつもりがないことは 承知していましたが、形のある財産は最終的には兄に受け継がせたいようでした。 また兄に農地を相続させても妹がやりたいなら耕作はさせていいと考えていました。 妹夫婦は数年以内に地元に帰り、土地を買って家を建てるつもりですが、 妹が畑に興味があり、畑の一角に家を建て、耕作するようなことを考えていたようです。

  • 農業経営者と農家

    TPP参加の賛否で日本の農業の危機が話題となっているが、農家には、大きく分けて、生活の糧として作物を生産し販売をして利益を追求している農業経営者と兼業農家のように生活の糧は別にあり、農地の維持管理を主に農業を営んでいる農家がある。前者は経営者としての意識もあり、費用対コスト、販路の開拓など利益追求に熱心に取り組んでおられる。一方後者は、生活の糧が別にあり利益追求についても経営の拡大などはあまり熱心でないと思われる。(私の個人的見解・・・謝っていればご指摘ください。)前者は経営がうまくいけば、利益も大きく必然的に納税も増える、積極的な納税者だと思う。一方後者は利益追求はされるだろうが積極的な納税者ではないと思われる。これまでの農業政策は前者にあまり有利なものではなく、保護の観点から後者に他する補助金が主であったと考える。しかし先に述べたように納税に積極的でないところへ補助しても税収の増加は見込めず、投資とはならない。これでは農業振興にはならないのではないか。現にこれまで多くの税金が使われてきたが農業経営の強化にはつながっていないと思う。工場で生産調整(減反)をしている業界が景気のよい状態といえるだろうか。それが10年以上も続いている産業は・・・・・、皆さんのご意見をお聞かせください。(以上は私の勝手な推測ですので間違いの指摘も含めて遠慮なくお願いします。)

  • 非農家から地元を離れて新規参入。ハードル高し。

    僕たち幼馴染2人は3年個人農家で修業を積み、地元から離れた土地で二人で借金して独立を計画しました。今農地を借りるために四苦八苦しています。荒れている農地は沢山あるけど、貸してくれません。持ち主がいいよと言ってくれているのに農業委員が出てきて「どこの馬の骨かわからない奴は信用できない」といわれ結局2人で100アールほどしか借りれません。機械購入して支払いは毎月9万円。でも農地が無いので農業で生活が出来ません。とりあえずバイトでくいつなぐしか・・・。ほかの地域の農業委員や委員会の人はどんなですか?新規参入は厳しいのですかね?

専門家に質問してみよう