• ベストアンサー

就職に有利な資格を教えて下さい

hanbaishiの回答

  • ベストアンサー
  • hanbaishi
  • ベストアンサー率72% (16/22)
回答No.2

販売士はどうでしょうか? 私は、専門学校で販売士を教えています。 特に小売や卸などの流通業には有利だと思います。 有利な理由は、面接試験で、好きな雑貨の店のことをより専門的な視点から語ることができます。そのことにより、「小売のことを勉強しているなぁ」とか、「本気で雑貨がやりたいにだなぁ」と思わせることができます。そして、その店舗で修行し、商品企画だけでなく、店舗運営、人材管理、資金管理などを経験し、充分創業の自信がついたところで操業できると思います。学習に参考になりそうなサイトがありましたので、ご紹介しておきます。 日本販売士協会 http://www.hanbaishi.com/ 販売士受験生の広場 http://hannbaishi.seesaa.net/ 販売士WEB講座 http://hanbaishi.web.fc2.com/ 商工会議所の検定試験 http://www.kentei.ne.jp/ ご参考まで!頑張ってください!!

関連するQ&A

  • カラーコーディネーターの資格について

    メーカーで商品開発の仕事をしており、カラーコーディネーターの資格に興味があります。 そこでお聞きしたいのが ■カラーコーディネーター検定と色彩検定はどう違うのでしょうか? ■独学では何級まで合格可能でしょうか? ちなみにデザイン専攻ではありませんが芸術系の大学院を修了しているので、基礎的な用語(色相、彩度など)や、マンセル、xyz、L*a*b*くらいの知識はあります。

  • 芸術学部の就職状況について教えてください。

    自分の映画等の映像作品が作ってみたくて芸術学部を目指して浪人しています。 目標は日芸や大阪芸術大学、その他主要私立芸術大学の映像や脚本を勉強する学科です。 しかし心配なのが、大学での四年間でまたやりたいことも変わってくるかもしれません。 芸術学部の映像や脚本学科の就職先は、映像制作会社以外に主にどんな業界があるんでしょうか? 出版社や芸術作品の企画など、芸術に商売として関わることにも興味があります。 でもそういった部門は文系学生を多く採用しているイメージがあります。 私が希望しているような芸術学部、学科から、こういった出版社や企画をする会社にもつぶしは効くのでしょうか? また文系学生と比べた場合、就職時の出身学部による有利不利はあるんでしょうか? また、私が希望しているような学科からつぶしが効くような業界は他にありますか?

  • アニメ業界への就職

    アニメの制作部門もしくは企画監督部門で働きたいと思っています。 それで、去年は一年働いていて今年から学校に行こうと考えているんですが、どんな学校が良いのが迷っています。 絵が描けないので、実技試験の無い、日芸などの私立大学芸術学部や私立芸術大学の映像学科や映画学科が良いのかなと思っていたのですが、 色々と調べていると、偏差値の高い有名大学卒業で特に技術も経験もない学生が、大手に入社し更に数年で有名作品のプロデューサをやっているというのも見つけました。具体的に挙げると慶応卒業、東映入社数年でプロデューサの方がいました。 ゆくゆくは自分の考えたアニメ作品を作りたいと考えています。 アドバイスを頂けないでしょうか。

  • 就活においてTOEICってそんなに必要な資格なの?

    就活においてTOEICってそんなに必要な資格なの? こんにちは 自分は芸術系映像専攻の大学生です この前、地元の他大学の子と話してたら 「芸大って文系でしょ?理系だったらともかく文系だったらTOEICないと就活話にならないよ?」 と言われました そもそも芸術系って文系なのか? TOEICが大きな武器になることはわかるのですが自分はそれ以上に学科に関連する資格や簿記やビジネス実務法務検定がほしいからTOEICなんてやる余裕ないって言ったら 「いや、そんなものたちよりまずTOEICだろ」 と言われました そんなにTOEICって大事ですか? 友達は僕の専攻や将来の就職についてあまり理解してないから正直かなり適当なこと言ってるようには思えるんですが..... 資格って自分がそこで覚えた知識を使ってそれでバリバリ仕事しているビジョンが見えて、そのビジョンを具体的に面接官にネタにできないと意味ないと思うんです 僕はTOEIC使って仕事してるビジョンが浮かばないです 実際TOEICってないと話にならないぐらいそんなに重要なものなんですか? 広告制作会社志望です

  • 就職のために今できること。

    はじめまして。私はこの春から大学3回生になります。就職活動が目前に迫っている身です。 そこで今就職活動にむけてやっておけることを教えていただきたいのです。自分で考えろといわれるかもしれませんが、何をすればいいのかわからないのです。 私は、文房具、日用品あるいは食品の商品企画の仕事を第一志望としています。資格としては、日商簿記2級、販売士検定3級、全商1級3つ(簿記、電卓、商業経済)をもっています。今年は色彩検定を受けようと思います。成績は2年連続で優秀者の表彰を受けています。 しかし、大学でがんばってきたことが勉強だけしか今はアピールできません。私はどうも人と接するのは苦手で、サークルに所属しているのですが、十分なコミュニケーションはとれていません。これでは駄目だとわかっていながらもなかなか進歩できません。また、非常に要領は悪いです。 現在の企業が優秀な成績や資格より、コミュニケーション能力や要領のよい人間を求めているのはわかっています。ですが、恥ずかしいことながら私には、そのような能力をどうやって身につければいいのかわかりません。関連する質問を見て回ったのですが、まだまだどうすればいいのかわかりません。どうしたらいいかアドバイスをいただけないでしょうか? 文の構成や文法がおかしく、読みにくく質問の内容がわかりにくくすみません。

  • 就職について

    就職活動の下準備をしている大学3年の者です。 今まで私は自分が何をしたいのか、どんな事に自分は向いているのかなどを考えてきて、ようやく考えがまとまりました。 しかし、この考えに見合う業界がどこなのか、どんな会社がいいのかよく分からないでいます。 そこで皆さんに質問なのですが、 ”将来性があり、商品を企画、設計、組み立てと全て自社で行える様な会社” などはあるのでしょうか? また、 ”どんな業界が今後活躍していくと皆さまは考えますか?” ちなみに、上記での私の行いたいこととは、自分で設計し商品を生み出すことです。 よろしくお願いします。

  • 経営学部商学科を目指している高校生です。

    経営学部商学科を目指している高校生です。 推薦入試なので面接があるのですが、「大学でやりたいこと」の一つとして検定の取得を言おうと思うのですが、志望理由は「将来商品企画をしたい」です。販売士検定、秘書検定、通関士検定を取得したいと言っておかしい部分がでてきますか?

  • 学歴のことで嫉妬してしまいます。

    私は芸術学部に通う大学生です。 芸術学部に入学する前は恥ずかしながら絵の勉強をしてきたというわけではなく、デザイナーに本気でなりたかったというわけでもなく、ただただ絵を描く事が好きで...という漠然とした思いを抱えて入学しました。 奇跡的に入学してから自分のデザインに対する思いの甘さを思い知ったり、知識不足で恥ずかしい思いをしたりもしましたが今は芸術に対して本気の気持ちになっています。 それだけに、他所の大学の子達に嫉妬してしまいます。 通っている大学がよくないというわけではなく、寧ろ大切な事を教えてくれたいい大学だと思っているのですが、どうしても五美大というものに憧れてしまっています。 五美大に通っている知り合い等に会うと嫉妬で具合が悪くなったり、合格したという話を聞くと素直に喜ぶことができません。 こんな自分はとても性格が悪くて嫌です。 実力に学歴は関係ないとはわかっているのですが...。 もっと昔に自分の意識が違っていれば、一から芸術を学ぶ事ができたのにと過去を振り返ってばかりいます。 どうすればもっと広い心で物事を見る事が出来るでしょうか?

  • 大卒で大学留学(ジュエリーデザイン専攻)

    私は、ヨーロッパ(国はベルギー若しくはイギリス)の大学へ留学して、ジュエリーデザイン、特に彫金技術等を学びたいと思っています。 私は4年制大学を卒業した後、現在ジュエリーとは全く関係のない職についている、25歳の女性です。 そこで質問なのですが、日本の4年制大学卒業後、海外の大学へ留学することはあまり一般的ではないことなのでしょうか? というのも、先日、ロンドン芸術大学への留学を仲介している日本の機関へ相談したところ、「大卒後再度大学に行くのはダブルスクールでお金も時間ももったいない。専門学校にしてみては?」とのアドバイスをいただいたからです。 わたしとしては、学位をとることが目的ではなく純粋に、ジュエリーデザインの技術を本格的に学び、後に仕事として身につけたいという気持ちでいたので多少驚きました。 専門学校に行くか大学に行くか国内で学ぶか海外で学ぶか等は、自分の気持ち次第であるとは分かっていますが、常識的に大卒の人は再度大学に行くことはしないのだろうか、と不安に思い質問させていただきました。 また、ヨーロッパにおけるジュエリーデザインという分野において、大学で学ぶのと専門学校で学ぶのと、どちらが専門技術及びデザイン能力を身につけられると思いますか? 詳しい方がいらっしゃいましたらこちらの質問にもお答えいただけると大変助かります。 よろしくお願いします。

  • 就職について。。

    東京の大学2年に在学中の女です。 就職について何も知識がないので、そろそろあっせってきました。私がやりたい仕事は、新商品の企画です。例えば、コンビ二のお弁当や、幼児向けのおもちゃなど。私たちが日常的に目にしたり、接したりするものを作りたいです。 デザインがしたいのではありません。私のイメージでは、各会社に新商品開発部のようなところがあって、数人がチームを組んで、市場調査したり、いくつも案を出し合ったりして新商品を作り出すという仕事です。 「スーパーテレビ」などのテレビ番組を見て得たくらいの知識しかないのですが。。 このような仕事をしておられる方がおられましたら、実際の仕事内容を教えてください。 また、新商品開発を仕事にするには、どのような就職先が考えられますか? どのような資格を取ると有利ですか? 現在、企業で職場体験を学ぶ、インターンシップを考えていますが、インターンシップはやはりするべきでしょうか? 分からないことだらけなので、自分でもっと情報を集めないと!と思いますが、いろいろ教えてもらえるとうれしいです。よろしくお願いします。