民法604条と同法617条の解釈に関する疑問とは?

このQ&Aのポイント
  • 民法604条により賃貸借の最長期間が20年と定められていますが、同法617条によると当事者が賃貸期間を約定しなかった場合には「期間の定めのない賃貸借」となります。
  • 質問者は、20年以上の賃貸借契約を約定したい場合に617条の規定により賃貸期間を約定しない方が良いのか、それとも「上限を20年とする期間の定めのない賃貸借」と単純に解釈して良いのかがわからないという疑問を持っています。
  • この二つの解釈についてアドバイスを求めています。
回答を見る
  • ベストアンサー

民法604条と同法617条の解釈に関する質問

民法604条により賃貸借の最長期間が20年と定められていますが、 同法617条によると当事者が賃貸期間を約定しなかった場合には 「期間の定めのない賃貸借」になるとして法定期間を定めていません が・・・ たとえば当事者が20年以上の賃貸借契約を約定したいと考えているの なら617条の規定により賃貸期間を約定させないほうが良いですが、 それでは、民法604条の法的拘束力が非常に弱くなるなるのではないか? もしくは「上限を20年とする期間の定めのない賃貸借」と単純に解釈 してよいのか?と思いまして・・・ この二つの解釈がわかりません。 なにとぞよきアドバイスを頂きたく、何卒宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • spring-mt
  • ベストアンサー率68% (15/22)
回答No.2

初めまして、私の理解の範囲でお答えいたします。 >たとえば当事者が20年以上の賃貸借契約を約定したいと考えているの なら617条の規定により賃貸期間を約定させないほうが良いですが、 それでは、民法604条の法的拘束力が非常に弱くなるなるのではないか? ご存じかもしれませんが、民法の賃貸借に関する特別法として借地借家法がありますが、特別法は一般法である法律の規定に優先して適用されるもので、この場合、民法604条、617条などは特別法である借地借家法 の規定に劣後するのが原則です。借地借家法3条は借地契約等の存続期間を20年とし、但し書きで、契約で20年以上の期間を設定した場合は、その契約が優先されるとしています。 また、民法617条の規定は、賃貸借の終了の条件を決定するもので、期間を決めなかったときに賃借の当事者のあいだの基準をさだめたもので ご質問の場合604条ははじめの段階、617条は契約終了時にかんするもの だと考えられるのでもともと次元が異なるとおもわれるので、617条を適用して、期間20年以上という604条の原則をくずすものではないと考えられ、質問者さまの疑問の法的拘束力が弱くなるということはないと思います。 >もしくは「上限を20年とする期間の定めのない賃貸借」と単純に解釈 してよいのか?と思いまして・・・ 故に、「上限を20年とする期間の定めのない賃貸借」という解釈は妥当ではなく、あくまでも、原則は、604条による20年ですが、前述の借地借家法3条により、上限を30年とする特則---ただし、建物の所有を目的とする地上権および土地の賃借権の法律行為(契約)にのみ適用されますので、それ以外の法律行為たとえば、動産の賃貸借、建物の所有・賃貸 以外の不動産の賃貸借他は原則にもどり、604条の適用となり20年となります。いわゆる、地上権、建物所有目的の土地賃借権=借地権、家屋賃借権=借家権が対象となりますので、それ以外の賃貸借に対しては「上限を20年とし、契約を更新することによって、事実上、20年を1期間として、当事者同士の契約により更新の拒絶が決定されない限り、きげんなしに続くものとおもわれるものであります。 余談ですが、借地借家法3条以下8条までの存続期間等の規定は強行規定といって、これに反する特約で借地借家権者--借り主---に不利となるものは、締結しても無効となります。 まとめますと、以上のようなことから、604条の法的拘束力は、特別法である借地借家法等によって補強されているといえるでしょう。 すこし、くわしくかきすぎたかもしれませんし、質問者さんの理解にそぐわない説明であるかもしれません。私も、自分で質問者さんと一緒に 勉強するようなつもりで書かせていただきました。参考になればよし、なにを言っているのかわからないとおもわれるかもしれませんが、後者であればお許しください。 (参考に)--借地借家法1条-9条

nananbana
質問者

お礼

詳しく、また分かりやすいご説明を頂き誠に ありがとうございます。 勉強をしていく際、法解釈や各法律の関連性を把握できず 悩んでおりました。 この問題に関しては素人の私にも、理解しやすい内容で よき教科書として知識を得ることができました   感謝いたしますと共に、お礼が遅れました事お詫び申し上げます ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • toratanuki
  • ベストアンサー率22% (292/1285)
回答No.1

拘束力のある契約は、制限がある。 いつでも解約自由な契約なら、当事者に不利がないとして、三十年でもよい。 但し、特別法に制限がない場合。

nananbana
質問者

お礼

簡潔明瞭に御説明頂き、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 契約期間満了前の中途解約はできますか

    契約書に中途解約時の取り扱いがなかった場合、契約期間(2年間)満了前の契約解除はできますか? できるとすれば、何ヶ月前に解約の申し入れをする必要がありますか? 民法617・618条・借地借家法27条を見ても、期間の定めがあるが中途解約権が留保されていない賃貸借の場合に、賃借人から契約解約ができる根拠が見つかりません。 詳しい方、お教えください。 (期間の定めのない賃貸借の解約の申入れ) 民法第六百十七条  当事者が賃貸借の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合においては、次の各号に掲げる賃貸借は、解約の申入れの日からそれぞれ当該各号に定める期間を経過することによって終了する。 一  土地の賃貸借 一年 二  建物の賃貸借 三箇月 三  動産及び貸席の賃貸借 一日 (期間の定めのある賃貸借の解約をする権利の留保) 民法第六百十八条  当事者が賃貸借の期間を定めた場合であっても、その一方又は双方がその期間内に解約をする権利を留保したときは、前条の規定を準用する。 (解約による建物賃貸借の終了) 借地借家法第二十七条  建物の賃貸人が賃貸借の解約の申入れをした場合においては、建物の賃貸借は、解約の申入れの日から六月を経過することによって終了する。

  • 民法650条と702条について教えてください

    民法650条1項2項では、「必要な費用、債務」と表現されているのに・・・・・・ 702条では「有益な費用、債務」と表現されているのはなぜでしょうか? これは賃貸借や借地借家法でよく出てくる、有益費と必要費のことなのでしょうか? 僕的には、「賃貸借や借地借家法」で使われている意味とは違うように思うのですが、僕のとれらえ違いでしょうか?

  • 民法12条1項の保佐人の同意を要する行為

    1号は「元本を領収し又は之を利用すること」となっていますが、9号は「602条に定めたる期間を超える賃貸借を成すこと」となっています。 この9号の反対解釈で認められている行為というのは602条の期間内で借りることだけなのでしょうか?というのは602条の期間内であっても貸し出しをしてしまうと法定利息を生じ「元本の利用」に該当してしまうような気がするからです。若しくは1号の例外として602条の期間内での「元本の利用」を認めているのが9号なんでしょうか?9号では「賃貸借」となっているので当然に貸し出しも含まれるように思われます。 教えてください。

  • 農地法施行前に結ばれた農地の貸借は有効ですか。

    農地法は昭和28年に施行されましたが、施行前に農業生産法人でない法人間で農地の貸借が結ばれました。 民法604条では、土地の賃貸借は20年を越えることはできないとなっており、賃貸借であれば更新手続きの際に農地法の手続きが必要と思われます。 使用貸借の場合はこのような存続期間の定めがないことから継続していることとなり、更新の手続きをしなくても良い。さらには農地法の手続きも必要がないものと思われます。 ただ、民法との違いとして、農地法第19条には賃貸借の法定更新という規定があり、更新しない旨の通知がされない限り従来と同一条件で賃貸借を更新したことになります。 農地法施行前に結ばれた貸借について、賃貸借と使用貸借に分けて有効かどうかを教えてください。

  • 借地借家法について

     借地借家法の第29条 「期間を1年未満とする建物の賃貸借は、期間の定めがない建物の賃貸借とみなす」は第26条の「建物の賃貸借について期間の定めがある場合において、当事者が期間の満了の1年前から6月前までの間に相手方に対して更新をしない旨の通知又は条件を変更しなければ更新をしない旨の通知をしなかったときは、従前の契約と同一の条件で契約を更新したものとみなす。ただし、その期間は、定めがないものとする」の適用外だということを意味しているのでしょうか。

  • 民法395条について

    〔法律初学者です。〕 民法395条の内容を、極めてやさしく、できれば、具体例などもふまえて、ご教示願います。 ※ 「強制管理又は担保不動産収益執行の管理人」についても、よろしくお願いします 民法395条: 抵当権者に対抗することができない賃貸借により抵当権の目的である建物の使用又は収益をする者であって次に掲げるもの(次項において「抵当建物使用者」という。)は、その建物の競売における買受人の買受けの時から六箇月を経過するまでは、その建物を買受人に引き渡すことを要しない。 一  競売手続の開始前から使用又は収益をする者 二  強制管理又は担保不動産収益執行の管理人が競売手続の開始後にした賃貸借により使用又は収益をする者 2  前項の規定は、買受人の買受けの時より後に同項の建物の使用をしたことの対価について、買受人が抵当建物使用者に対し相当の期間を定めてその一箇月分以上の支払の催告をし、その相当の期間内に履行がない場合には、適用しない。

  • 民法についての質問です

    どれが正しいですか?? ① 不動産に関する賃貸借契約は、賃借人となる者が賃貸人となる者に対して、敷金を交付することによって成立する。 ② 敷金返還請求権の発生時期は契約の終了時であり、賃借人は敷金が返還されるまで賃貸不動産を明け渡さなくてよい。 ③ 賃借人は賃料債務のほか、賃貸不動産の使用収益に関する用法遵守義務および原状回復義務を負う。 ④ 建物賃貸借において賃貸借期間中に当該建物が譲渡された場合、賃借人はその建物に居住していたとしても、賃借権登記がなければ、建物譲受人に対して賃借権を対抗することができない。 ⑤ 不動産賃貸借において、賃借人の使用収益が用法違反にあたり、それが信頼関係を破壊する程度のものであったとしても、賃貸人は催告をしなければ契約を解除することができない

  • 民法2条?3条?4条?

    とある問題集(2006年2月1日初版)の解説に「民法2条を改正して成年年齢を18歳にすれば、特に憲法を改正しなくても選挙権を18歳以上のものに与えることが出来る」と書いてありました。 ですが、平成17年度版の6法全書を参照すると、成年に関する条文は民法4条にありました。また、平成16年に改定されるまでは、成年に関する条文は確か3条だったと思います。 この解説に書いてある民法2条というのは誤植という解釈で大丈夫でしょうか?

  • 宅建の質問です。

    宅建の質問です、よろしくお願いします。 平成25年問7についての質問です。 【問 7】 次の1から4までの記述のうち、民法の規定及び下記判決文によれば、誤っているものはどれか。 (判決文) 期間の定めのある建物の賃貸借において、賃借人のために保証人が賃貸人との間で保証契約を締結した場合には、反対の趣旨をうかがわせるような特段の事情のない限り、保証人が更新後の賃貸借から生ずる賃借人の債務についても保証の責めを負う趣旨で合意がされたものと解するのが相当であり、保証人は、賃貸人において保証債務の履行を請求することが信義則に反すると認められる場合を除き、更新後の賃貸借から生ずる賃借人の債務についても保証の責めを免れないというべきである。 1 保証人が期間の定めのある建物の賃貸借の賃借人のために保証契約を締結した場合は、賃貸借契約の更新の際に賃貸人から保証意思の確認がなされていなくても、反対の趣旨をうかがわせるような特段の事情がない限り、更新後の賃借人の債務について保証する旨を合意したものと解される。 と言う正しい選択肢がありますが、これは例えば賃貸人と賃借人で3年間の賃貸借契約を締結しようとした時に賃貸人が賃借人に保証人をつけて下さいって言ったので賃借人が保証人を付けたと言う話ですよね、それで反対の趣旨をうかがわせるような特段の事情がない限りというのは保証人が3年しか保証人にはなれませんといった場合を除きという意味ですよね?ということは保証人は契約する時に期限を定めるか無償で保証人になっているなら途中で辞退しない限り無期限に保証人っていうことですか?

  • 民法575条の果実

    民法575条でいう果実とは、そのものを例えばレンタルショップで借りたらかかるであろう金額等でもよいのでしょうか? つまり、そのものからの天然果実(牛の乳)であったり、法定果実(賃貸マンションの賃料収入)である必要はないのでしょうか?

専門家に質問してみよう