• 締切済み

柱の断面算定について教えてください。

勉強中です。 柱の断面算定式で短期の場合 σc/fc+σb/fb<1.5 を満足させます。 この場合短期応力で断面を検定するのが正しいとしても ・・・これは正しいとして・・・ たとえば σb/fb<1.0 は満足する必要はありますよね?。 簡単な形状の建物で練習していますが、・・・<1.5 は満足する のですが、僅かに σb/fb>1.0 となってしまいます。 長期の曲げ単独で許容応力度以下になるなんてのは どう考えてもおかしいですよね?。 σc/fc+σb/fb<1.0 (長期)の検定ではなく個々の検定なんですが。 上記、教えてください。 ところで、 ビルディングエディタというフリーの構造ソフトがあるので それに入れてみたら、そういうのはなんと長期、短期それぞれ 検定していてるみたいなのですが合成応力で検定している のでしょうか?。 応力図は手計算とほぼ同じように出て安心しました。 その時 「短期の支点反力が負になります。」と、メッセージが でましたが、それではと基礎の重量を見込むと計算は正常に 終わったようです・・・。柱梁の断面なんてボタン一つで選択できて 計算終わってからでもすいすい変更できる。 こりゃ、手でやっとる場合じゃないですねぇ。 すごい、あっという間に終わる、構造計算ソフトはすごいと 感心しました。(^-^;;

みんなの回答

  • isaokunn
  • ベストアンサー率24% (43/179)
回答No.6

蛇足かもしれませんが 許容応力度計算というのが日本の建築の独特の計算方法なのでピンとこないのかも知れません。 安全率を強度から先に引いてあると考えたほうが解り易いかも知れません。 強度=F は本当は一定です 長期的な応力 x 1.5 < F (安全率 =1.5) 短期的な応力      <F 安全率という表現は正しいかどうかわかりませんが。 又滅多に来ない大地震のときは壊れてもいいという仮定のもとに、倒壊しないように計算します。(床が落ちて人命に影響しないような壊れ方なら許容する)

nob_gogo
質問者

お礼

isaokunn 様。 ありがとうございます。 ちょっとした勘違いでした。 またよろしくお願いいたします。m(_ _)m

noname#102385
noname#102385
回答No.5

すみません! 言葉が足りませんでした。 実を申しますと、私の友人に私の存在バレてまして、不適格な回答や間違えた事言うと、メールでダメ出しされるんです。 本件も、説明が不足で意味が伝わらない!とダメ出しメールが来ました! それで追加説明です。 >2、σb=脚Ms/Z=159.5N/mm2 > σc/fc+σb/fb=30/141+159.5/157<1.5 となりました。 >3、この場合の σb/fb>1.0 になっているのがどうしても > 理解できないのですが。 この場合のfc=141及びfb=157は長期許容応力度ですよね! とすれば、求めるものが短期荷重時の柱断面の検証ですから、 σc/Lfc≦1.5、σb/Lfb≦1.5、且つσc/Lfc+σb/Lfb≦1.5 でなければならない!! 以上です。

nob_gogo
質問者

お礼

cyoi-obaka 様。ありがとうございます。 そして、返事が遅れましたことをお詫びいたします。 このような基本的なことで度重なるご指導の数々恐縮です。 私が使用しておりますテキストにおいて柱断面の検討で σc/fc+σb/fb≦1.5or1.0 のみの検討で σc/fc≦1.5or1.0 の検討をしていなかったものでそういう 検討方法?もありなのかどうか確認したかったのです。 主参考書としております「実務から見た・・・」を見ましても σc/fc≦1.5or1.0 の検討もしておりますし、確認いたしました。 申し訳ございませんでした。 またよろしくお願いいたします。m(_ _)m

noname#102385
noname#102385
回答No.4

再度の質問ですので、登場します。 本来は短期時の応力計算では、短期許容曲げ応力度sfbで計算しますよね! それを長期許容曲げ応力度Lfbで求めて1.5倍の判定をする事に問題と言うか?疑問というか?が出てきちゃうんです!! 確かに、軸方向力の項σc/fcと曲げ力の項σb/fbがそれぞれ規制値を超えない事は当然です。 ただ、短期時の算定はsσc/sfc≦1.0、sσb/sfb≦1.0且つsσc/sfc+sσb/sfb≦1.0でなければ成りません! ここに、あなたの誤解が生じる原因が潜んでます! 長期時の応力と短期時の応力は別物です!! 長期時は鉛直荷重時の物!  短期時は(鉛直荷重+水平荷重)時の物! 判定する許容応力度の関係が、長期×1.5=短期であるだけの事ですヨ! 以上です。  

noname#102385
noname#102385
回答No.3

今日は cyoi-obakaです。 >たとえば σb/fb<1.0 は満足する必要はありますよね?。 >簡単な形状の建物で練習していますが、・・・<1.5 は満足する >のですが、僅かに σb/fb>1.0 となってしまいます。 >長期の曲げ単独で許容応力度以下になるなんてのは >どう考えてもおかしいですよね?。 どこもおかしくは有りませんヨ! σb/fb>1.0は、長期の曲げですよネ! とすれば、長期荷重による応力でその柱はOUTという事です。 長期でOUTであれば、短期荷重時の算定は無意味ですヨ! だた、σb/fb>1.0が、短期荷重時の事であれば、それはしばしば生じますヨ! 要は、軸力+曲げ力の双方の応力が生じている部材の解析ですから、別々に応力判断する事は理屈に反します。無意味ではありませんが…… 以上、質問の回答です。 尚、構造解析ソフトの件ですが、パソコンは確かに便利ですが、その良し悪しの判断(専門知識)が出来ていないと、たいへんな大怪我をする事に成りますヨ! あなたにはチョット耳の痛い苦言ですが、パソコンを使用する前に、手計算で解析できるだけの理論武装をする必要が有ると思いますヨ!! これが出来ると、計算しなくても応力の出方や部材の仮定が容易にできますから……… 以上、年寄の意見ですから、オコッチャいけませんヨ!  

nob_gogo
質問者

お礼

cyoi-obaka 様。ありがとうございます。 具体的に書きますのでよろしく教えてください。 1、X方向、Y方向共 Ml×1.5<Ms (柱頭、柱脚とも)とします。  これにより頭Ms<脚Ms で柱脚短期応力を設計応力としました。  脚Ms=103.2N/mm2 2、σb=脚Ms/Z=159.5N/mm2  σc/fc+σb/fb=30/141+159.5/157<1.5 となりました。 3、この場合の σb/fb>1.0 になっているのがどうしても  理解できないのですが。確かに柱には曲げと軸力が同時に  作用しているのでしょうが単独で許容応力度を超えている?、  これが不思議なんですが。だとすると σc/fc>1.0 でも  いいのでしょうか?。いくらなんでも σc/fc>1.0 には  ならないでしょうが・・・。 >以上、年寄の意見ですから、オコッチャいけませんヨ! 何をいわれようが怒り返すほどの知識もありません。(^-^;; どうぞ、よろしくお願いいたします。  

  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.2

追記します。 下の質問について 構造計算ソフトを利用する場合、計算範囲内の建物ですと、大変便利です。 計算データ入力には、ある程度の時間がかかりますが、結果は「あっ」と言う暇もなく終わっています。 ですが計算範囲を超えると、計算できないのが構造計算ソフトの宿命みたいなものです。 ビルディングエディタというフリーの構造ソフトを利用する時は、計算範囲に収まるように設計するのがベストです。 ビルディングエディタのストラクチャー株の社長様の心の広き対応には、感謝と敬意を表したいと思います。 と言っている私も、ビルディングエディタというフリーの構造ソフトの利用者です。 ビルタイプの建物は、こいつで設計しましょう。 貴方様も構造設計関係に従事しているのですか? 私は、メイン意匠設計で構造設計もそれなりにこなしています。 あっ、来週はまた構造設計一級の講習に行かなくては・・・ 貴方は、みなし講習で合格しましたか? 私は、見事にかすりもせず、空振り三振しました。

nob_gogo
質問者

お礼

river1 様。 ありがとうございます。 >貴方様も構造設計関係に従事しているのですか? いえいえ、とんでもございません。 付き合っていた事務所が勝手に廃業し、高齢の為もあるのでしょうが 構造設計一級に合格するほどの知識もないのでしょうし、 試験を受ける気もないのでしょうが・・・、そんなのを相手にしても 仕方ないので自分でできることはどれほどのものか勉強し始めたところ です。(^-^;; だいたいが鉄骨の2~3階建ての住宅が主なもので木造より手計算は し易いと思い鉄骨からはじめました。 RCは永らくやっておりませんです。はいっ。(^-^;; ですので >貴方は、みなし講習で合格しましたか? のレベルまでは、とてもとても・・・・。 σb/fb<1.0 の件ですが上にも書いておりますので 時間が許されるのならば今しばらくご指導ください。 よろしくお願いいたします。

  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.1

北国の設計屋さんです。 柱の断面算定について σc/fc+σb/fb<1.5 の検定式は、短期荷重時(鉛直荷重+水平荷重)の検討式です。 σb/fb<1.0 の検討式は、水平荷重の検討式です。 双方共に規制値以下としなくてはいけません。 構造計算では、短期荷重時の検討は、鉛直荷重+水平荷重の合わせ応力の検討となります。 水平荷重には、風圧力と地震力があります。 短期時検討には、最大応力のある方で検討する事となります。 ご参考まで

関連するQ&A

  • 木造基礎梁の断面計算

    構造計算書の再検討を依頼されわからない部分があり困ってます。 建物は共同住宅・木造地上2階・延600m2程度、1年ほど前の竣工です。 教えていただきたいのは基礎梁の断面検定です。 梁長5m程度、既製杭@1mを布基礎(w600)で支持する形状で、上部は在来木造・柱@910、全てに筋交が入っており水平力は筋交で抵抗する考えをしています。 教えていただきたいのは短期時の主筋の検定時に考慮するモーメントなのですが、基本的には(1)地震力によりフレームに入力されるモーメント(2)上部柱軸力(短期+長期)により生じるモーメント(3)杭軸方向反力(短期+長期)によるモーメント(4)杭頭からの曲戻モーメント、を考慮すれば良いのかなと思いますがどうでしょうか? 原設計では、上記の(1)に長期の杭支持力と曲戻モーメントだけを考慮しているのですがこれでは、地震時の柱軸力と杭反力が考慮されていないと思うのですが。

  • 鉄骨造の構造計算の実務の流れについて

    10月から鉄骨造・ラーメンの住宅の構造計算を担当することになり、それまでに構造計算の実務に必要な知識を身につけなければなりません。構造計算の実務はほとんど経験したことがないので、様々なテキストを読んで勉強し、固定モーメント法やD値法、断面検定の仕方などは何とか理解できてきました。 しかし、それらの計算方法を、実際の構造計算の実務ではどのように用いたらよいのか、全体の流れがなかなか掴めません。荷重計算→仮定断面の設定→準備計算→応力計算→断面検定というところまではテキストにも書いてあるのですが、そのうち「応力計算」「断面検定」で、いったい、どの部位の、どのような計算を、どこまですればいいのかがよくわかりません。 担当する物件はルート1でよいものがほとんどです。 その範囲で結構ですので、「応力計算」「断面検定」ではいったい何をどこまで計算すればよいか、おおまかな流れを教えていただけると大変ありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 断面内のせん断応力

    図のような断面材の上下端部からPと言う偏心荷重を作用させた場合、 組合せ応力として引張り軸応力と曲げ応力を組み合わせて計算することになりますが 実際には曲げ応力と軸応力だけでなくせん断応力も発生するようですが この断面からどのようにせん断応力が作用しているのかがイメージできません。 せん断応力が発生していると言うことは、断面内にひし形となる変形が生じるはずですが 伸びと湾曲しかイメージできません。 この断面内にどのようにせん断応力が作用しているのか教えていただけませんか。

  • 片持ち梁の応力計算断面について。

    、いつもお世話になります。 下図の様に, 片持ち梁で斜めになっている部分の応力を簡易計算するにあたり a と b どちらの断面(断面二次モーメント)を使用する方が望ましいのでしょうか。 もちろん, そんな簡単に計算できるものでは無いと思うのですが 素人があくまでも簡易的に計算する場合はどう考えれば良いのでしょうか。 FEMもありませんので, 簡易的に (F*L) / Z で応力を概算しようと考えています。 宜しくお願いいたします。。

  • 断面積が等しい四角断面の梁の断面係数と最大応力の…

    断面積が等しい四角断面の梁の断面係数と最大応力の問題 機械工作技能系の雑誌「ツールエンジニア」(大河出版)には技能検定の学科問題に似せた「実力検定テスト」が連載され、出題の翌々月号にはその答と解説が載るのでなかなか勉強になるのですが、本年8月号の断面係数と応力についての答えと解説は誤っているように思われますので、皆様のお考えをお聞かせいただければ幸いです。 「ツールエンジニア」2006年6月号の課題(5) 断面係数は,四角の断面ではz=1/6*b*h*hで表わされる.断面積の等しい正方形と長方形では,梁に加わるモーメントが等しいとき、梁に加わる最大応力は、正方形が長方形の2倍になる. (長方形の幅を b 高さを h とし、掛け算の「掛ける」記号をxと混同しないよう * で表しました) 技能検定方式ですからこの課題文が正しいか誤りか、マルバツ式で答えるわけです。これに対して 「ツールエンジニア」2006年8月号 答え マル (課題文は正しい) 「解説」 「荷重条件が等しい場合,応力は断面係数zに逆比例します.図1 A(幅 b と高さ h が等しい正方形断面)、B (幅 b/2 高さ 2h = 2bの長方形断面)の断面係数を比較すると, Aの場合:Za=1/6*b*h*h=1/6*b*b*b Bの場合;Zb=1/6*b/2*2b*2b=1/3*b*b*b となります.したがって、Aの場合は、梁に加わる最大応力はBの2倍になり、強度は1/2になります.」(図は省略)  B坊の考えでは、最初の課題での条件は「断面積の等しい正方形と長方形」ですから、幅 b 高さ h の四角断面の面積を S とするならば、S は定数ということになります。したがって四角断面の断面係数 z=1/6*b*h*h=1/6*S*hということになります。この式において変数は h だけですから、四角断面の面積 S が一定では、断面係数 z は高さ h にのみ比例することになります。  したがって、荷重条件が等しい場合,応力は断面係数 z に逆比例しますから、四角断面の面積 S が一定では、たとえば正方形の高さが長方形の1/4ならば、正方形の断面係数は長方形の1/4となり、応力は4倍となります。同様に正方形の高さが長方形の高さの2倍ならば、正方形の断面係数は長方形の2倍となり、応力は1/2となる、というわけで、必ず2倍になるわけではありません。  ゆえに、6月号の課題(5)に対する正しい解答は「バツ」で、これを「マル」とした8月号の「解説」は、偶然か故意か、たまたま正方形の高さが面積の等しい長方形の1/2である場合を例にして、断面係数の計算をしたため、正方形の断面係数が長方形の1/2になり、その結果断面係数に逆比例する応力では、正方形が長方形の2倍になったに過ぎずません。  特殊で不適切な例のみを考察し、全体についての検証を怠った、悪い証明の例のように思われますが、その後、同誌には訂正記事など見当たりません。  皆様はいかが思われますでしょうか。 UPして2週間経ちましたので締め切ることといたします。 回答をお寄せいただいた皆様を始め、御覧いただいた皆様に御礼申し上げます。

  • 許容応力度について(専門的)

    わかりにくい質問ですいません、 垂直積雪140cm 30N/m2の地域の横架材等の断面検討の計算です 建築基準法施行令89条ですが 木材の長期に生ずる力に対する許容応力度は文言通り1.1×Fb÷3×1.3(曲げ)と解釈して良いのでしょうか? 積雪地域においては木材の許容応力度は常に長期1.3倍短期0.8倍で考えるのでしょうか? 常時の1.1×Fb÷3と積雪時1.1×Fb÷3×1.3の2通り検討する必要があるのでしょうか?

  • コンクリートの短期許容圧縮応力度

    建築士独学中です。 鉄筋コンクリート造の柱の設計で、 「柱の断面は、短期軸方向力をその柱のコンクリート全断面積で除した値が、 コンクリートの設計基準強度の1/3以下となるように設定する」 とありました。 コンクリートの短期許容圧縮応力度はFc*2/3(Fc:設計基準強度)なので「2/3以下」では? と思ったのですが、どこかで勘違いしているのでしょうか?

  • 吊り足場の梁のたわみと柱の引張強度の求め方

    始めまして、下記の条件の足場を作製予定なのですが強度計算式としては以下の考え方で良いでのでしょうか?ご教授の程御願いします。 床:t3.2縞鋼板 縦幅:230cm 横幅;95cm  梁及び柱:[-100*50*5*7.5   柱長:300? 鋼材は全てSS400使用予定 総重量:600kg 補足:架台形状は凸型で柱は6本での吊り下げ式を予定しております 梁 Mmax=W1×縦幅/8 =600kg×230/8=17264kg・cm   δ=Mmax/断面係数 =17264/37.6=459.2kg/cm^2 δmax=5×W1×L1×L^3/(384×ヤング係数×断面二次モーメント)   =5×600×230^3/(384×2100000kg/cm×188)   =0.241cm  1/1067 > 1/300(規定値1/250だが安全を見て1/300) OK 柱 λ(細長比)=長さ/断面二次半径      =300/3.97=75.567≒76→許容圧縮応力度表→Lfc=1.1tr/cm^2 N(長期)=Lfc×断面積      =1.1×11.92=13.6tf=14kN N(短期)=N(長期)×1.5=20kN σ=N(短期)/断面積=20/11.92=1.7kN/cm^2< λ(細長比)11kN/cm^2 に十分収まるのでOK 長々と式を書いてしまいお見苦しいまた不明瞭な点が多々あると思いますが宜しく御願いします。

  • 変断面のはりの応力の計算方法

    はじめまして おそらく変断面のはりの応力だと思いますが、忘れてしまい 教えて頂きたく 投函させて頂きました。 現状 長さが30mm 巾10mm 厚み0.3mmの板バネがあります。 支点の巾10mmをR1mmの末広がり形状にすると、支点は12mmの巾だが 実際は巾10mmの板バネのようなイメージです。 同じ撓みにした場合、応力的にはどのような効果があるでしょうか? 板バネが切断する箇所は、巾10mmの支点部分です。 R1mmの末広がり形状にするとどのような効果になるか教えて頂きたく 宜しくお願い申し上げます

  • 鉄骨造の柱・梁の断面サイズの仮定をする場合。

    鉄骨造の柱・梁の断面サイズの仮定をする場合。 設計者ならば経験でわかるはずと言われそうなのですが。 ある程度、その大きさがわかる参考になる書籍や情報などがあれば 教えていただきたいのですが。 普通、意匠設計者の方はどうされているのでしょう… 都度、構造設計者に質疑応答をされているのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

専門家に質問してみよう