• ベストアンサー

許容応力度について(専門的)

わかりにくい質問ですいません、 垂直積雪140cm 30N/m2の地域の横架材等の断面検討の計算です 建築基準法施行令89条ですが 木材の長期に生ずる力に対する許容応力度は文言通り1.1×Fb÷3×1.3(曲げ)と解釈して良いのでしょうか? 積雪地域においては木材の許容応力度は常に長期1.3倍短期0.8倍で考えるのでしょうか? 常時の1.1×Fb÷3と積雪時1.1×Fb÷3×1.3の2通り検討する必要があるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.2

多雪地域における積雪荷重の計算 平成12年告示1455号にて垂直積雪量を計算して地域単位荷重を乗じます。 積雪単位荷重については、都道府県条例により20Nと30Nの地域が定められています。 垂直積雪量は、雪おろしの習慣のある地域においては、100cmまで下げる事が出来る。 但し住宅以外の用途にあっては、都道府県条例により緩和条件が定められている地域がありますので担当機関に問い合わせが必要。 例 垂直積雪140cm⇒100cm×30N(20N)で計算出来るという事です。 積雪時における上記計算値に長期積雪荷重は0.7倍、短期積雪荷重は0.35倍して計算する事となります。(82条) 勾配屋根の場合、屋根形状係数を乗じる事による低減をさらに認められています。(雪止め在りの場合不可) 89条の解釈 積雪時の検討の際、許容応力度を長期で1.3倍、短期で0.8倍で計算するという事です。 構造計算をする時は、令82条の荷重の組合せを確りと頭に叩き込まないと間違う羽目に落ちます。 断面算定の際は、令82条の荷重の組合せの安全確認が必要と言う事となります。 ですので長期と短期の検討が必要と言う事です。 ご参考まで

masaTog
質問者

お礼

本などで調べても積雪荷重は短期の物ばかりで積雪地域のものが あまり無くて分かりませんでした 大変参考になります、ありがとうございました

その他の回答 (1)

  • abacabu
  • ベストアンサー率37% (250/663)
回答No.1

見習い大工のマサルです。 私は建築設計の専門学校を卒業したものです。 ちなみに構造せんこうしてましたが建築士ではなく 構造設計も何カ月か働いて辞め結局現在大工をしている者です。 結構まえの遠い記憶ですが、 恐らく常時の計算で出された面積では構造力学上積雪時には 恐らく耐えられないと思いますが…。 基本は常時と積雪時を算出して断面積の大きな方を採用するという ので良い気がします。

masaTog
質問者

お礼

ありがとうございます参考にさせて頂きます

関連するQ&A

  • 木造の許容曲げ応力度

    木造の許容曲げ応力度の積雪時の計算で長期は1.3倍 短期は0.8倍 しますが 短期は0.8掛けで小さくなり安全側になるので理解できますが 長期は1.3掛けで大きくなるのですが?(大きい値になるので問題はないのですが・・・) どういう理屈なのでしょうか?

  • 許容曲げ応力度の単位と意味合い

    建築士独学中です。 「木材の繊維方向の許容応力度は、曲げ>圧縮>引張>せん断の順に小さくなる」 とありました。 実際、べいまつではそれぞれ、 95(曲げ)>75(圧縮)>55(引張)>8(せん断)いずれも単位はkg/cm2 となっています。 ここで、曲げ応力度というと断面の縁に生じている軸力に相当するため、 圧縮や引張と同じ値、もしくは鋼材と同様に横座屈を考慮して小さな値になりそうな気がするのですが、 なぜ、それらより大きな許容値となるのでしょうか?

  • 許容曲げ応力度について

    許容曲げ応力度を超えると曲げ破壊。ただ、性状としては、曲げ方向に対して材端で圧縮破壊、もしくは引張破壊が起きて破壊となるのだから、曲げ破壊=(圧縮破壊or引張破壊の最初に起きる方)というような気がするのですが、どうなんでしょうか? 例えば、鉄の材料強度は、Fc=Ft=Fbでなんとなく、上記の論理と合致してそうですが、木材なんかだとH12年告示1452抜粋で ひのき甲種構造材で、Fc30.6=Ft22.8=Fb38.4N/mm2 となっており、曲げていった時、断面の材端の引張側で22.8N/mm2に達した時に破断してしまいそうな気がするのですが、何か勘違いをしているのでしょうか???

  • 鋼構造の許容応力度について教えてください。

    鋼構造の許容応力度について教えてください。 曲げモーメントとせん断力は、必ず組合せ応力として検討しなければならないのでしょうか。 経験上、曲げとせん断をそれぞれ別々に応力検討しOKとしているものもあれば、組合せ応力として √(σb2+3τ2)の検討までしているものもあります。やはり組合せ応力として検討するのが基本なのでしょうか。

  • 薄鋼板の許容応力度

    どなたか、教えて下さい。 鋼板の強度を計算しています。 本を見ながらしてるんですけど、「許容せん断応力度」と「許容曲げ応力度」の意味が解りません。 せん断とは、例えば、板がちぎれること?でしょうか。 曲げとは、そのまま板が曲がることでしょうか。 だとすると、本の中に出てくる 「許容せん断応力度 fs=90.4(N/mm2)」        <「許容曲げ応力度fb1=180(N/mm2)」 の数字が、なんとなく、納得いきません。 曲げる力よりも、ちぎる力の方が小さいの?というかんじがするんですけど。 よろしくお願いします。 (素人なので、出来るだけ解り易く)

  • 許容曲げ応力度について

    許容曲げ応力度に関して質問です。 みぞ形断面材及び荷重面内に対称軸を有しない材の場合 fb=89000/lb・h/Afという式がありますが 89000という数字どこから出てきた数字なのでしょうか? ご存知の人がいたら、ご教授願いします。

  • 許容応力について

    L型のアングルの許容応力について考えていてよくわからなくなったので質問します。 まず、条件は以下のとおりです。 Lアングル(サイズをa×aとする)を時計で9時30分を指すような向きにして30分の方の腕を固定する。9時のほう(水平)の腕に垂直に荷重Fを加える。Lアングルの断面二次モーメントはIとする。安全率をAとする。このときの許容応力σ0は? 次に、自分で考えた方法を説明します。これは明らかに間違ってるのですが、どうしたらいいかわかりません。 (1)この条件でLアングルに荷重をかけると90の角をなすところに応力が集中する。 (2)上の条件は長さaの片持ち梁に垂直に荷重がかかったときと同じと考え(この時点で間違ってる?)、片持ち梁の固定部分にかかる応力を求める。 (3)曲げモーメントMを求める。M=F・a (4)σ=M・y/Iより片持ち梁の固定部分にかかる応力σ1は  σ1=F・a・y/I (5)σ0=σ1/A =F・a・y/(AI) こうしてしまうと、許容応力が断面二次モーメントに反比例してしまいます。 根本的に解き方が間違ってるのでしょうか?だれかどこが悪いのか教えてください。

  • 許容引張応力と許容せん断応力

    材料力学について質問があります。 大学である課題が出されたのですが、 「長さ2[m]の単純支持はりに等分布荷重2[kN/m]が作用するとき、長方形断面のはりの高さを求めよ。ただし、高さは幅の2倍とし、はりの許容引張応力を25[MPa]、許容せん断応力を引張の40%とする。」 という問題です。 許容引張応力を利用して、高さh=7.83[cm]と答えは出たのですが、後半の文の「許容せん断応力を引張の40%とする」というものを一切つかっておりません。 特筆してある以上利用するものと思うのですが、これは許容引張応力>許容せん断応力ということを示すだけのものということでしょうか? ご存知の方、教えていただけると助かりますm(_ _)m

  • 木材の曲げ応力度

    木材は圧縮側と引張側で強さが違うので矩形断面の場合 中立軸が図心軸にきませんよね? それなのになぜ木材の許容曲げ応力度はM/Zで計算できるのでしょうか?

  • 曲げ応力度について

    構造屋ではありませんが、曲げ応力度について疑問に思ったことがあります。 はりの曲げ応力度はM/zで、単位は(N/mm^2)です。それで、曲げ応力度の説明で「中立軸から最も遠い点(断面の上下縁)に生じる縁応力度が最大曲げ応力度となる」とあります。 梁の最大曲げ応力度は「中立軸から最も遠い縁」となっていますが単位は(N/mm^2)で単位面積当たりの荷重となっています。この単位の(N/mm^2)の(mm^2)を取り除いて(N)だけで表す方法?単位面積当たりではなく具体的に梁の断面に曲げによって何Nの荷重がかかっているのかわかる方法はあるのでしょうか?宜しくお願いします。